みずほ銀行を苦しめた「悪夢の記録」が異例のベストセラーになったワケ(1)

IT業界のサグラダ・ファミリア

いま、エンタープライズIT業界で話題の本がある。『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史』(日経BP)だ。

みずほ

刊行からわずか2日で増刷となったIT系書籍として異例のベストセラーで、ビジネスマンはもちろん、多くのIT専門家や論客が読んでいる。昨今ようやく重要課題として意識する企業が増えてきた「2025年の崖」の、意図せぬ先行事例としても注目されているのだろう。

なにせ、みずほ銀行の勘定系システムは「IT界のサグラダ・ファミリア」と揶揄されるほど複雑怪奇をきわめ、日本を代表するITブラックボックスと化していた。2002年、2011年には老朽化による大規模障害を引き起こし、悪い意味で注目を浴びてもきた。そのシステム統合の全容が記されているとなれば、関係者ならずとも気になるはずである。

かかった費用は4500億円

みずほ銀行の新勘定系システム「MINORI」は、2011年6月から本格的な開発に入り、まる8年後の昨年7月に本格稼動した。名前の由来は、みずほ=瑞穂(みずみずしい稲穂)=実り、ということだろう。

総費用約4500億円、関与したITベンダーは日本IBM、日立製作所、富士通、NTTデータのビッグ4をはじめ約1000社、従事したエンジニアは延べ35万人/月という。前代未聞の超ビッグプロジェクトだ。

1999年に富士銀行・第一勧業銀行・日本興業銀行の3行が経営統合の契約を結び、みずほホールディングスが発足して以来、懸案だったシステム再編・構築の挑戦は2度にわたり挫折。「19年越しの悲願」が実ったのが昨年のことだった。「MINORI」の名前について「みずほのMと祈り(INORI)が真の由来」という話にも説得力がある。

同行のシステム統合を語る際に避けて通れないのは、前述の2度にわたる大規模なシステム障害だ。

2度にわたるシステム障害

1度目はみずほ銀行としてスタートした直後の2002年4月1日、営業初日に発生したATMの障害から始まった。

翌日、ATMは回復したが、今度は口座振替の遅延が発生。さらに二重引き落としが約6万件、1日には口座引落とし漏れ40万件が次々と判明した。ようやく混乱が落ち着いたのは5月のゴールデンウィークが明けてからのことで、損失は18億円にのぼったという。

2度目は2011年3月、東日本大震災の直後、義援金の振込みが集中したことを引き金にシステム障害が発生した。ホストコンピュータの夜間一括処理(バッチ処理)がオーバーフローし、その修復に手間取って、オンラインシステムとATMが停止した。ピーク時に滞留した処理は、給与振込みなど220万件に及ぶ。3月15日に表面化したシステム障害は、9日後の24日に落ち着いた。

トラブルの詳細と、みずほ銀行がどのように対応したかについては、ぜひ本をお読みいただきたいが、本稿ではみずほ銀行が直面した課題を見つつ、経済産業省が警鐘を鳴らす「ITシステム2025年の崖」への教訓を拾ってみたい。みずほ銀行が受けた試練を、これから他の日本企業も受けることになるかもしれないからだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?