見出し画像

地元の人なら読める、その名前の歴史

7月28日の記念日【地名の日】

日本地名愛好会が2008年に制定しました。この日に制定した理由は、アイヌ語地名研究家である山田秀三さんの命日であり、地名研究家の谷川健一さんの誕生日であるからだそうです。

その地域に住んでいると当たり前に読めるのだけれど、実は読み方が独特な地名って結構あります。

かくいう自分が幼少期住んでいた町は、『川内』と書いて「せんだい」と読む地名でした。

時々言われたのは、「せんだい?東北の?」ということと、

「かわうちって書いてせんだいって読むんだ。」と言う事だったように思います。

漢字としては簡単な文字で表す、僕の住んでいた町の地名でもそういった記憶があるわけですから、

地名にまつわるエピソードは、皆さんにとっても身近にあるのではないかと思います。

その土地がなぜその地名になったのか、理由は様々ですが、

その地名になった理由をたどると、そこには祖先からのメッセージが込められているものもあり、

以前、驚きと畏れを感じたのが「龍」の文字が入った地名が、

龍は荒れる川を意味していて、その土地で河川の氾濫などで災害が起こっていたことを表すのだと言う事を聞いたときでした。

地名に込められたメッセージに思いを巡らせながら、

今日は少しだけ、自分の住んでいる地域の地名に、

注目してみるのも良いかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?