見出し画像

「知識共創社会」の大綱rev.4

久方ぶりに更新しました。キーワードを羅列してる感があるので、適宜解説記事を追加していこうかな、と今は思っています。


全体の枠組

「本」は今のところ、四分冊になるのではないかと考えています。その全体概要を示します。この記事では主に第一分冊(基礎理論に相当)の内容について述べます。全体として、経営学から見た社会へのフィードバックと言えるのかもしれません。
突き詰めれば、物質的な豊かさが実現しつつある今、「自分の好きなことや得意なことをすることで世の中も世界も回る」というための一群の書物である、と言えそうです。
これは、先進国として、発展途上国に対し、経済発展を成し遂げた暁には「自分の好きなことや得意なことをすることで世の中が回る」というビジョンを示し、世界中のひとりひとりが自分の力を十全に活かす世界にできると言えるのではないか、と思う次第です。

基礎理論

私は、今の社会が産業社会から知識社会へと移行しつつあると見ており、それは資本主義社会から「知識共創社会」への移行と言えると考えています。その基礎理論について整理します。

経済論(橋渡し論)

「基礎理論」で掲げた「知識共創社会」を成り立たせる経済のあり方について考察する予定です。モノの経済を持つ産業社会から、アイデアの経済をもつ知識社会に、いかに混乱を抑え、スムーズに橋渡しするのか、ということが主題になると思われます。

起業論(組織づくり論)

「知識共創社会」では、組織ではなく、組織「化」が大切になると考えており、その方法論についてフォーカスする予定です。地域づくりにも関わる内容になるのではないか?と推測しています。

政治論

「知識共創社会」における国内政治・国際政治について考察します。ロールズさんの異なる価値観の共存ための「政治的リベラリズム」が基盤になると思われます。

時代の変化(産業革命前後から現在まで)

モノの観点

産業革命前後から現在までの歴史を「モノ」を中心として振り返ります。歴史的な流れとして見れば、「所得」の強制から「余暇」の復活へと言えるのではないでしょうか。

物質的に貧しかった農業社会
ブローデル「地中海」のころ(農業ゆえの生産量の限界)
山賊や海賊といった公認されたレントシーキングの存在
工場制の拡大と「所得」の強制(「余暇」の消滅)
工場制の生産性優位による家内工業の衰退=所得の強制と余暇の消滅
努力が報われる機会が増え、レントシーキングが減少
物質的な豊かさの実現と「余暇」の復活
アメリカによる大量生産・大量消費社会の実現
「所得」がそれほど高くなくても、幸せに暮らせるようになってきた

Kさん向けのパワポ

アイデアの観点

産業革命前後から現在までの歴史を「アイデア」(知識)を中心として振り返ります。歴史的な流れとして見れば、産業社会の発展に伴う知識創造の大衆化がなされたと言えると思います。

役に立つようになってきた知識
印刷の発明と宗教革命を経て、知識革命と産業啓蒙主義へ
工場制の成立と知識の貢献
知識創造の仕組み化
科学者とエンジニアの交流や協力
知識創造の制度化(大学、博士号、政府や企業が主導するR&D)
知識創造の大衆化
さらに(標準化などを通じて)労働者へも知識が浸透していく
そして今や、誰もが発信者になれる

Kさん向けのパワポ

組織の観点

このように産業革命前後から現在に至る間、知識の重要度が増してきたわけですが、ドラッカーさんが指摘するように、知識創造にとって大切な「組織」に着目して、このあたりの歴史を振り返ります。ここでは、時代の変化に応じた組織の変遷を概観しつつ、最新の組織形態と言えるティール組織について説明します。

ティール組織に至るまでの組織の変遷(発展)
レッド、アンバー、オレンジ、グリーンという組織の発展
ティール組織とは何か?
進化する目的、個人の全体性、自主経営という三要素
自己組織化できる組織という性質

Kさん向けのパワポ

組織における知識創造

知識創造のメカニズム

知識創造理論(SECIサイクル)は、ニュートンの運動方程式のようなもので、知識(創造)の現場では、常にこれが回っていると整理できる。

S:共同化(企業で言えば、OJTの現場)
暗黙知→暗黙知
E:表出化(とにかく言葉にする。レポートでも会話でも可。)
暗黙知→形式知
C:連結化(その知見を次の行動プランに反映する。)
形式知→形式知
I:内面化(プランを実行してみて、結果を得る。)
形式知→暗黙知

Kさん向けのパワポ

組織を持続可能なものにするには?(well-beingの実現)

ここまで述べてきたように、知識創造には「組織」が必須の存在となるが、ティール組織では、well-beingのPERMA仮説を(比較的)達成しやすく、持続が容易である。

well-beingをもたらすPERMA(仮説)とは何か?
P:ポジティブ感情、E:集中、R:人間関係、M:人生の意義、A:熟達
PとE:たとえば、自分の得意な方法で行うことで、満たされる。
R:個人それぞれの考え方で、人間関係に心を配る。
M:個人によって異なる生きがい(例:病気を治したいから医者になる)
A:スキルアップ自体が魅力になる。
ティール組織におけるPERMAの満たし方
PとE:個人の全体性の尊重と自主経営により得意なやり方を実施できる
R:自主経営→(自分にあった方法で)相手や他人を思いやれる
M:自分の生きがいにあった「進化する目的」を持つ組織に属する
A:これらの実践に基づく熟達で満たす。

Kさん向けのパワポ

「知識共創社会」とその包括性

組織を越えた知識創造

単一の組織では解決が難しい(社会)課題のための方法論として、コレクティブインパクトがあり、異なる組織が協力し合うためには「共通善」(共通のアジェンダ)が肝要と言える。また、成功の五条件は、本質的には単一の組織と変わらず、知識創造にはフラクタル性があると言えるのではないか。

おもなプレイヤー
営利企業、非営利組織、行政、個人
成功の五条件
共通のアジェンダ
共通の測定システム
相互に補強しあう取り組み
継続的なコミュニケーション
活動をサポートするバックボーン組織

Kさん向けのパワポ

組織の包括性

ティール組織だけが存在すべき組織というわけではなく、それに至るまでの組織も人々の発達や状況に応じて使い分ける必要がある。

人の発達に応じた組織の使い分け
レッド:組織の体裁が整う(ただし暴力依存)
アンバー:安定的なトップダウン
オレンジ:トップダウンの中で(ささやかな)自由を得る
グリーン:フラットな組織にしたいが、スタックしがちで前に進みにくい
ティール:グリーンの改良版
状況に応じた組織の使い分け
危急存亡のときにはレッド、手術室ではアンバー、など。

Kさん向けのパワポ

社会におけるこれからの知識創造のあり方

社会における新技術の受容のメカニズム

モキイアさんが、産業革命から現在に至るまでの歴史から、社会が新技術を受容するための「四つのチャンネル」を見出した。

「四つのチャンネル」とは何か?
命題的知識の抽出(「アカデミア」の形成と確立)
命題的知識の整理と堅牢化(たとえば、印刷技術と書籍の流通)
指図的知識への写像(エンジニアと科学者の交流)
社会制度(ラッダイト運動の防止)
「チャンネル」の読み替え
モキイアさんの分析対象の最終目的地は、工場制の生産物
「知識共創社会」の最終目的地は、おそらく個人向けのコンテンツになる

Kさん向けのパワポ

「四つのチャンネル」から見た現在の状況と課題

「知識共創社会」の最終目的地が、個人向けのコンテンツになるということを念頭に置いて、現在の状況を「四つのチャンネル」で整理してみる。

今起こっていることは何か?
WEBの発達:公開された知識や情報が素早く広まるようになった(第二のチャンネルの改善)
AIの発達:実際の行動をするにあたり、適切な知識や情報にアクセスしやすくなった(第三のチャンネルの改善)
これからの課題は何か?
第一のチャンネルについて
公開される情報の取捨選択と品質保証のあり方が(まずは)課題になりそう
第四のチャンネルについて
ラッダイト運動なく「知識共創社会」に移行するには、(クリエイターのために)ベーシックインカムが必要かも?

Kさん向けのパワポ

具体的な実践方法(地域での取り組み)

具体的な取り組みとしては、以下の本で整理されているように、各地域において「4P」の構築が大切になってくるのかもしれない。(同じ地域の中でも取り組むジャンルによって、活動する場所が異なるということがあり得る。)

この「4要素」を上手に整えれば、あなたは劇的に成長できる!
・創造性を高め、チャンスを引き寄せる「場所」(place)
・起業家の力を引き出す「人」のつながり(people)
・素早く成長するための「練習法」(practice)
・意思決定の役に立つ「プロセス」改善(process)

ソデより

いろんな論点?

政府とは何か?


団塊Jr。エンジニアを生業としつつ、経済学→経営学→心理学へと関心が移ってきた変な人。ついに退職し、「知識志本主義社会」へ旅立つ。夢(妄想?)は、アダムスミスやドラッガーのように結果として新たな学問領域を打ち立てること。SF:戦略性/学習欲/内省/慎重さ/着想