見出し画像

知識社会における富の偏在は必然っぽい

産業社会の代表者たるトヨタと、知識社会の代表者たるネクソンを比較してみることで、知識社会における富の偏在が分かりやすく見えると思います。

CF等の違い(連結)

(本業のもうけを示す)営業CFを基軸に見ていくのかな、という気はする。

      トヨタ ネクソン(単位億円)
設備投資  012932 00105
原価償却  008769 00085
研究開発  010904 00165

営業CF   027271 01376
投資CF   -46841 -1402
財務CF   027391 -0026
現金同等物 051009 02525

従業員数  366283 6288

営業CFを1としたときの、それぞれの比率

印象深いのは、設備投資と減価償却の桁が概ね1つ違うな、というころ。(比率にして5倍程度)

ネクソンは営業CFと投資CFがほぼ一緒で、それゆえに、財務CFが不要というのが印象深い。

また、従業員一人当たりの営業CFは、トヨタが743万円、ネクソンが2188万円というのも印象的。そりゃ富も偏在するようになりますわな、というところ。

超ざっくり言うと、営業CFに人件費を足し算すれば、一人当たりGDPに相当すると考えてもらっていいような気がします。四季報にトヨタの数字はありませんが、日産は797万円だそうです。ネクソンは598万円。

営業CFと人件費の比率はある意味、資本分配率と労働分配率につながると思います。

ざっくりまとめると、投資はそれほどいらない、労働分配率は低い、こりゃ内部留保が溜まりますな(^^;

      トヨタ ネクソン
設備投資  00.474 00.076
原価償却  00.322 00.062
研究開発  00.400 00.120

営業CF   01.000 01.000
投資CF   -1.718 -1.019
財務CF   01.004 -0.019
現金同等物 01.870 01.835

団塊Jr。エンジニアを生業としつつ、経済学→経営学→心理学へと関心が移ってきた変な人。ついに退職し、「知識志本主義社会」へ旅立つ。夢(妄想?)は、アダムスミスやドラッガーのように結果として新たな学問領域を打ち立てること。SF:戦略性/学習欲/内省/慎重さ/着想