見出し画像

住宅性能評価書

住宅性能評価書とは

国土交通大臣に登録した第3者評価機関が、全国共通ルールのもと、住宅の性能を公平な立場で評価し、その結果を表示した書面。住宅の性能について、10の分野を等級や数値(もともと建築基準法で定められている性能項目については、建築基準法の水準を等級1)などで表示しています。

住宅性能評価書の記載事項

  1. 構造の安全
    地震などが起きた時の倒壊のしにくさや損傷の受けにくさ、強風や大雪に対する強さに関する評価。
    等級1でも建築基準法を満たす住宅なので、大地震が起きて倒れてしまうことはまずないと考えられていますが、性能表示を使うと評価機関が建築工事を検査するので、工事ミスの防止に役立つ。

  2. 火災時の安全
    住宅の中で火事が起きたとき、安全に避難できるための、燃え広がりにくさや避難のしやすさ、隣の住宅が火事のときの延焼のしにくさなどを評価。

  3. 劣化の軽減
    年月が経っても土台や柱があまり傷まないようにするための対策がどの程度されているかを評価。
    マンションなどで多く採用されている「鉄筋コンクリート造」の場合は、主に柱や梁のコンクリートがもろくならないための対策を評価。

  4. 維持管理・更新への配慮
    水道管やガス管、排水管といった配管類の点検・清掃・補修のしやすさ等を評価。
    配管類は一般に構造躯体の修繕などを実施するよりも早く取り替える必要があるため、配管の点検や清掃のしやすさや、万一故障した場合の補修のしやすさなどを評価。また、共同住宅については、間取り変更のしやすさの情報として、躯体の天井高などの表示も行う。

  5. 温熱環境
    冷房や暖房を効率よく行うために、床・壁・天井や窓の断熱性能について評価。

  6. 空気環境
    建材に使用されている接着剤の中に含まれるホルムアルデヒドが、シックハウスの原因のひとつとされているため、建材に含まれるホルムアルデヒドについて評価します。また、住宅の中で健康に暮らすためには適切な換気が必要なので、どのような換気設備が整えられているかについても評価。

7.光・視環境
東西南北及び上方の5方向について、窓がどのくらいの大きさで設けられているかを評価。

  1. 音環境
    主に共同住宅の場合の評価項目で、上の住戸からの音や下の住戸への音、隣の住戸への音などについて、その伝わりにくさを評価。

  2. 高齢者等への配慮
    高齢者や障害者が暮らしやすいように、出入り口の段差をなくしたり、階段の勾配を緩くしたりというような配慮がどの程度されているかを評価。

  3. 防犯
    外部からの侵入を防止するために、開口部(ドアや窓など)に防犯上有効な建物部品を設置する等、進入防止対策がされているかを評価。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?