見出し画像

良い質問をつくるための方法をご紹介

今回は、質問をすることについてです。

あらためて質問とは何かを考え、良い質問をつくるための方法をご紹介します。

質問の役割 (3つ) 

あらためて考えると、質問の役割は以下の3つがあります。

質問の役割
・自分がわからないことを知る
・相手に気づきを与える
・お互いで創発をする

[役割 1] 自分がわからないことを知る

質問によって、自分がわからないことを解決します。

詳しくは後ほど書いていますが、良い質問をするためには、自分がわからないことは何かが明確になっていることが必要です。

自分は何をわかっていて、何がわかっていないかを把握しているからこそ、わからないことを知るために具体的な質問をつくることができます。

[役割 2] 相手に気づきを与える

相手に投げかけた質問が、相手からするとすぐに答えられないもの、あるいは新しい視点に立てるようなものだと、相手に気づきを与えることができます。

質問に答えるプロセスで、考えが整理されたり、新たな気づきを得ることができます。

[役割 3] お互いで創発をする

相手と自分で問いに一緒に向き合うことによって、お互いが新しい発想やものの見方をすることができます。

その質問に即答できないことで、かつ、質問が本質的なものであるほど、良い創発が起こります。

良い質問をつくる方法

ここからは、良い質問をつくるための方法をご紹介します。

質問は、大きくは縦方向と横方向があります。

質問の種類
縦 (下):深掘りする質問。より具体化したり、因数分解のため
縦 (上):統合しまとめる質問。抽象化するため
横:発散させたり、横展開させる質問

良い質問をつくるために、3つの状態を意識するとよいです。

3つとは、違和感、疑問、質問のレベルです。

質問への三階層
違和感:何がわからないのか、知りたいことが自分でもまだ整理ができていない
疑問:わからないことが何かは認識できたが、言葉で適切に表現できていない (言語化されていない) 
質問:わからないことを知るために、どう言葉にして聞けばいいかがわかっている

2つめの疑問の段階で重要なのは、「わかった」 と 「わからない」 の線引きです。

そのために大事なのは、「わかったつもり」 を認識することです。わかったつもりとは、自分ではわかったと思っていたことが、実際は理解が曖昧なことです。

わかったつもりを放置すると、良い質問をつくることができません。わかったつもりが本当はわかっていないことだとすると、質問によって解決すべきだからです。

良い質問のために大事なのは、わかったつもりを 「わかっている」 か 「わからない」 に仕分けを行い、自分がわかっていることとわからないことの言語化です。

まとめ

今回は、質問について考えました。最後に、今回のまとめです。

質問の役割は3つあります。

質問の役割
・自分がわからないことを知る
・相手に気づきを与える
・お互いで創発をする

良い質問をつくるためには、3つの状態を意識します。

良い質問をつくるための3つの状態
違和感:何がわからないのか、知りたいことが自分でもまだ整理ができていない
疑問:わからないことが何かは認識できたが、言葉で適切に表現できていない (言語化されていない) 
質問:わからないことを知るために、どう言葉にして聞けばいいかがわかっている

疑問から質問に変えるためには、「わかった」 と 「わからない」 の線引きをするとよいです。

そのために大事なのは、「わかったつもり」 を認識することです。わかったつもりが本当はわかっていないことだとすると、質問によって解決しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?