見出し画像

NACCSとFAINSの導入に苦戦したレポート

食品や調理器具など食品衛生法に絡む商品を海外から仕入れるようになってきました。
税関に素材や自主検査結果などを記載した書類を郵送するのですが、受理されて通関するまでに1週間程度かかります。
記載ミスがあれば修正にもう1往復かかります。

FAINSという電子申請の仕組みがあることを知り、早速利用を決意したのですが、導入完了までものっっっっすごく時間がかかったので、レポートします。同じ境遇の方の参考になれば幸いです。




FAINS利用開始までの流れ

今回自分が行った手続きをまとめます。個人事業主としての申請です。

1.税関発給コード申請

税関のウェブサイトで申請します。
住民票が必要ってあたりで心折れます。

2.NACCS利用申し込み

NACCS掲示板を熟読して申し込みます。
この掲示板、わかりやすくまとまってる風ですがとってもわかりにくいです。

NACCSサポートシステムというのを利用するのですが、仮パスワードの有効期限が数日で、控える前に期限が切れてしまって、問い合わせが必要なのですが問い合わせ先を探すのも一苦労で…
同時にリアルタイム口座というのを開設します。
これがあると関税の支払いが自動引き落としになるので通関がスムーズになるというのと、立て替え手数料がなくなるので、FAINSを利用しなくてもここまでの手続きで十分なメリットがあります。
がしかし、提出した書類に不備があるよーって3週間後に書類が返送されてきて、修正して再送。
時間があるときにゆっくり書類やウェブサイトに目を通したりして手続きを進めてきましたが、ここまでで3ヶ月かかってます。
余談ですが、引き落とし口座に設定できる銀行が少なく、楽天とかソニーみたいな今風の銀行はダメで、ゆうちょもダメっていう。
普段使ってない地方銀行の口座をやむなく登録。

3.NACCS利用者ID取得

NACCSサポートシステムで利用者IDを確認。
どこにあるのか探すのも一苦労です。
なんかもう面倒になってきてヤケクソで書類に記入したので何か間違ったまま登録完了してそうです。
ここまで来るのにたくさんのウェブサイトをたらい回しにされます。
すっごくわかりづらいので、NACCS導入セミナーってのも開催されているようです。
そのセミナーで使われている資料はダウンロードできるのですが、その資料がかなりわかりづらい。
この資料を使ったセミナーはわかりやすいのだろうか。。

4.NACCSパッケージのインストール

手順が記載されたマニュアルがあるのですが、それによると利用環境が限定されていて、簡単にいうとwindowsのみ対応です。
自分Macでして…詰んだ。
試しにインストールを試みましたがダメでした。
FAINSを利用するためだけに中古のwindowsを2万円くらいで手配するのか、、、

5.入出力装置の設置届出書を提出

入出力装置(FAINSのこと)の設置届出書を提出し、暗証記号を取得。
大げさな名称ですが、どこの住所にあるパソコンで作業するのかってことだと思います。


6.FAINS利用申し込み

利用料は無料!
だけど、新規登録料6600円(税込)、登録更新料3年毎に3150円だそうです。
実質利用料かかってる気が…
必要書類をプリントアウトして郵送。
電子申請を利用できるようにするための手続きは郵送なのか…

7.利用開始

システム登録確認ってのをして利用開始です。
長かった…

オンラインで通関手続きできたらいいなーっていう気軽な夢を叶えるために相当な労力がかかりますので、FAINSを導入するなら結構本気で食品関係の輸出入してる人じゃないとこの手間の元が取れないかと。
小規模に輸入転売とかしてる人なら2番のリアルタイム口座開設までで十分かと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?