見出し画像

桜=神様のハッピーポジション

“「さくら」の語源は、「幸(さち)座(くら)」という神様の宿る場所が由来だとか。

人々に幸せをもたらすとされる「塞の神(さいのかみ)」は毎年、冬には山に帰って山の神となり、春になると里に降りて来て、田畑を守る田の神となるのだそうです。

山から降りて来た塞の神は、その来訪を桜の木に宿って知らせます。

枯れ木のような桜の木に突然、一斉に花を咲かせるのです。

それで人々は神の訪れに気づきます。

〇〇桜と呼ばれるような、その土地でもひときわ大きな桜の木は大抵、田畑を見下ろす耕作地の隅に植えられていることが多いのは、そのためです。

桜の開花は、田畑の仕事の始まりの知らせ。

人々は田植えの準備の前に桜の木の下に集まって、今年も実りの季節をもたらしてくれた塞の神に感謝して、おもてなしの宴を開きました。

これがお花見の始まりだとか”

こんなメルマガを読んで、日本人は昔から神様と共にあるんだなぁと思う。

収穫の秋のために、春に「お花見」をする。

美味しいお米が豊かに実る事をイメージしながら、仲間とワイワイ美味しい物を食べたり、お酒を飲んだりして、喜びを先取りしてしまう。

これこそがお花見の由来で、夏の盆踊りも同じなのだ。

日本人が大昔からやっていた「引き寄せ」、これこそが「予祝」であり、喜びの先取り、幸せの前倒しなんだよね。

「大自然を抽象化すれば神となり、神を具象化すれば大自然となる」と言ったのは、釈迦だ。

神も仏も「真・善・美」、ピュアなもの・善いもの・美しいものに、その姿を潜めている。

花冷えで、開花の遅い桜もまだある。

Carpe diem(カルペ・ディエム:今を楽しめ)

ココロのお休み処“空庵”

未空(Miku)

《 人間力をメキメキ上げたい方限定!完全無料メール講座 》

【七財】で人間力をメキメキ上げる超日本人型強運メソッド

http://ae-ne.com/c/miku/entry/e/urmeL4ayPxKKET67/

ご登録はコチラから↑↑↑今なら人数限定で、

今なら人数限定で【 7つの超開運習慣 】PDF小冊子特典付き!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?