セレッソ失点シーン

セレッソ対名古屋の感想

Jリーグ開幕戦第二節。セレッソは前節ヴィッセルに1−0で勝利。対する名古屋は前節4−0で鳥栖に勝利。ここで勝って、二連勝で勢いに乗りたいところ。

セレッソの基本布陣は、3−4−2−1。自陣に撤退するときは両WBが下がり、両シャドーが落ちて5−4−1になる。一方名古屋は4−4−2をベースに、ボールを保持して攻撃に出るときは、サイドバックを高い位置に押し上げて、攻撃に厚みをもたらす。たまにシャビエルが落ちてボールを受けに来るが、チームとしての狙い!という感じではない。

立ち上がりの印象

立ち上がりを見ると、互いにボールを保持したい!という意思を感じられた。名古屋はいつも通りボールを保持し、ボールを失ったらとにかく早く奪い返して、ボールを保持する時間を維持したい。なので、相手陣地からも果敢にプレッシングを行う。自陣に侵入されると、一応4−4のブロックは形成するが、全体的に人に食いつく傾向が強く、浅いラインの裏をつかれそうなシーンもあり、また2ライン間にシャドーが入り込めそうで、怪しさも見られた。

一方でセレッソはというと、セレッソも基本はボールを保持したい。まあでも、名古屋がボール非保持の時に怪しさが見られる。だから出来るだけ押し込んで時間を使いながら、セットプレーが増えたらそこから先制してゲームをコントロールするか、0−0の時間を長くしたいというプランだったろう。理想は相手陣地でのプレーを長くしたい。ただ、自陣に侵入を許しても、4−5−1撤退でブロックを形成し、名古屋にチャンスを作らせない。前節同様2ライン間は相手に明け渡さない。

偏ったサイドでの展開

セレッソ側から見て左、名古屋から見て右サイドでの攻防が目立つ前半となった。その理由を以下の図で見ていこう。

まずセレッソは、名古屋戦の前節のシミッチの活躍を見て、『シミッチを抑える』という戦術的な判断をした。そこでセレッソは柿谷と都倉にシミッチ番をタスクとして課した。特に柿谷がシミッチの動きについていく事が多かった。ポジション的には同じ高さに位置する清武がこのタスクを与えられなかったのは、おそらく出来るだけ柿谷を前線に残しておく事で、カウンター要員として、柿谷のスピードを活かしたかったからか。実際に柿谷はボール保持時にはシミッチの空けた2ライン間、また名古屋の浅いラインの裏を狙うスプリントも見られた。都倉は相手のCBにプレスをかけることもあり、シミッチが右サイドに大きく移動した時はついていく。セレッソは撤退時に5−4−1をベースとしているので、柿谷はそのベースから言うと本来居るべき場所にいない。なので柿谷が空けたスペースには入れさせないような立ち位置を、柿谷自身が取っていた。ただ、シミッチがボールを離せばしっかり持ち場に戻りブロック形成をしていた。少し負担は大きい気がする。

一方で名古屋はと言うと、セレッソに明確に誘導の意図があったわけではないが、右にボールが偏る。一人一人、テクニックのベースがしっかりしていて、簡単な技術ミスはしない。この辺りはセレッソと差があったかなと思う。セレッソはビルドアップで引っ掛けてしまうことが多かったし。さて、名古屋はボールが右にいく事が多くなったので、シャビエルと、たまにジョーが右をヘルプしながら攻撃を仕掛ける。また、相馬はボールを持って仕掛けることを得意とするアタッカーなので、仕掛ける姿勢を見せる。どうだろう、もしかするとセレッソはここまで計算していたかもしれない。相馬のボールロストとファールが目立っていた。挟み込んだり、ソウザが潰しに行く場面も見られた。と言うことで、セレッソにとってはある程度狙い通りの展開だが、名古屋にとってはいくつかの要因が重なり同サイドでの展開が目立ってしまった前半だった。

後半〜リターンがあればリスクもある〜

後半開始から名古屋は、相馬に変えて前田を投入。不用意なボールロストが目立ち、単純に良くなかったからの交代かな。ジュニアの育成年代の現場でよく見られる交代の仕方。「お前ミスばっかやから交代や!」さて、後半は偏ったサイドの展開は少し解消された。個人の判断かもしれないし、監督の指示かもしれないが、和泉がボールを奥埜の脇スペースを使った事、シャビエルが名古屋の左サイドのエリアに頻繁に現れるようになった事、シミッチではなく吉田も高い位置でボールに関わる機会が増えた事にある。柿谷はタスクが多かった気がする。本来なら舩木が、降りるシャビエル、上がる吉田を迎撃したいが、セレッソの原則ではそれはあまり良しとされず、3バックが中央の2ライン間に対して強気に出る事が難しくなるからだ。また、奥埜もポジションを守る選手なので、サイドに出ていかない。と言う事でシミッチを見てから、遅れて奥埜の脇に帰陣する柿谷。タスクが多くなり、これは疲れる疲れる。

67分に、名古屋が動く。和泉に変えて赤崎を投入し、シャビエルを左に回して、赤崎がトップに入る。この辺りからお互いが動き出す。69分に清武→デサバト、74分に奥埜→水沼、78分に都倉→ブルーノと変わった。一旦落ち着いてからの布陣を上の図にまとめてみた。

動きが目立ったセレッソだが、おそらくここまではある程度プラン通り。ボールをもう少し保持したかったくらいかな。さて、場面を交代の前に戻そう。68分にセレッソにチャンスが訪れる。中盤でこぼれ球を拾ったソウザが、右のスペースに走る柿谷を使い、ソウザが内側から追い越してボールを受けてクロス。これを都倉が合わせるも決まらず。ここで決まっていれば思惑通り!だったが、とにかくセレッソはこの展開を増やしたい。そろそろ仕掛けようと言う事で、元気があり、スペースに飛び出せる水沼を置き、シミッチ番から解放し、よりゴールへの意識を強くしようと言う思惑が見られた。ところがその一連の交代で『シミッチ番』のタスクが曖昧になったところで、シミッチ→ライン間のパスコースを空けてしまい、シャビエルのフリックプレーから赤崎がネットを揺らし先制する。攻勢に出たいセレッソにとっては非常に痛い失点となってしまった。おそらくロティーナ監督も把握していたリスクであろう。まさかこんな形でつかれるとは想像していなかった。シャビエルとシミッチの能力の高さが伺える。ヨーロッパではこのクラスの選手ならゴロゴロ存在するわけだから、恐ろしい限りである。

セレッソの失点のきっかけとなったシーン。セレッソはこのスペースを出来るだけ使われたくなかった。交代直後なので、ゲームのリズムを掴めず、居るべきスペースに戻れなかった。↓↓↓

ここからはボール保持&セットプレーで時計を進める名古屋。時間を味方にした名古屋は強い。ボールを失わない。セレッソは得点が欲しいので、ヨニッチを最前線に押し上げて、特に舩木サイドから攻撃を始める。水沼のランニングから船木が時間を得て、左足でゴールへ向かうようなクロスを上げるが得点にならない。89分に時間を得た舩木→柿谷のボレーも、準備万端のランゲラクの正面キャッチに。キャッチされるとまた時計を進められる。ラン下落の素晴らしいプレーである。このボレーで柿谷は足をつってしまう。柿谷はシミッチ番、撤退、相手の裏へのスペースへのアタックと、なかなかハードにタスクをこなした。足をつったのは必然だが、セレッソを背負う意思というのも感じられた。頑張ってもらいたい。そして91分に、丸橋のバックパスを赤崎に拾われ、そのままシュートに持ち込まれ、追加点を許し、万事休すとなった。

今後も楽しみなセレッソ

結果的に0−2で負けてしまったセレッソだが、あまり沈む必要はないだろう。撤退してからの守備ブロックは硬く、プレシーズンの段階である程度仕上げられている。また、キーパーからのビルドアップも、例えばロブボールで丸橋や、落ちるシャドー、困れば都倉といったようにしっかりバリエーションも仕込まれている。3バックの開きすぎないポジショニングで、後ろからのパスコースも確保できている。ベースは出来上がりつつあるので、技術的なエラーを減らし、繰り返しトレーニングする事で認知→判断のスピードと精度を上げていけば、良くなっていくであろう。強いて言うなら3バックがボールを運べて、時間を与えられるプレーができたら、つなぎ段階の技術のミスは減らせるかもしれない。ともかく、相手に対して変化を起こせるセレッソ。今後も楽しみである。あと、今回はシミッチの名前が多く上がったが、やはりシャビエルもエグい。今回はセレッソも上手く試合を運べたが、他のチームも、対名古屋戦は、ちゃんと対策をしておかないと痛い目に合うだろう。さて、次のセレッソ戦も書くぞ!ルヴァンは無理!

一言:柿谷への言葉が目立ったのは、柿谷のプレーが好きだから。呼び捨てしてるけど、一応自分の先輩だから!頑張って!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?