マーケティング実践記録 戦略決め

今日もこの本に沿ってマーケティングを勉強していきます。

今日は戦略を決定しようと思います。

戦略とは?

本書の戦略の定義を一番簡単に言うと、

「資源配分の選択」です。

なぜ資源配分の選択をしなければならないかというと、資源は常に不足しているからです。

投入する資源に対して、それよりも大きくなった成果を出すことで価値が出現します。それはつまり、目標に対して資源は常に不足しているということです。

だから、資源の配分が必要なんです!

経営資源とは

経営資源とは、まあ経営に使う資源のようなものですかね

本書では、経営資源は6つあるとしています。

かね、ひと、もの、情報、時間、知的財産

この6つです。


ではそれぞれ僕が使用可能な経営資源を確認していきたいと思います。

かね:給料の中から、月3万まで使えることにします。必要になったら増資するかもしれません。使用用途は主にコンテンツ購入(本とか、ネットフリックスとか)や、備品購入とかですかね。将来的には広告費とかにも使ってみたい!あとは、カネの流れを見る帳簿みたいなのつけられたらかっこいいなーって思います。

ひと:これは僕だけですね笑、もし「一緒にやりたい」という人がいたらコメントして下さい!布団を叩いて喜びます!

もの:物理的資源のことです。このパソコンとか、マウスとか、スピーカーとか、そういったものですかね!大したものではないですが、最低限はそろっていると思います。

情報:市場や消費者の理解に関わる情報が特に重要だそうですが、ほとんど持っていません。加えて僕はマーケティングの情報も、コンテンツの情報も足りていません。使える時間のほとんどをこれに充てる必要があると思います!

時間:これにかける時間のこと。私はこれに朝の一時間、終業後の数時間(2~4時間くらい?)かけられます。そのほとんどをコンテンツ視聴に充てています。それぞれの作品についての感想文を書いてみようかとも考えています!朝の一時間はマーケティングの勉強に充てようかとも考えています!

知的財産:ブランドとか、特許とか、物理的ではない財産のことだと思います。こんなん一つも持ってない!!!これからツイッター運用とかでこれを作っていけたらなーって思います!

僕が持っている資源はこんなものです!


次のステップは「選択と集中」です。今回見てきた僕の資源をどこに投下していくのか、そこの選択と集中について考えてみたいと思います!

今日はこのあたりで!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?