見出し画像

ヨーロッパ、スウェーデンの大学院進学のために僕がしたことすべて。(更新版)


毎年、6月から7月にかけては日本人の留学生は、留学先の国を離れて日本へ帰国します。ある人は、もうすでに就職活動まっただ中だったり、ある人は半年後には卒業だったり、またある人はすでに休学しており卒業まで1年以上の時間があったりします。

いずれの人も考え始めるのは、卒業後の「進路」です。留学を契機に海外大学院進学を考え始める人もいれば、留学前から卒業したらとりあえず働くと決めている人もいます。僕はこの2つでいうと前者、つまり留学を契機に海外大学院への進学を決めた方でした。

そういうこともあり、最近では進路の相談いただくことがよくあります。とくに大学院進学に関してです。

海外進学は、先行き不透明もいいところ

というのも、海外の大学院は日本の大学院と大きく異なるからです。例えば、スウェーデンの大学なら試験は無し、TOEFLかIELTSの点数が一定以上必要、推薦状はもらわなくていい、手続きは全てWeb上で行う、などが全く異なります。スウェーデンは今は違いますが、ノルウェーやフィンランドでは留学生でも大学院の学費が無料だったりします。イギリスやアメリカの大学は有料なので(スウェーデンも)、そちらへ進学する場合は奨学金などを準備をする必要もでてきます。

ずれる入学時期

さらに大学の卒業と入学の時期も異なるので、空白の時期も生じます。例えば、日本は大学が終わるのは3月ですが、スウェーデンでは8月の中旬から9月の上旬にかけて新学期が始まります。その間、5カ月ほどの、学生ではない空白の時期が生じます。(僕はこの間、ベルリンで働いていました)

学期の時期が異なるということは、�入学申請の時期も異なります。�例えば、2016年の8月からスウェーデンの大学院に入学したいのなら、申し込みの最後の締め切りは2016年の1月になります。また後期(1月スタート)から大学院や学部のプログラム(私費留学にも該当)へ申請したいのならこちらも半年前(8月)に申請を終える必要があります。

また最も厄介で面倒なのが入学を申請するときに必要となる書類を集めることです。�大学の英語の卒業証明書は、申請窓口からすぐにとれましたが、高校の英語の証明書はそもそもそのような窓口がなかったりするので、個別で問い合わせる必要があります。

・・・・とまあ、書き出したらきりがないくらいです。日本の大学院だったら進学のための情報は日本語で入手できますが、海外の場合は少なくとも英語で情報収集しないといけません。この時点で言語が違うのでやはり、何度も確認することになるので一苦労するわけです。(Letter of Intent とかtranscription of records とかcover letter とか何それってのばっかでした。)

そもそも海外大学院にいくということは、大半の人が就職活動に勤しむ中、自分だけ就活スーツを着ずに孤独にこれらの作業に勤しむわけです。さらにもし奨学金がとれなかったり、入学ができなかったらどうするんだと余計不安になります。そんなわけでパニック状態に陥るのも無理もありません。実際に、僕自身ががここまで綴ってきた内容そのものでした。

しかしこのような状態になるのは何も、自分だけでもなく隣の友達、同世代の大学生、はたまた何十歳年上のサラリーマンだって、転機を迎えたときにはこうやって同じようにして悩むんでしょう。

不安を払拭するには?

ここから先は

2,763字
この記事のみ ¥ 180

サポートありがとうございます! 頂いた投げ銭は、書籍の購入などにあてたいと思います。 今後もどうぞ応援よろしくお願いします。