見出し画像

都留シビックテックスクール第5回「プロトタイプを作ろう」

●プログラムについて

第5回目都留シビックテックスクールのプログラム概要です。

●各プログラムの詳細内容

1.デジタル人材の職種、仕事内容紹介(デザイナー)

「デジタル人材」の仕事内容に焦点を当て、株式会社メンバーズのデザイナーである砂金 敬氏が、デザイナーが業界でどのような業務を担当しているかや必要なスキルについて紹介しました。

株式会社メンバーズのデザイナーである砂金 敬氏

2.プロトタイプについて

デザイナーが、プロトタイプが何であり、なぜ作成するのかについて説明します。また、プロトタイピングの種類や手法に触れつつ、ワークで取り組む「コンセプト動画作成のための絵コンテ」を作成するための情報としてインプットを行いました。

3.カスタマージャーニーマップをつくろう

カスタマージャーニマップの作成を行いました。
プロトタイプ(コンセプト動画)を作成するために足りない要素を考え、現状のプロダクト/サービスに肉付けをするために、カスタマージャーニーマップを作成しました。

4.コンセプト動画をつくる絵コンテをつくろう

「どんな体験ができるのか」「どのようなプロダクト/サービスなのか」「ユーザーに提供したい価値は何か」を寸劇で表現する動画を作成するための「絵コンテ」を作成しました。
Chat-GPT4を活用した、本格的な絵コンテを作成するチームもありました!

この絵コンテを元に寸劇を撮影します。

※絵コンテをもとに撮影された寸劇はこちら


●都留シビックテックスクール プログラム詳細

都留シビックテックスクール5回目「プロトタイプをつくろう①」

都留シビックテックスクール講座動画

「ワーク以外」についての講座や案内についてまとめたものです。
※欠席された方は必ず次回2/10(土)の講座までに目を通しておいてください。

都留シビックテックスクール講座まとめ(グラフィックレコーディング)

●今後について

第1回目から5回目までの講義を通じて、各チームごとに、「市民目線で解決したい課題」と「課題解決のアイデア」が決まりました!
これから、プロトタイプを「動画」で作成。(絵コンテを作成し、それに基づいて寸劇をしていただく。)
市民ユーザーに動画をみてもらい、「あったらいいな」と思うプロダクト/サービスを2つ選んでもらい、ユーザー評価を行う予定です。

●次回までの課題

・絵コンテを完成/ブラッシュアップをお願いします。
・寸劇に必要な小道具を各チームごとに準備をお願いします。

●次回の都留シビックテックスクール

・日時:2/10(土)13:00−16:00
・場所:nicoto(田原交流センター)

※次回は開催曜日、場所が異なりますので、ご注意ください。