見出し画像

【対策の初手は良し】J1リーグ 第4節 湘南vs浦和 雑感【喧嘩が弱い】

サッカーを愛する皆様、こんにちは。
J1リーグも代表ウィークを前に4節を消化しました。
結果はご存じの通り派手な打ち合いの末に4-4のドローとなりました。
X(旧Twitter)ではバカ試合と呼ばれるほどド級のオープン合戦となった試合ですが、試合の流れを追いながらどのタイミング、どの挙動がこんな展開を招いてしまったのか考えてみたいと思います。
強い気持ち。

スタメン


浦和のスタメンは前節で負傷したショルツに代えて佐藤瑶大が入った以外は札幌戦と同様。湘南はシーズン開始当初は4バックで構えていたようですが前節で手ごたえを得たのか3バックで構える形となっていました。

大枠の試合展開

上手く行き過ぎた序盤1Q

湘南ボールから始まった初手の差し合いは中央へのパスルートを遮断する浦和に対して大外に位置する鈴木雄斗と杉岡の両WBへの配球から展開を伺う湘南の攻撃から。浦和のパスルートの選択としてSBからIHへの配球を強く意識したことを感じるもののIHが見られている場合にはビルドアップの出口として興梠が積極的に下りて配球を助けます。
浦和が最初に迎えたチャンスは佐藤瑶大からボールを受けた興梠が酒井宏樹へ展開し、パスが引っかかりながらも伊藤敦樹に流れたところから。湘南の3CHの後ろを取れたことでバイタルを横断できた展開でしたが、配置上の噛み合わせから湘南のWBの後ろをどう使うかが攻め筋の要衝となった雰囲気で、中盤の駆け引きに興梠が加わる事でIHとグスタフソンを見る湘南の中盤の基準点が崩れてラインを越える事が出来た好例でした。
守備陣形に対して用意していたであろう攻め筋を披露した浦和に対して圧力を高めて主導権を握ろうとした湘南でしたが、西川に対してワンサイドカットを狙ったルキアンの脇を通してグスタフソンに渡ったところから小泉→伊藤敦樹とミドルサードを横断、キャリーした後にステイ、攻め上がりを促しつつハーフスペースに酒井宏樹が侵入することで前田直輝の裏抜けに対してグスタフソンからの配球が実り先制点。ビルドアップの初手で3-2のビルドアップ阻害に対してマーカーの後ろを連続で取ったグスタフソンの巧みさが活きる形で得点を得ることに成功しました。
望外にスムーズな展開から先制点を得た浦和、このまま湘南の陣形を切り裂き続けて連続得点と行きたかったのですが、少しずつ歯車が狂いだします。

自ら流れを手放した2Q

先制点を取った時は相手が立て直す前に叩き潰せ、失点をした時は相手が調子に乗る前に押し返せ、というのは定説ではありますがどんな定説も対戦相手がいる以上は相手の状態を見ようね、というのは何度も語られてきた事ではあると思います。その点でこの試合の浦和の試合運びはナイーブであったなと思うのですが、得点直後の浦和の挙動を見ると11:30頃の渡邊凌磨から関根への配球、12:00頃の渡邉凌磨からチャンネルを狙った関根への裏の配球、12:20頃のグスタフソンから興梠への裏への配球などダイレクト志向を強め一気呵成に畳みかけようという意識を強く感じます。12:50頃の渡邊凌磨のスラロームから走り込んだ前田直輝への配球など追加点まであと一歩、という場面は作れたものの湘南のWBの後ろを活用しようとする姿勢は鳴りを潜めて相手ブロックの人数が揃った場面でガード上からでも叩き込もうとする姿勢が強まったことで苦しい局面を自ら招き始めます。決め手は14:02の西川から裏への大きな配球だと思っていますが、これをきっかけに浦和のビルドアップ阻害からの一連で得る事が出来た流れがイーブンに戻った感じがあります。直後の佐藤瑶大が刺した伊藤敦樹への縦パスから興梠が受けた場面でも前田直輝がWBのケアによって間に合っていないタイミングでの配球を行ってしまい、攻め急ぎから湘南の構造を破壊できていない状態への攻勢が続いた事によって停滞感を招く一因となったのではないかと思います。
それでもこぼれ球を受けた酒井宏樹から関根へのサイドチェンジで大きな展開を見せた場面などゴールに繋がっていれば試合を優位に進められたであろうことを考えると、ここが流れを手繰り寄せる最後のチャンスでもあったように思います。
最終的に、WBと3CBを上手く使いながらジワジワと押し込んだ湘南が関根・小泉・渡邊凌磨の包囲を抜け出して裏への配球を実現、クロス対応の酒井宏樹のタッチミスを押し込まれてしまい同点となります。
失点後の浦和はさらに攻め急ぎ、プレスの重心も高まったことでポジティブ・ネガティブともにトランジションで盤面を悪くする場面が増えていきます。ダイレクト志向を強めた事で前線の規制を用意できない状態で相手にボールを明け渡し、その時点で配置・構造上自由度が増したWBへのパスルートをちらつかせられることで浦和のWGが外と中の二つの可能性を意識せざるを得ず、IH-WG間に顔を出すCHないしシャドーへのパスを面白いように通されてしまいました。押し返そうにもビルドアップ局面で短絡的なダイレクト志向から湘南は構造を緩めずとも自身にボールが返ってくる状況となり、楽な展開を享受できていたように思います。

開始直後の失点から前へのベクトルが噛み合った3Q

後半からは興梠に代えて松尾、小泉に代えて岩尾が投入されます。
小泉と岩尾の交代については2Q時点でプレスルートが合わなくなってきた場面が増えていたのでテコ入れの場所として選択されたの妥当と想像しています。イエローを貰っていた事も影響していたかもしれませんが。興梠については稼働量がネックになっていたと思われますが、松尾を投入することでWGやIHとの関係性を密にしてサイドでの優位性を引き寄せようとする意図もあったかもしれません。
後半開始直後にホイブラーテンから佐藤瑶大へのパスをカットされてしまい強烈なミドルシュートを打たれて追加点を献上してしまいましたが、この場面では初手でCBの二人にルキアンと鈴木章斗が見ている状態で簡単にボールを展開してしまったホイブラーテンに非があると思います。この場面はボールを握ろうと意図した際の相手を見ない感じがしましたし、今後も同じような場面が出てくるのでは、という懸念を感じます。
追加点を得た事で更に前へと圧力を高めようとする湘南と失点を重ねてしまった事で前へと人数をかける意識を強めた浦和の意図が噛み合い、浦和がセカンドボールを回収し押し込む場面が増えていきます。特に岩尾がプレスバックからのボール奪取やポジティブトランジション時でのWGへの配球ルートの作り方、ボールの運び方などで投入直後から効いている場面が多かったように思いますが、岩尾の存在がオープンな状態で押し込む場面を維持するための要石となっていたように思います。
3点目もボールを前線に渡すタイミングが早まった湘南からボールを奪取した後に関根→岩尾のターンから横断のパスで前田直輝がオープンにボールを受ける事で同点に。少し前にも湘南が逆サイドに広大なスペースを明け渡していた場面がありましたが、見事その状況を結実させた格好。

オープン合戦で互いのミスから流れを交換する4Q

同点に追いつき、勝ち越しを狙いたい浦和は伊藤敦樹に代えて中島翔哉、前田直輝に代えてサンタナが投入され、基本陣形を4-2-3-1に。
試合展開の中では中島翔哉や松尾が陣地回復の役割を担う形になりましたが、特に中央に位置する中島翔哉は対面との距離感やタッチが少し乱れていたように見え、押し込まれる一因となってしまっていました。とはいえ、陣地回復のために運ぶなり繋ぐなりしないといけないわけで、4失点目のシーンは岩尾が運ぼうとしたところを奪取されてからの一連でした。強いて言えば、マークしていたルキアンを離してしまった酒井宏樹の責任は重かったと思いますが、オープンな展開を許容した段階で橋頭保が機能していない時間帯が続いたことが重くのしかかっていたのだろうと思います。
押し込まれた状態からの陣地回復を果たせない状況が続いたことでディフェンスラインの裏への配球を増やしていく浦和。少しずつボール奪取の基準ラインが上がってきたところで湘南のゴールキックからのセカンドボール奪取でボールポジションを深めることに成功。松尾のドリブル侵入からこぼれたボールをグスタフソンがグラウンダーのシュートで同点とします。
以降は浦和がチャンスシーンを多く得るものの枠を捉えきれずに試合終了の笛となりました。

雑感

結果論ではありますが、前半の20分程度で大勢を決める事すら可能だった試合でした。小泉のシュートが枠を捉えられず、佐藤瑶大のヘディングも惜しいことに実らなかった事は事実としてありますが、先制点を得た後に自らバランスを手放すような攻め筋を続けてしまった事が湘南に勝ち筋を残させてしまった要因の第一歩だったように思います。
格闘技でも良いパンチが入った後にラッシュをかけた方がカウンターを受けた結果泥仕合になる光景は良く見ますが、今節についてはまさにそんな試合だった気がします。初手で状況を掌握できていたはずなのに相手の姿勢に対する優位を維持できず、姿勢を崩してくると勝手に仮定して大振りのパンチを繰り出し続ければ自身の方がバランスを崩してしまうのは自然な事なのかな、と思います。
僕が勝手に要衝だったと位置付けていますが、湘南のWBの無効化も先制点奪取後の拙攻から守備時に影響力を発揮させてしまい、結果として浦和が姿勢を崩したことで攻め上がる機会をも与えてしまう事になりました。ひとつ綻びが出てしまえば用意していたであろうビルドアップ阻害時のプレスルートも効力を薄めてしまいますし、ポジティブトランジション時に良い姿勢を取れなければ攻勢に出たい時にプレッシャーを強く受ける事になります。その割を食うのがIHであり、グスタフソンでもあり、SBでもありますがそんな状況でも一定の質を発揮しなければならないのもサッカーの一側面。その点で伊藤敦樹はプレッシャーを引き受けるようなプレーに物足りなさを感じましたし、酒井宏樹はプレッシャーを逃がすことは出来ずビルドアップ時にはボトルネックになり続けました。プレーの方向を変える事が出来ると思っている小泉は前がかりの意識が強まっていたのでハーフタイムに景色の捉え方と目付けを調整すればまだ活きるんじゃないかと思っていましたが残念ながら交代。2失点目に直接関わった守備対応を咎められた可能性もありますが、個人的にはもう少し見たかったな、と思いました。
今シーズン、攻撃にかける意識が強まったことでオープンな展開を迎える事が増えましたが、それにしても良い状況でトランジションを迎える場面を意図できてなさそう、というのは気がかりです。前半で流れを手放してしまった拙攻を導いた一因に興梠の動き出しの質によって引き出されてしまうパスもあったかと思いますが、良くも悪くも興梠慎三という選手の影響力を強く感じます。本来であれば中盤やディフェンスラインに興梠を制御できるだけの影響力を持つ選手が現れて欲しいのですが、現時点でテンポライズしてくれる選手は現れていません。グスタフソンは影響力を行使する方向性が直接的なプレーよりも間接的なプレーに寄っているような雰囲気を感じるので、比肩するだけの影響力をボールを持った時のプレーで見せてくれる選手が出てくることに期待しています。それが小泉になるのか安居になるのか武田英寿になるのかエカニットになるのか大久保になるのかは分かりませんが、IHに適性を持つ選手で今後も模索が続いてくれると良いなと思います。
代表ウィーク中でのベンチ外だったメンバーの奮起に期待したいですし、ルヴァンカップは1か月後ですが今回はベンチメンバーにエカニットが入ったことでけが人やコンディション面での状況次第ではあるものの控えメンバーの序列はまだまだ変わり得る、という期待を胸に次の試合を待ちたいと思います。

強い気持ちで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?