見出し画像

旧暦の2033年問題

今日は何月何日ですか? 〜日付の由来を調べてみた〜」で登場した旧暦(天保暦のこと、太陰太陽暦)
ここで決められる旧暦の「月」ですが、このままではある問題が起こります。

詳しく見ていきましょう。

旧暦で月を決めるルールは以下の3つでした。
 ・朔(新月)の日が毎月一日である。
 ・二十四節気のどの中気を含むかで「月」が決まる。
 ・割り当てのない新月から始まる一ヶ月を閏月とする。

実はこの他にも細かいルールがいくつかあります。
「月」に関するルールとして、
 ・春分を含む暦月を2月とする。
 ・夏至を含む暦月を5月とする。
 ・秋分を含む暦月を8月とする。
 ・冬至を含む暦月を11月とする。
というのがあります。

これらを組み合わせて旧暦の「月」を決めているのですが、西暦2033年から翌2034年にかけて、このルールだと困ったことが起こります。
これが「旧暦の2033年問題」です。

具体的に見ていきましょう。

上記は2033年から2034年の朔(新月)の日です。
「月」を決める基本の3ルールに従うと、、、

となります。
ですが、「月」が2つ当てはまる箇所があります。
ここで追加の4ルールを当てはめると、、、

となります。
ここでよーく見ると、、、
 「10月がないぞ?」
 「朔が1/20の月は12月と正月、どっちだ?」となります。

そうなんです。
「月が決められない」のです。

2033/10/23からの一ヶ月は9月でしょうか?10月でしょうか?
2034/1/20からの一ヶ月は12月でしょうか?正月(1月)でしょうか?

旧暦(天保暦)は天保15年(西暦1844年)から使われていますが、改暦以降、こういった調整できなかったことはありませんでした。
一つの月に中気が2つ入ることは38年に一度程度の割合で起きますが、調整できないのは2033年から2034年にかけてが初めてになります。
(その意味では非常に良くできた暦と言えます)

これに対する案は大きく分けて3つあります。
まず、冬至を優先する案1と秋分を優先する案2
案1を取った場合に大寒と雨水どちらを優先するかで案1’に分けられます。
(案2の場合は自動的に大寒になる)

この問題で最も影響を受けるのは中秋の名月がいつになるか?」かと思います。
案1(案1’)の場合は9月8日、案2の場合は10月7日が中秋の名月になりますが、どちらの日付が早すぎる遅すぎるということはありません。
(実際、2014年は9月8日、2020年は10月1日が中秋の名月でした)

現在も旧暦が使われていれば、改暦議論が起こっていたことでしょう。
ですが旧暦は既に廃止されているため、公的機関(=国立天文台など)が採用案を決定することはないと思われます。
社団法人・日本カレンダー暦文化振興協会で2014年7月以降シンポジウムなどを開いて翌2015年に「2033年旧暦閏月問題の見解」を出していますが、検討は継続となっています。

個人的な意見を言わせて貰えば、案1が妥当かと思っています。
冬至と秋分を比較した場合、冬至の方が重きがありそうですし、正月と閏正月を設けるなら、12月とした方がすっきりするからです。

十年なんてあっという間ですので、直前になってバタバタしないためにも、「伝統的七夕」のように「伝統的中秋の名月」というのを考える頃なのかもしれませんね。(太陽が秋分点を通過した直後の満月、とか)

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。