見出し画像

【雑感】顧客第一主義をスローガンに掲げた大企業はヤバいという噂は本当か?

『スローガン』とは

標語 合言葉などと訳され 特定の主張を広く人びとに浸透させるために その意図を簡潔に表現した言葉(引用:世界大百科事典 第2版)

今日 スローガンは 商業広告から交通安全 防犯 そして政治的領域にいたるまで 多くのシーンで使われています

果たして この噂は 本当なのか?

どのリーダー・タイプか?


リーダー像を 戦国武将に例えることがあります

織田信長:「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス
豊臣秀吉:「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」
徳川家康:「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」


織田信長タイプを選ぶと 何かと周りから 白い目で見られてしまいます

秀吉 or 家康  を選ぶのが無難です


しかし 今の時代は

「鳴かぬなら 鳴くホトトギス を連れてきましょう
「鳴かぬなら ホトトギスの代わりに 私が鳴きます」 
「スマート・スピーカーに ”ホトトギスの鳴き声” って言いましょう」

も考えられますが 

全て自らの意思が入っていますの 責任の所在が「言い出しっぺ」とハッキリします


そこで

鳴かぬなら いかがしましょう お殿様?

といって 上司の判断を仰ぎます


自分がサラリーマン社長でトップの場合は

鳴かぬなら 殺してもいいと思うが 後は任せる

と言って その場から立ち去ります



企業内人材分布イメージ図

( ↑ パフォーマンス  → 勤続年数)

スクリーンショット (283)

【入社→立ち上がり】

入社から1年以内(新卒入社・中途入社問わず)の人材で 概ね希望に満ち溢れているでしょう しかし 入社後の研修~勤務地に配属される迄で 退職する人もいます 


画像2

【会社内で優秀な人材】

経営幹部候補生→ 経営幹部になる人(あくまでの会社の中では優秀)

【何かの分野でハイポテンシャル】

特定の分野で素晴らしい能力を持っている人(忖度力が秀でている人も含まれます)


画像3

【ワル】

このワルは ① コンプライアンス・マインドに欠けた人 ② 真面目過ぎて上司の悪事に加担してしまった人 と様々な種類がありますが 何割か?存在しています(悪気ないワルは タチが悪いかもしれません
身の丈に合っていないポストになってしまって 魔が差したのか?権力に溺れたたのか?分かりませんが 自ら”ワル”になる人もいます


画像5

【妖精さん】

サラリーマンは どこかの段階で「これ以上は出世しない」という自分なりの肌感覚は持っています。 自分なりの余生を楽しむ為に テキトー会社生活をエンジョイします 周りに迷惑をかけなければ『妖精さん(知らない間にいなくなる)』  周りに迷惑をかける場合は『要整さん(整理する対象)』になって 【干される人】になります


画像5

【干された人】

この”干された人”の多くは ハイポテンシャルなのですが【上司と合わなかった】ことが主な原因です(一度”干される”と浮上することは まず無いでしょう)


【普通の人】

意欲・熱量も含めて ごく平均的な水準にある人。与えられたことに関しては対応できるが 新しい発想 率先した行動 は期待できない


<このイメージ図で分かること>

【上からの指示に異論を唱える人】というのは存在していません



組織主義vs個人主義


日本型経営企業の特徴として

✅ 大きな声は論理に勝る

「何を言ったか」ではなく 「誰が言ったか」が重要です

前述の【普通の人】【妖精さん】は 大きな声に従います

【干された人】が何を言っても 誰も聞いてくれません


✅ データ解析がおそろしくご都合主義

自分たちの都合に合わせたデータ解析の結果しか求められません

何かのトラブルが発生したら「想定外でした」と大合唱します


✅ 「前例がある」が重要

「前例がない」新しいことをやって失敗すると「誰がやったんだ!」と責任を問われます

現状維持での失敗は「再発防止策の策定」で責任は問われません


この一致団結した組織主義 こそ賞賛されるので 

組織主義vs個人主義 の勝負は 組織主義の圧勝です



人事考課会議の実態


端的に説明すると次の通りです

会議室内 役員派閥対抗 ”はないちもんめ” 大会
「あのこ が欲しい」「あのこ?じゃ分からん」「相談しましょう」


ここでの目的は 

「自分の出世に関係がある」というのが最大のポイントですので

部下の処遇には 興味がなく 他人事 です


「自分の出世に役立つ」パフォーマンスを披露する舞台

これが ”はないちもんめ” です



どんな窮地も救う魔法の言葉


「やっぱり」

「(考え直すフリをして)やっぱり そうですよね」

これは 組織主義への忠誠心を呼び戻す言葉です


「~ですよね」

と言って 集団の共通認識と 自分の考えが一致していることを表明します


「わかるぅ」

ダイバーシティの見える化策で 意味がわからなくても どんな意見でも認めたフリをします(受け入れたか?どうかは別問題です)


「DX」

「ダメだよ=D バツ=X」の意味として 前例に無い事 自分の知らない事に関して まずは否定する

リーダーに絶対推進して欲しいことです



結 論


顧客第一主義をスローガンに掲げた大企業はヤバいという噂は本当か?


スローガンは 目指すべき先 のことなので 既に実現していることは掲げないでしょう

つまり その企業の現状の対義語と考えられます


『顧客第一主義』・・・自社・自分中心

『人が育つ会社』・・・人が育っていない

『自由闊達』・・・ 不自由で 狭量 


誤字が多いので

顧客=個却

『個人主義を却下する』 『個性は却下する』 という意味です


CSとは

正) Customer  Sacrifice(犠牲)

誤) Customer Satisfaction


従って この噂は? ヤバい は 本当です



「ここでの”ヤバい”って どんな意味ですか?」

  ⇓  ⇓  ⇓

「とにかく ヤバいんです」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?