見出し画像

アナロジー思考で構造と関係性を見抜く。脳の中で異なるもの同士がつながった知的おもしろさ

アナロジー思考 -「構造」と「関係性」を見抜く という本から、アナロジー思考をご紹介します。

アナロジー思考とは

画像2

アナロジー思考は、複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、それを別の分野に応用することです。

何か具体的な事象を、構造・パターンや仕組みのレベルで抽象化します。それを別の具体事象に当てはめます。

では、アナロジー思考はどう役に立つのでしょうか?

アナロジー思考はどのように役立つのか

役に立つのは、以下の3つにおいてです。

アナロジー思考はどう役に立つか

新しい発想:構造を見抜くという本質理解を、別のことに当てはめることによって、新しい発想やアイデアを得られる

難解なことの理解:一見すると難しいことでも、すでに知っていることやフレームワークに当てはめて考えることによって、難解なことへの理解を助けてくれる

人への説明:人に説明するときに、たとえ話というアナロジーを使うことによって、相手が理解しやすい説明ができる。コミュニケーションや情報共有がスムーズにできる

なお、アナロジー思考で注意したいと思うことがあります。

全く新しい概念や技術などを、既存のものに無理やり当てはめようとすると、結果的に間違って理解をしたり、過小評価につながりかねないことです。

アナロジー思考は役に立つ考え方だと思いますが、一方で万能ではないことを留意すべきです。

*  *  *

ではここからは、どうすればアナロジー思考を身につけられるかをご紹介します。

アナロジー思考を身に付ける方法

画像3

アナロジー思考を鍛えるためには、3つのステップがあります。

アナロジー思考を鍛えるために
・目に見えない構造を理解する
・「一言で言えばどういうことか」と抽象化する
・抽象化したことが、他にも当てはまらないかを考える (共通するものを探す)

以下、2つめと3つめの補足です。

[ポイント 1] 「一言で言えばどういうことか」と抽象化する

1つめのステップで、構造的な本質を見抜いた後に、その構造を一言で言えばどう表現できるかを考えます。

抽象化しておけば、応用がしやすくなります。

常日頃から、仕事でも日常生活の出来事でも、「要するにどういういことか」「一言で言うと」「何を意味するのか」を意識しておくよう心がけると、アナロジー思考を鍛えることができます。

[ポイント 2] 抽象化したことが、他にも当てはまらないかを考える (共通するものを探す)

アナロジー思考では、抽象化しただけでは十分とは言えません。

アナロジー思考が効果を発揮するのは、具体的事象を抽象化した概念から、他の全く別のことに当てはめた時です。

画像3


別のことが、もともとの具体的事象よりも遠く異なるほど、アナロジーは効果的です。例えば、遊びやスポーツの本質を仕事に当てはめる、自然界の法則や事象を経済・政治・ビジネスに当てはめる、などです。

アナロジー思考を身に付けるために意識したいのは、抽象化した一言フレーズを思いついたその場で、さらに共通する他のことを考えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?