見出し画像

実はちゃっかりかんたんに楽な方法でお金稼ぎしてました!

というわけで、わたしがここ数ヶ月の間でちゃっかりお金稼ぎしていた話をします。

これを読んで参考にするかしないかはあなた次第です。

まず、わたしは下の記事でさりげなくこんなことを書きました。

実はこの頃からわたしはあることを始めていました。というのも、いろいろ調べた結果「これしかお金を増やす方法はないな」という結論に至り、それに挑戦することにしたのです。本来なら決して手を出すはずもないジャンルでした。というのも難しそうというイメージがあったし、占いでも「やらない方がいい」と出ていたからです。なので、その固定観念に縛られてずっと手を出さずにいたジャンルに勇気を出して取り組んでみることにしました。そして、実験というかたちで2ヶ月間試したところ、なんと13,490円お金をゲットしたのです。しかも、わたしは基本何もしてません。労働もしてないし、ただほっといただけで2ヶ月で13,490円の利益です。「あ〜こんなかんたんな方法でお金が増やせるんだ」と衝撃を受けた瞬間でした。今、ここでわたしが何を使ってお金を得たのかをお話ししてもいいのですが、怪しいと思われても嫌なのでやめときます。ただ、今後半年、1年経ってもお金が増やせるなと確信がついたらエビデンス(証拠)を提示して改めて紹介したいなと思います。

どう見てもうさん臭い内容かと思います。

だけど、本当なのです。

なので、そろそろここでネタバラシをしたいと思います。

わたしがやったこと(挑戦したこと)というのは投資です。

これで納得した人もいれば「あーそれかよ」と思った人もいるかもしれませんが、気にせず話を進めます。

こまかく説明すると

投資で9,664円、仮想通貨で3,826円稼いだのでトータル13,490円稼いだことになります。

しかも、たったの2ヶ月ほったらかしただけで、です。

証拠はないのですが、とりあえず記録をつけてるのでそのエビデンスを見せたいと思います。

それは、こんな感じです。

画像1

上の2つ売却日が2021年1月11日と2021年2月10日のを足すと9,664円になります。

なので、あの記事はこの時の話をしてたんですね。

それからも試しに投資を続けていたところこの5ヶ月でトータル28,393円稼いだことになります。

でも、ですよ!

損も経験しています。

画像2

もう、クールポコ状態(やっちまったなー!!)です。

投資の怖いところは、今後増えるか減るか分からないところです。

なので、もしかしたら待ってたら増えてたかもしれませんが、下がり続けそうで怖かったのでとりあえず1万弱で損切りしました。

損切りとは、「損だと分かってても、ここで取引を終える」ことです。つまり、損失を最小限にとどめるためにする苦渋の決断です。

なので、結局のところこの5ヶ月間で稼いだ額は11,415円です。

投資をしてなかったら0円、投資をしたから11,415円を稼いだというわけです。

これをどう捉えるかは、あなた次第です。

わたしは、やって良かったと思ってるし、これからもやり続けようと思います。

というのも、やるまでは「難しそうだから自分には絶対無理だ」「占いでもわたしは投資に向いてないと出てたし、やったらぜったい損をする!」という固定観念があったから投資そのものを知らなかったわけです。

だけど、実際やってみたら意外とかんたんにお金を増やせたので「え、こんなに楽に出来ちゃうもんなの?」と思ったわけです。

もちろん得も損もどちらも経験しています。

なので、これからは今以上に慎重にやろうと思っているし、そういう経験があったからこそ学びができたと思ってます。

ほとんどの大人たち(うちの親も含め)、「ぜったいに損をするから投資はやるな!」と言います。

だけど、その大半の大人たちは(うちの親も含め)は投資未経験者なのですよ。

だから、何も知らないくせにデメリットな情報だけを鵜呑みにして過剰にそんなことを言うんです。

だから、わたしはほんとうに投資はあぶないものなのか、それでお金を稼ぐとは不可能なのか。

自分自身で調べて試したかったわけです。

と、いうわけでここからは投資の話をしたいと思います。

もちろん人に薦めるつもりは毛頭ありませんが、興味がある人もいるかと思うのでこのまま話を進めたいと思います。

1. 投資ってなんぞや?

投資がよく分からない方のために、ここで例え話をしたいと思います。

まず、みなさん財布って持ってますよね。

今、財布の中に1万円が入っててその中から3,000円使ったら残りはいくらでしょうか?

すいません、小学1年生で習うような算数の話をしてしまって。

もちろん答えは7,000円です。

そして、会社でもバイトでもいいですが、仕事をして3,000円を稼いで財布に入れました。

そしたら、財布の中は元の1万円になりますよね。

ここまでが、あなたたちの持っている何の変哲もないただの財布の話です。

では、投資とは一体何なのでしょうか。

先ほどの小学1年生レベルの算数の話に戻ります。

今、財布の中に1万円が入っててその中から3,000円使いました。

さて、財布の中の金額はいくらでしょうか。

とりあえず、すぐには財布の中身を確認せずにそのまま寝た(ほったらかし)とします。

そして、次の日に起きて財布を見てみました。

すると、なんと財布の中が5,000円になってました。

次の日も財布の中身を確認しました。

すると財布の中が7,000円になってました。

そして、次の日見たら10,000円になってました(元に戻っとるやん)

そして、次の日見たら2,000円になってました(減っとるやん)

そして、次の日見たら12,000円になってました(増えとるやん)

という感じで、かなり変動が極端ではありますが、かんたんに言うと財布の中の金額が勝手に増えたり減ったりするのが投資です。

だから、変な財布(銘柄)を買うと損するし、めっちゃ良い財布だと勝手に増えてくれるのお得です。

この見極めが大事ですよね!

2. 投資をするのは意外とかんたん!?

投資ってむずかしいイメージがありますよね。

だけど、初心者からでも始められる意外とかんたんなお金稼ぎツールなのかと思います。

とはいえ、投資を始めるには証券口座を開設したり、ちょっとした手続きがあったり、審査もあったりで、すぐには始めることはできません。

しかも、この手続きで最初はどれを選んだらいいかも分からないので訳が分からず混乱してしまうことでしょう。

それに特定口座じゃなくて一般口座を選んでしまったら自分で確定申告をしなきゃいけないのでさらに面倒です。

そう、投資ってちょっと面倒なのです。

そして、運良く証券口座を開設しても買い方も売り方も分からない、そもそもサイトの見かたも使い方が分からないとなるのでパニックになるでしょう。

人によっては「これのどこがかんたんなんだよ!」と思うことでしょう。

たとえばですね、変なこと聞きますがみなさんって肉じゃが作れますか?

わたしは自慢じゃないけど作れませんよ。そもそも作り方も知りませんし、何の材料を入れるかも知りません(じゃがいもと肉を入れるのは分かりますが)。

投資を始めるのは案外かんたんだと言ったのはあくまでもわたしの主観です。

なので、肉じゃが作るのってわたしはむずかしそう、面倒って思うけど、肉じゃが作れる人にとっては「かんたんだよ!」って思うのと同じことです。

最初もわたしは訳が分からなかったのですが、毎日ずっといじっていくうちになんとなく分かるようになってくるので「あーこんな感じなんだ」と今思えば「案外楽だったな」と感じてしまうのです。

これよりももっとむずかしいのはウェブサイトを開設することですからね!

だから、投資を始めたかったら初心者向けの本を買って読むか、ケチりたかったらインターネットで調べまくること、そして、肉じゃがを作れるようになりたかったらクックパッドを見ることです!(多分)

3. やっぱ投資ってした方がいいですか?

とってもまじめで純粋な人だったらそんな質問をしそうですよね。

「やっぱ投資ってした方がいいですか?」

あのね、ぜったい悪い人の前ではその質問をしない方がいいですよ。

なぜなら、「ぜったいやった方がいいよ〜!めっちゃ儲かるし〜」とか言われるからです。

もし、仮にその質問をわたしにしてきたとします。

わたしならこう言いますね。

「それって『海外旅行した方がいいですか?』と質問してるようなもんだよ」と。

海外旅行って別にしなくてもいいんです、興味なかったらね。

ただ、海外旅行をした人からすると海外旅行してなかったら他国の文化、景色、食べ物、建築、人などあらゆることを知ることもなかったし、学びもなかったわけです。

だから、経験者は「海外旅行して良かったー!」と思う訳です。

だけど、もちろんリスクもあります。

日本と違ってスリも多いし、なんかトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

もしかしたら飛行機が墜落して命を落とすということもあるかもしれません(確率的にはほぼゼロですが)

だから、わたしだったら「好きな方を選べ!」と言いますね。

4. 投資のメリット

わたしが考える投資をするメリットはこんな感じだと思います。

・効率よくお金が稼げる

・たとえ損をしたとしてもそれも経験として次に活かせる

・長期の資産運用が賢い

・宝くじより稼げる

まず、効率よくお金が稼げます。

大半の人が労働だけでお金を稼いでいると思いますが、投資は不労所得なのでわたしたちが働かなくても勝手にお金が増えたり減ったりします。

不労所得とは、不労所得とは、自分自身が働かなくても収入が入ってくる所得を言います。

だから、普段は会社(労働)でお金を稼ぎつつ、その間に投資で(お金に働いてもらって)お金を稼げば効率がいいと思います。

あと、たとえ損をしたとしてもそれが学びとなって次に活かせます。

誰かが言ってましたね、「失敗は財産だ」って。

まぁ、実際、投資は失敗したら財産減ってしまいますがね。

わたしも初めて「損切り」というのを経験しました。

大体の人がこの「損切り」が出来なくて余計損をしてしまうそうです。

というのも「いつか、また上がるだろう」と思ってほったらかして、気づいたときには落ちるところまで落ちちゃってしまいには借金というのは、あるそうです。

わたしの場合も「増えたかもしれない!」とちょっと後悔はありますが、でも「1万円切りそうになったら損切りしよう!これ以上は無理だ!」と決めていたので結果的にはこれで良かったのかなぁという感じです。

まぁ、損は損(失敗)なので次こそはかならず挽回したいと思います!

他にも資産運用というのを聞いたことがあると思います。

将来、給料だけの貯金では生きていけないから国が資産運用をした方が良いと言っているのですよ。

こちらは金融庁が出してる 資産運用シミュレーションです。

これを使えば資産運用(投資)した場合としなかった場合で、どのくらい資産に差がつくのかがかんたんに分かるので便利です。

これを見るとやっぱ資産運用(投資)した方が断然得だね!となります。

とはいえ、初心者がいきなり100万という大金をポーンっと投資するのはバカげてます。

最初は、1,000円とか少額から始めてみてそれで慣れてきたら金額を増やせばいいと思います。

わたしはビビリなので最初は500円とかで始めてましたよ。

今はガツーンと50万くらい投資してますけどね笑

あと、宝くじより稼げると思います。

というか、宝くじを買って当たった試しがないんですけど。

誰かが「夢を買ってるんだ」とロマンチックなことを言ってましたが、わたしは「あぁ、そう」とだけ答えました。

宝くじを買っても損しかしませんが、投資をすればわりかし得をすると思いますよ。

5. 投資のデメリット

投資のデメリットはまぁまぁあると思います。

・リスクはある

・ただのギャンブル

・イメージが悪い

・金額が少ないとあまりメリットがない

・経済ニュース見るのがだるい

たしかに、投資はリスクがあります。

とはいえ、FXやデイトレードなどの投機(おっかないギャンブル)に比べたらローリスク・ローリターンなので、まぁ変な銘柄を選ばなければそこまで心配することはないんじゃないかと思いますけどね。

それに生きる上でリスクがないことなんてないです。

歩いていたら急に上からタライが落っこちて死ぬかもしれません(ないわ!)。

事故に巻き込まれるかもしれません。

コロナのせいで仕事が無くなって働けなくなるかもしれません。

病気や怪我で働けなくなるかもしれません。

不安をあおるつもりはありませんが、生きるってことはある程度のリスクはあるわけで完全にリスクがないなんてそもそもあり得ないのです。

というか、何かに挑戦するときはかならずリスクはあるんです!

だから、それが好きじゃないことだったら不運ですが、好きなことだったら覚悟しろって思います。

あと、投資というのはどんな綺麗事やお題目を口にしてもギャンブルに変わりないです。

それで儲けようとはぜったい思わないでください。

あと、投資をやってない人たちからすると「投資をやってる」なんて話をしたら変な目で見られるかもしれません。

なので気をつけましょう。

特に、親が反対してる場合はぜったいに言ってはいけないです。

今は資産運用(投資)ブームなので、昔に比べたらそこまでの批判はないとは思いますが、日本は先進国の中でも著しく金融リテラシーが低いので、まだまだ投資について悪いイメージを持ってる人は多いと思いますよ。

金融リテラシーとは、日々の家計管理や資産形成、金融取引や保険、金利やローンの知識など、お金と上手に付き合うために必要な知識や判断力のこと。

あと、投資は基本、投資するお金の金額が少ないとぶっちゃけあまり意味がないです。

たとえば、こちらの表を見てください。

家計簿_-_Google_スプレッドシート

毎月、2,000円ずつ積み立てている投資の例です。

この積立金は、毎月2,000円積み立てたらどうなるかの金額が入力されてますのでもちろん2,000円ずつ増えてますよね。

で、評価額は投資をしたあとの金額です。

なので、ふつうに積み立てるより金額が多いので得してますね。

そして、損益が投資することに寄っていくら増えたか減ったかの金額を入力してます。

見れば分かりますが、かなり低い利益です。

というのも、積み立ててる金額が2,000円と安いから利益も少ないんですよ。

家計簿_-_Google_スプレッドシート2

ちなみに、こちらは積み立ててはいないのですが、スポットで16万円をポーンっと投資して、そのままほったらかしてる状態です。

やっぱ投資してる金額が大きいので利益も多いですね!

そして、もし本格的に投資をするのなら経済ニュースを観た方がいいです。

やっぱプロの投資家でも未来予測をするのはむずかしいので経済ニュースは貴重な情報源となります。

無料で読みたいならこちらのサイトがおすすめです。

ちなみにわたしは最初のときは読んでましたが今は読んでないです。

理由は二つありまして、

一つ目はむずかしいし、訳が分からないから。

二つ目は振り回されたくないからです。

読んでも結局よく分からないんですよ(わたしがバカなんでしょうね)。

あとは、情報やお金に振り回されたくないと思ったからです。

なので、上下の変動があまりにも大きかったら、たまに「え〜何が原因だろう」と思って読むくらいです。

というわけで、投資についてざっと書いてみましたがここからは、わたしが何の銘柄を買ってこの5ヶ月で11,415円を稼いだのか暴露したいと思います。

上の表では銘柄部分がモザイクになってたと思うのですが、ここからそのモザイクを外して公開します。

ほかにも誰も気づいてない有益な情報をこの場を借りて教えたいと思います。

投資をしたいと考えているならかなり参考になる情報かと思います。

ただ、あくまでも投資は自己責任でお願いします。

やるもやらないも自由のですので、損が出てもぜったいわたしのせいにしないでくださいね!

6. どの銘柄を買って11,415円を稼いだのか!?

まず先に、どの銘柄を買って28,393円の利益を出したのかを公開します。

それがこちらです。

ここから先は

2,352字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?