メルカリ、ヤフオク、ラクマなどのフリマアプリで最高の評価をいただく

こんにちは、Hirokiです。

今回はBUYMAではなく、フリマアプリ系のお話をしていこうと思います。

まず、私はフリマアプリ系でも、過去1年半で1500件ほど販売しておりますが、悪い評価をもらったことがありません。

どちらでもない、の評価も3件程度です。

そこで、今回は悪い評価をもらわないために、取引の中でやっていることを全て公開します。

まず、大きくまとめると、取引は迅速・丁寧にやること、プラス、ちょっとしたテクニックです。

迅速・丁寧に対応していれば悪い評価はほとんど付きません。

付いた場合はお客様が悪かったことでしょう。

では、出品~取引完了まで、私がやっていることを以下に書き綴ります。

【出品】

・写真は、商品がこれ、と分かるものをトップにして、数枚撮る。

・汚れや不備がある部分は必ず写真に撮り載せる。

・商品に汚れ、不備がある場合は商品ページに記載する。

【問い合わせ】

・問い合わせは気づいたらすぐに返信する(商品を見る必要があれば遅れてもよい)

・値下げの問い合わせは基本的に受けない。(受ける場合は即決が前提で、値下げの価格はこちらで指定)

・取り置きなど、専用も受け付けない。

・催促の連絡は一切しない。

【受注】

・注文後の連絡は気づいたらすぐにする。

・コンビニ、ATM支払いの場合も初めに挨拶の連絡を入れ、入金期限日までに音沙汰がない場合はもう一度だけ連絡を入れる。

・ご入金が完了したら、もう一度あいさつをする。

・注文が確定した後にする連絡は、あいさつ、いつ発送するのか、ご不安な点は気軽に連絡をしてください、などの連絡を入れる。

・発送後、再度連絡を入れ、内容は、発送完了、到着後気になる点があれば連絡ください、など。

・評価の催促は一切しない。

以上をおさえておけば、悪い評価が付くことはほとんどないでしょう。

次に、ちょっとしたテクニックとしては、先ほども書いた、値下げや取り置き専用はほぼ受けない、だったりします。

また、商品がお客様の手元に到着後、クレームのような連絡がきた場合、まずは謝罪から入りましょう。

言い訳や、自分は間違っていない、などといった内容は控えましょう。

自分を正当化しようとすると、お客様は間違いを指摘されていると感じてしまいます。

しかし、お客様の言いなりになる必要はありません。

返品も、商品ページや写真には無い傷や不備があった場合以外は受ける必要はありません。

また、返品を受ける場合も、新品の場合は、タグが外れていたり、使用感があった場合は返金できませんのでご了承ください。などの文章は入れておきましょう。

返品の要求をされた場合、すぐに返信はせず、1日置いてみる、というのも有効な場合があります。

お客様も冷静になって考えが変わったりする場合もあります。

以上、悪い評価が付かないためにやることでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?