見出し画像

5段階のゴール設定。ゴールイメージを 「~ している」 と必然で描いてみよう

今回は、ビジネスでのゴール設定についてです。

この記事でわかること

この記事でわかるのは、ゴール設定についてです。

ある本に書かれていたゴール設定から、ビジネスでの応用方法を解説しています。

・5段階のゴール設定
・会議への応用
・プロジェクトへの応用

5段階のゴール設定

エンジニアリング組織論への招待 - 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング (広木大地) という本に書かれていて興味深いと思ったのは、5段階のゴール設定です。


以下の5つで、下に行くほど強く明確なゴールの描き方です。

5段階のゴール設定
願望: 「~ であればなぁ」 [Wish]
義務: 「~ しなければいけない」 [Must]
欲求: 「~ したい」 [Want]
意思: 「~ するぞ」 [Will]
必然: 「~ になっている」 [Be]

印象的だったのは、最後の5つめです。

ゴール設定を必然として表現しています。「~ になっている」 とゴール設定の時点ですでに達成したかのような確信を持って、ゴールが頭の中で描いているのです。

必然でのゴール設定は、仕事で応用ができます。

会議への応用

例えば会議のゴール設定です。

私は会議の準備を大事にしています。「準備が8割」 だと考えています。会議の準備では、次のことをやります。

会議で準備すること
・目的
・ゴール設定
・議題と論点、時間配分
・参加者の選定
・資料準備、事前依頼、会議室の確保

会議設計をし、急な当日の会議以外は少なくとも24時間前までに関係者に連絡を入れます。

会議のカレンダーにも会議設計は記入します。少なくとも上から3つの 「目的」 「ゴール設定」 「議題」 は入れます。

このゴール設定の書き方で、先ほどの5段階のゴール設定を活かせます。

欲求のレベル、例えば 「この案件の意思決定をしたい」 ではなく、必然である 「意思決定をしている」 とするのです。

会議オーナーである自分の中でだけ必然として描くだけではなく、会議参加者の全員にゴール設定が必然になっているとよいです。あえて 「今日のゴール設定は、xxx していることです」 と言い切ります。

会議招集の連絡と、会議の冒頭での参加者と会議の位置付けの認識をそろえる際にも、必然の表現でゴール設定を言葉で伝えます。

プロジェクトマネジメントへの応用

必然でのゴール設定は、プロジェクトマネジメントにも活かせます。

プロジェクトのゴールイメージを欲求や意思の段階ではなく、必然で考えます。プロジェクトが成功に終わった状況を確信を持って 「~ になっている」 と言い切ります。

ゴールを必然で設定する効果
・メンバーのゴールイメージの認識がそろう
・モチベーションが高まる

もちろん、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーは、成功を確信すると同時に、頭の中では悲観的なシナリオを想定しておくことも大事です。

What if という 「もし ~ が起こったらどうするか」 を常に考えます。不確実要素に対して最悪のケースも想定し、同対応するかの代替案 (プラン B) を持っておきます。

まとめ

今回は、ゴール設定について考えました。

最後にまとめです。

ゴール設定の5段階
願望: 「~ であればなぁ」 [Wish]
義務: 「~ しなければいけない」 [Must]
欲求: 「~ したい」 [Want]
意思: 「~ するぞ」 [Will]
必然: 「~ になっている」 [Be]

この順番に強くなる。最後の必然では 「~ になっている」 と確信を持ってゴールイメージを描く。
会議への応用
会議設計でのゴール設定を例えば 「この案件の意思決定をしている」 と言い切る。会議の冒頭でも言葉で伝え、参加者のゴールへの認識をそろえる。
プロジェクトの応用
プロジェクトが成功に終わった状態を必然で表現する。プロジェクトメンバーのゴールへの認識が揃い、モチベーションも上がる。
ただし、プロジェクト責任者は、順調にいくシナリオだけではなく、What if を考え、起こった場合の代替案を用意しておく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?