見出し画像

ボールを保持している時が攻撃で、ボールを保持していない時が守備。

ボールを保持している時が攻撃で、ボールを保持していない時が守備。おそらくこれが一般に知れ渡っているサッカーにおける考え方ではないか。

ただ、これは一つの解釈に過ぎない。

まずは、解釈の話をしてみよう。

ビルドアップ=守備? プレッシング=攻撃?

「ボールを保持している時が攻撃で、ボールを保持していない時が守備」それは解釈次第で変わるのではないか、という話。

まず、後方からのビルドアップの場面。ボールを保持し、前線へボールを配球するためにビルドアップをする。一般には攻撃の第一歩として知られている。
しかし、状況を考えてみると(その状況によりけりだが)自陣ゴールを近くに背負った状態、ここでボールを失うことは失点のリスクが高まる。ボールを(後方で)保持することが苦手なチームにとっては、ボールが自陣近くにあるという事で、ピンチも同然な状況である。
なので、出来るだけ早くボールを前線に送りたいor後方に人数をかけて安全にボールを回したい。ボールを保持する目的が、「ゴールを守るため」、すなわち「守備」のためと言える。リードしているチームが、時間を味方につけながら、試合を塩漬けする手法としても一般的だ。

そして一方で相手側の後方からのビルドアップに対する相手陣地からのプレッシングの場面。こちらとしては高い位置でボールを奪い、手数をかけずにゴールに向かいたい。
ボールを保持していない状況は一般に守備と表される。しかし「高い位置でボールを奪ってゴールを奪いたい」ということはどこから攻撃を始めるのか?と解釈することもできる。つまり、チームによってはプレッシングも攻撃の一部と解釈してもなんら不思議ではない。

戦術的ピリオダイゼーション


このように、チームによって、解釈が変わるのがサッカー。別に、何が正しくて、何が間違っているとかではない。
そしてその「チームとしての解釈」を各状況における原則に落とし込んだのがゲームモデルになる。
ちなみに、ゲームモデルは、決して理想のプレーではない。「理想はあるけど、諸々考えてこれが現実的やな」がゲームモデルである。
そのゲームモデルをチームに浸透させる方法論として、戦術的ピリオダイゼーションが取り上げられて有名になった。
戦術的ピリオダイゼーションはこの記事を参考に。

 重要なのは、全員が統一されたプレー原則に従って振る舞い、同じように状況をとらえ、解釈し、判断すること。それが戦術的ピリオダイゼーションの最大の目的だ。

以上のように、そのクラブのサッカーにおける解釈を同じようにできるようにする方法が戦術的ピリオダイゼーションということである。
モウリーニョ監督は、サッカーを「意思決定のゲーム」と定義したそう。戦術的ピリオダイゼーションについては、他に林舞輝さんとかがすごーくわかりやすく解説してるからそちらを参考にしよう。

プレー原則

プレー原則は、本当にざっくり言うと、ある特定の状況を同じように解釈できるようにしておこうと言うこと。例えば「ウィングの選手の相手に対する質的優位を生かして1対1を仕掛けさせたい」と言うプレー原則があるとする。そもそもこれがプレー原則と言えるか、WGが1対1になるまでの状況は何通りもある。大切なのは「WGは相手との1対1に勝つ確率が高い」と言うことをチーム全員がわかっていることである。サイドバックの関わりによって仕掛けやすくなることもあれば、サイドチェンジによるときもある。

このように状況をチームが同じ解釈ができていると、練習を進めやすい。なぜなら、解釈が異なる選手には説明しなければならないから。理解するまでに時間がかかる。あ、そうそう。モウリーニョにとって、トレーニングはコミニュケーションの手段。トレーニングを通じて、伝えたい事を伝える。システムを本番のゲームで急に変えない。まずトレーニングするよってこと。

さて、実際のゲームの状況を考えてみよう。解釈が同じだとどうなるのか。今、隣の味方は何を考えているか、考える時間が省かれる。なぜなら、同じ絵が描けているから。またここでコストが削減された。そう、「考える」と言うコストもだ。頭をたくさん使うのは疲れる。自分たちはどうすればいいかわかっているから、あとは相手の出方を観察するだけである。こうなれば何が変わるか。プレーのスピードが上がる。観えていないはずのところが観えている。落ち着ける。「この選手はよく周りが見えているし、判断が早いなあ」そう、サッカーが上手くなっている。いや、厳密に言うとサッカーが上手く見えるのである。

サッカーが上手いとは?

では、自分が慣れてきたものとは異なるゲームモデルのチームに移籍したとしよう。急に活躍できない選手がいる。じゃあその選手は急に下手になったかと言うとそうではない。そのチームに適応できていないだけである。ブスケッツはアトレティコ・マドリーに移籍してもブスケッツである。間はすっ飛ばすが、つまり、戦術的ピリオダイゼーションでは選手が上手くはならないんじゃないか?と言うすっごく適当な仮説が出てくるわけである。これは、育成年代のコーチをしている自分なりの仮説である。一つのゲームモデルで長年サッカーをした時に、その選手がステップアップした先で活躍できず、腐ってしまったらどうしよう問題である。では、どこでも通用するようなゲームモデルを採用し、プレー原則を採用しなければならないのか?今日は疲れたのでまた次回の話に。

あとがき

ボールを保持している時が攻撃で、ボールを保持していない時が守備。を疑う話から、まさかこんな方向に発展してしまうとは思わなかった。ロゴ作ってくれる人募集中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?