見出し画像

鬼(おに)


鬼とは


鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「鬼」
「世に丑寅の方向を鬼門といふ。今鬼の形を画くには、頭に牛角をいたゞ き腰に虎皮をまとふ。是丑と寅の二つを合せて、この形をなせりといへり。」

今では誰もがその姿を頭に思い浮かべられる鬼だが元は実態のない「氣」のようなものだったようだ。その名も「おぬ(隠)」が転じたもので五行説にある鬼門、つまり丑寅の方角からくる悪しきものとされ、それは善悪ではなくただ良くないものであり、実体はなく気配のようなものであったとされる。 また魂魄という時が鬼という字を含むところから分かる通り、死者の魂でもあるようだ。それらが仏教の羅刹や夜叉のイメージと混ざり合ったものが今日私たちが知る鬼の姿になったようだ。

鬼と物

『日本書紀』などにはこの鬼の字に“もの”という読み仮名が振られている。また平安時代には鬼と物の怪の区別がなく病名でもあった物の怪の「物」、私観だが、これは仏教を排斥しようとして没落した物部大連守を仏敵でもある鬼に仮託したのではないか。

同じく『今昔画図続百鬼』にある「寺つつき」
「物部大連守屋は仏法をこのまず、厩戸皇子のためにほろぼさる その霊一つの鳥となりて、堂塔伽藍を毀たんとす」

桃太郎のお供

なお童話『桃太郎』において桃太郎が猿、雉、犬を連れるのは、鬼門である丑寅の方角に相対する申、酉、戌からである。
この石燕の絵でも猿を食べているように見えるが、これも丑寅の逆方向の申からと思われる。(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?