栗原康『現代暴力論』“検閲”読書会(2017.3.26、4.2)その1

 【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】

 2017年3月26日と4月2日の2回に分けておこなわれた、栗原康の『現代暴力論 「あばれる力」を取り戻す』(角川新書・2015年)を熟読する読書会のテープ起こしである。紙版『人民の敵』第30号および第31号に掲載された。
 この前段として、冒頭でも触れられているとおり、まあ同じ枠の人と云ってよかろう森元斎の『アナキズム入門』を熟読する読書会を同3月19日におこなっており、そのテープ起こしは、やはり紙版『人民の敵』第29号に掲載されたが、そちらもいずれこのサイトで公開する予定である(後註.のち公開…「森元斎『アナキズム入門』“検閲”読書会」)。
 この読書会の際にはまったく失念していたが、実は栗原康は外山が実質提起して2014年10月から翌15年2月にかけて計3回、東京で敢行された、長渕剛を大音量で流しながらの“サウンドデモ(笑)”である「男たちの脱原発デモ」に参加していたらしく、そういう志向性あるいはアンテナの持ち主であることは断乎支持しつつ、しかしそれはともかくとして森、とくに栗原を象徴とする昨今の“メンヘラ・アナキズム”の潮流に対しては、「ばかもん! そんなものが“アナキズム”か!!」と釘を刺しておかざるをえない(なんとこの後さらに天下の岩波新書から18年11月に同工の栗原『アナキズム 一丸となってバラバラに生きろ』なる駄本が刊行され、まあもともと明白だった岩波のヘナチョコぶりというかトンデモぶりに拍車がかかっているのである)。
 こういうものにダマされてはいけない、と正統派のアナキスト=ファシストとして云うべきことは云って、若い諸君を良導する責務が私にはある。

 ちなみに他のサイトで全文公開した(後註.閲覧できなくなったので2019年12月にnote内に移した)東浩紀らの『現代日本の批評 1975-2001』『現代日本の批評 2001-2016』読書会のテープ起こしや、北田暁大らの『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(イースト新書・2017年)の読書会のテープ起こしもそうだが(ただし前者については単行本版ではなく初出の掲載誌『ゲンロン』第1号第2号第4号を読書会では使用)、この読書会についても、栗原康の『現代暴力論』の現物を入手して、途中ことわり書きが挟まるように、例えば「第一章・黙読タイム」などのところでまず当該の章を自分でも黙読してから読み進む、というのが一番タメになる読み方である。

 第1部は原稿用紙17枚分、うち冒頭6枚分は無料でも読める。ただし料金設定にはその6枚分も含む。
 なお、全体の構成は「もくじ」参照。

     ※     ※     ※

 森元斎と栗原康

外山 先週やった『アナキズム入門』(ちくま新書・17年3月)の著者の森元斎というのは、福岡に住んでて、ぼくも面識があり、そういう人が“アナキズムの入門書”をしかも入手しやすい新書で出したんなら、ちょうどいいからそれを読もうってことになって……最初から“酷評”するつもりでテキストに選んだわけではなかったんです。そういうつもりがまったくなかったと云えば嘘になるけど(笑)、たぶん批判的なことを云わざるをえないだろうと予想はしつつ、それでも先入観を捨てて虚心に読んだつもりなんだ。ところがこちらが“覚悟”していた以上にヒドい内容で(笑)、結果としてはほぼ“全否定”するような読書会になってしまったという……。ま、それについては先週参加してない人は紙版『人民の敵』第29号を読んでください(後註.のちnoteでも公開…「森元斎『アナキズム入門』“検閲”読書会」)。
 もともと2週続けて森元斎の『アナキズム入門』をやるつもりだったんですが、やってみたら1回で読み終わってしまったんで、「どうしよう?」ってことで、森元斎ともどうやら関係が深いらしい、今日のこの、栗原康という人の『現代暴力論』を読もうということになりました。改めて調べてみると2年前の本ですけど、昨年あたり周囲でかなり頻繁にこの人の名前を耳にするようになって、どういうことを云ってる人なのか気にはなってたし。
 ……では読書会に入りましょう。この読書会は毎回そうなんですが、テキストを各自、きりのいいところまで黙読してもらって、その上で“不明な点”その他、挙げてもらったりしつつ進めていきます。というわけで、まず「はじめに」という、“まえがき”的な最初の20ページぐらいを各自、黙読してください。

 (「はじめに」黙読タイム)

 「シチュアシオニスト」とは何ぞや

外山 よろしいでしょうか? では何かあれば……。

A女史 分からない用語があります。13ページに出てくる「シチュアシオニスト」というのは何ですか?

外山 これはウチ(九州ファシスト党〈我々団〉)の東野大地センセイに解説いただいたほうが……。東野君はウチの“芸術部門”担当というか、我が党が誇る優秀な芸術理論家です(笑)。

東野 まず直訳すると「状況主義者」で……。

外山 英語で云うと「シチュエーション」ですね。

A女史 “シチュエーション主義者”というのは……?

外山 どっちかと云うと芸術運動だよね? 60年代初頭?

東野 50年代のうちにもう始まります。

外山 つまり“左翼運動史”の文脈で云うと、先々週までの絓秀実『1968年』(ちくま新書・06年)の読書会でもさんざん触れたとおり、56年に“スターリン批判”があって、それ以前の、ソ連やその支部である各国共産党の路線が絶対的に正しいという一種の“神話”が疑われ始めたわけですよね。日本でもそうですが、従来の共産党あるいは社会党といった“既成左翼”を批判的に乗り越えようという“新左翼”が、このスターリン批判を機に本格的に登場してきます。日本の場合は“60年安保闘争”というのがあり、新左翼は登場するなり大きな闘争の主役の座に躍り出るんですけど、他の西側先進諸国ではそういうことにはならず、新左翼運動が高揚するのは60年代半ば以降のことです。
 欧米先進諸国では、新左翼的な志向というのは50年代後半の段階では政治運動ではなく“芸術”とくに“文学”として主に登場してくることになります。従来のオーソドックスな左翼とは違う質の反体制的心情を、そういう形で若い世代が表現し始めるわけですね。日本にもそれはあって、大江健三郎や石原慎太郎が“無軌道”でニヒリスティックな若者たちをスキャンダラスに描いて、日本文学史上の一大ムーブメントになりますけど、アメリカには“ビート文学”が登場し、イギリスにも“怒れる若者たち”と呼ばれる文学の一派が登場する。
 で、フランスの場合は、一方でやっぱりサルトルやカミュの“実存主義文学”が世界的影響力を獲得しつつ、同時にこの“シチュアシオニスト”たちの芸術運動が登場するんです。具体的には……何をしていたと説明すればいいのかな?

東野 “都市”というのはさまざまに管理されていて、どの地区にどういう施設があり、どういう階層の人たちが主にウロウロしているか、ある種の秩序が成立しているわけです。中心街の大通りがあり、大規模な商業施設がその一帯に集中していて、買い物をする人たちの流れがそこを中心に形成されるように、そもそも都市計画のようなものとして設計されてもいる。そういうメカニズム自体を意識化するような実践ですね。街を無目的にさまよってみたり……。

外山 “街”をただひたすら“まっすぐ”横断してみる、というような試みもやってたよね。多くの人はそれぞれの目的に応じて“街”の中を移動し、どの通りを歩いて、どの店に寄って、というのが人それぞれパターン化してる。しかし、わざと目的を持たず“街”をまっすぐ横断してみることによって、いつも歩いてる中心街のすぐ隣に貧民窟のようなエリアがあったり、ちょっと行くとまたまったく違うエリアがあったり、それらが近接して連なっている“街”全体の構造に気がついたりするんですね。……ともかく要はそれまでの、“資本家が大工場で労働者たちを搾取している”的な資本主義批判ではなくて、今ふうの、“消費資本主義”とか“高度消費社会”とか次第に呼ばれるようになってくるような側面への批判を、いち早く始めた一派なんです。

ここから先は

4,547字

¥ 170

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?