津村葉子 Tsumura Yoko

美術教育/手描き絵馬/Apple teacher 🎨https://tumuyou.w…

津村葉子 Tsumura Yoko

美術教育/手描き絵馬/Apple teacher 🎨https://tumuyou.wixsite.com/mysite 🐤https://twitter.com/TsumuraYoko

マガジン

  • 美術と美術教育のhorizon

    美術と美術教育とつくることの中で、言葉になってそうでなってないことをどうにかして視覚化(いろんな方法で)していこうという試みです。優しくて明るい言葉が目標。

  • びじゅつやってみよ

    幼稚園・小学生向けの美術のお教室で私が使っているプリント等を休校でお暇をしている子供達にも楽しんでもらおう企画です。美術教育ベースの造形探求や学びをもとにしたプリントです。(休校とか終わったら閉鎖するかもです。)

  • 告知とかご連絡

    文字通り、「お知らせ」できそうなことを書こうと思っています

  • 探してなけりゃぁ作って見ようか

    子供達が自分の力で色々できるようになってもらいたいなーと思う時に便利な道具や、こういうのあったら便利なのになーっていう道具をちょこっとアレンジして自分なりに使えるようにしてくというお話です。

  • 木材利用推進活動編

最近の記事

「美術室」のしごと

 先日、うちのこの学校公開で、図工の授業を見学させてもらいました。 とても楽しそうでほんとに良かったです。  いつも、美術の授業だと、他の授業ではわからない、見れない生徒の姿が見えるっていうけども本当だなぁと。父兄が「このクラスは云々」と言われていても、図工や美術の授業を見ると(??いい子たちじゃん?何がどうだった???)と思うことしかない。  昔、「主要科目」と比べて「不要科目」って実技系が言われてたのを思い出しましたよ、、、、。  じゃぁ、そんな不要科目の役割は何も

    • 美術の授業と刃物

       一学期も中盤。  いつも、新学期にお話しする道具の話をします。  まとめとしてこんなことするといいよという美術教育のご紹介ってなものではなくて、「これこれ試したがどれもこういう問題と効果があるようだ」と言う報告です。あしからず。  怪我することを考えて刃物を使わせたく無い親御さんたちはたくさんいます。  怪我して帰ってきたら、(教師の管理不行届ではないか)とすぐに思いますよね、、、、、  対応策として学校側も面倒だからなるべく持たせないでくれ、ガードがついている彫刻刀に

      • 伝記映画でみる:ショパンの鍋の中

         無責任に音楽家やら美術家やらのはなしを作品や映画や占星術やらなんやらすべてごっちゃで話したくてつい書いてしまいました。趣味です。これがどんなカテゴリーにあるものなのかとか知りませんからしばらく楽しく書きます。あくまでも、伝記映画みたりちょっと本人の小説を読んだり音楽聴いたりといった中での感想だけど、なんか正しくエンタメってると思ってます。伝記映画大好き!!  というわけでいきなりショパンなんですけど、 高校?の頃かな、『別れの曲』1934独仏という映画をNHKかなんかで見

        • ロゴデザインをミニトライアルで--iPadと美術の授業--

           さて、デザインといえば実は世の中デジタル化されて久しいのです。  シンボルマーク、ロゴデザイン。私が大学生の頃(約25年くらいまででしょうか)その頃からちゃんとすでに制作方法はデジタル化されてました。当時は家庭で持てるPCのメモリが低すぎて、印刷に耐えられるような画素数で手持ちのiMac、Adobeイラストレーターでどうこうできるってことはほぼ無理でした。だって、大学のデザインの授業ではミリペン、高校の授業では烏口でしたから、、、、、デジタル技術は急激な進化を遂げたものの

        「美術室」のしごと

        マガジン

        • 美術と美術教育のhorizon
          28本
        • びじゅつやってみよ
          8本
        • 告知とかご連絡
          5本
        • 探してなけりゃぁ作って見ようか
          3本
        • 木材利用推進活動編
          1本

        記事

          構図を考える--iPadと美術の授業--

          美術の専門用語は説明するのが難しい! 構図って難しいです。 よく、スケッチやデッサンする時に 「構図よく考えて!」 って先生言います。 でも、生徒言いません? 「構図ってなんだよ!」 「よく考えるってなんだよ!」 すると、ちょっと言葉に長けた先生は 「画面のどこに何を配置するのかです」 とか言います。 この言葉で、納得する生徒はいい。 でも、多分ですけど7割はぽかーんなんです。 (?配置?って、、、、あるじゃん?)(画面?って、真っ白だよ?) って。 美術って感覚的なことが多

          構図を考える--iPadと美術の授業--

          美術教育と美術の授業でdigitalを使うということ

           学校で学ぶ5教科にくらべ、美術の授業はanalogの世界の勉強である側面が強いです。  本物を目で見て聞いて触って(input)、outputをanalogで行う。  それは、人間がこれまでずーっと行ってきたことだし、今でもとても生きてるなかで大事なことです。だから、美術の教師はoutputをanalogで行う五感を重視した授業を誇りを持って実施していると思うのです。  digital環境を使ってコミュニケーションをとり遠隔で商品を開発しよう、とか、参考作品を検索して見て

          美術教育と美術の授業でdigitalを使うということ

          つくるということ・つくる構造〜なぜつくる行為は忌避されるのか

          ゴッホの映画、『永遠の門 ゴッホの見た未来』やっと見ました。 ゴッホの精神状態に合わせて色も輪郭もブレたり消えるので身体的にリアルな感じになってる気がしました。二次障害っていう感じの全体感が辛いです。 見終わってpc開けたらちょうど為末氏の記事が、、、、、 https://note.com/daitamesue/n/nde4170621292...  ゴッホとテオの話が上がって、「好きなことをすることってどういうことなのか」というお話を為末さんは書いてます。

社会構

          つくるということ・つくる構造〜なぜつくる行為は忌避されるのか

          つくるということ・デッサン〜みんなどう見えているのか検証はできない上での見る練習

           前に書いた「見る練習をしていると見えるようになってくる」話はとてもおもしろいのですが、実はこれ、一つ忘れがちなことがあるなって思ってます。  「見る練習をしていると見えるようになってくる」 ということは、「物事は変わらず同じ一つで」「同じものが見えている」という前提にのっとって、「教師の見方」や「受験デッサンで身につけるべき最低限の技術」を習得しているかんじなんです。  わかりにくいですね。  えっと、それはあくまでその人(その場・その政治力)の見方なんですね。その認識

          つくるということ・デッサン〜みんなどう見えているのか検証はできない上での見る練習

          つくるということ・デッサン〜見ることの練習〜

           こないだ図らずも、一緒にプロジェクトを進めてる白田 祥章 氏が、「見る」ことについて動画で語り始めたので、「見る」ことちょっとまとめようと思います。動画はこちら→TOBUSAチャンネル樹木雑談with Workshop2  「MIRU みる」  「みる」ってよく「手を使って見るのと目は開いてるのに見えないものとはちがうんですよ」って校長先生だとか小学校の先生が言っていた記憶があるんですけど、そういえばlook とsee とwachの違いでも話されますねwともかくよくみ

          つくるということ・デッサン〜見ることの練習〜

          びじゅつやってみよ その6 まなざしの先

          はじめに 前回の記事で、お子の才能を伸ばしたいパパママさんへと言うおはなしを書きました。  で、それって、本人が気になってるものを整理する話でもありますね、ということで、やってみよ記事のその3でご紹介したcollageが有用なんですが、ここでちょっぴり、もう一つ。大人が、子のまなざしの先をどのように受信し、理解し、手を差し伸べるのか、引っ込めるのかということについてお話しします。 タイプ別子どものまなざしの種類 時間軸で言うと、「分析解析収集取捨選択」ロードのちょっぴり前

          びじゅつやってみよ その6 まなざしの先

          びじゅつやってみよ その5 「子どもの絵の才能を伸ばしたい!ママやパパにできること」

          はじめに 今日はプリントじゃないです。ちょい番外編かも。ママさん向けに。 小学生のママさんにちょこちょこ問い合わせをもらうものの一つ、 「うちの子、イラストをよく描いてるんですけどあたしには絵心がなくて、何をしてあげたらいいのかわからないの」 「うちの子、漫画をよく描いてるんだけど、何を用意してあげたらいいの」 というご質問へのお返事を書いてみました。 そりゃ各々個性もあるので、正確にはこれだけで完全っていう文じゃないですからね?そこはご承知ください。そしてこれは、ちょっ

          びじゅつやってみよ その5 「子どもの絵の才能を伸ばしたい!ママやパパにできること」

          つくるということ・主題と発達(敏感期)と空間

           この間学校で、美大受験の話を聞いていて、2000時間デッサンしないといけないという話が出てきました。  ふと「1万時間の法則」が頭をかすめていったので思い出していたら、「あすこまっ!」のあすこまさんもさっきエリクソンの話ししてたんで書きます。  何かの道に入り、どうやって歩いて行くのかという話です。   エリクソンさんの「1万時間くらい勉強すると凡人でも世界レベルになれるよ。」  はしょってますけどさっきの1万時間は瑞典人のエリクソンという心理学者が実験して出した話し

          つくるということ・主題と発達(敏感期)と空間

          「きといううつわ2021」

          2021年6月7日〜6月12日 神田木ノ葉画廊にて、「きといううつわ2021」を開催します。 これまでの一般社団法人TOBUSAの活動と、メンバーがどのようなことを考え、どのようなことができるのか、まるっとご紹介する展示です。 コロナのこの時期ですので、どうぞご無理のないように。 展示の様子はまた動画でもご紹介しますので、まずはお知らせまで。

          「きといううつわ2021」

          びじゅつやってみよ その4「おっきな紙とちっさな紙と感覚統合の話」

          1、自分をちょっと拡げるお絵描き方法  腕をぐるぐると準備体操をしてからいつもと違うカレンダーの裏紙や大きな紙に描くをするのはとても世界がパァッとなりますパァッと。  大きな紙やキャンバスにいつも描いている人はポストカード十番勝負をすると世界が内側に入っていきます。キラキラっと中に見えてきます。  あったりまえのことですが、上記の二つは使っている筋肉は違います。 付随して、使う脳も変わります。だから、固まってきたなって思ったら画材や支持体や大きさを変えると予想外の自分に

          びじゅつやってみよ その4「おっきな紙とちっさな紙と感覚統合の話」

          つくるということ・美術と先生

           4月ですね。これから美術の先生をはじめるという方、これから美術の勉強を始めるという方もたくさんいらっしゃいますよね。  美術の教師って、 「本当は芸術家になりたかったけど食うのに困るから美術教師しかたなくしてるんでしょう」 と言われることも言うこともなんだかごっちゃになってる時あります。皆さんはありませんか?そしてそう聞いたことはありませんか?  私が美術教育法を習った先生は、何故美術教育を学びにきているのかと言うことについて、痛烈に批判する人でした。  「芸術家を志す

          つくるということ・美術と先生

          つくるということ・養生みたいな

           「興奮して創作する」とか「欲しい作家さんの絵をどうにかして手に入れる!」とか「ストレス発散のための美術」とか「癒しのための美術」とか即効性のものもありますが、私はどちらかというと、ずうっと生きている間に内側にあって自分を構成してくもの、を整理するお仕事も「つくること」の大事な行為だと思ってます。そうですね、、、ここが、つくることの根元、rootじゃないかと考えます。    傷ついた心を癒すためのアートって、抗生物質みたいですね。対処療法か。でもま、わかりやすいんだと思いま

          つくるということ・養生みたいな