見出し画像

映画「オッペンハイマー」を見た。なぜか記憶に留まらない。代わりに、スクリーンの上あたりに「短冊」のシークエンスが3筋か4筋ぶら下がっている

映画を見ながら、なんというのだろう、映画のストリームが「入れ繰り」になっていく。時には、それもワンショットのように短い。考えを巡らしていると、シーンの「時の流れ」が乱され、前後する。頭を呼び起こしようにも展開が早い。※「ボアリング」ではない。

布石を打っているわけではなさそう。解き明かしのための捨て石にしては、印象深い。シークエンスが、ストリームが変わる。このシーンは何だったのだろう。どこの脈絡?頭がそれほどの「異質な」幅はない。が、最初は結びつくことはない。

短冊のシークエンスが、タイムラインがはっきりしているのに、おぼつかない。ルイス・ストローズが、オッペンハイマーをアインシュタインに案内する。しかし、セリフを掴めない。アインシュタインのセオリー・コンセプトをリンクさせようとしたのか。

冒頭の「アカ(red)」フレーズが意識をひっかける。シークエンスの重要な布石の一つだ。この短冊は後半1時間でも幅を利かせる。おなじみのテーマだ(あれはいつも嫌気がさす)。そのテーマを、ロブは、お約束のように、ちょいかましする。いつも思う、ジェイソンクラークはよく演じている、やる、と。※婉曲表現です。なぜあの設定を行うのか、自然に溶け込ませている。どうして馴染んでしまうのか。呆れたように去っていくオッペンハイマーの表情が記憶を掠める。

トリニティ実験(ロスアラモスの核実験)のドキュメンタリーを夢(※想像のこと)か何かで見たことがある。(写真?、後付け特番だったかも、この時はテレビもなければ、新聞も読まない、まだまだ子供だった、実験は1945年7月16日)映画での様子再現度も高い気がする。

ーーートリニティ実験は観察者に何をもたらしたか。当事者たちも認識できただろうか。ホワイトハウスの面々は爆風さえ感じていない。ロスアラモスは保存されているが、「核実験」にかかわる報告書は今でも公開されていない。

---シナリオについての説明は「なんでも鑑定団」の解説には及びようにもないが。

YOU:ハリウッドでシナリオが一般的なったのはいつ頃でしょうか。

ハリウッドが映画産業の中心地として確立され、映画のシナリオが一般的になったのは、主に20世紀初頭から中盤にかけてのことです。

特に1910年代から1920年代にかけて、ハリウッドが映画製作の中心地として急速に成長しました。

この時期には、映画スタジオが多数設立され、映画産業が発展しました。また、映画製作のプロセスが確立され、脚本の重要性が認識されるようになりました。

この時代に多くの映画スターが台頭し、映画が大衆文化の一部として確立されました。

ChatGPT

YOU:シナリオは映画作りを効率的・効果的にしましたか。

はい、シナリオは映画作りを効率的かつ効果的にしました。シナリオは物語の骨子を提供し、登場人物の行動や対話、場面の流れを定義するため、映画製作の段階で非常に重要な役割を果たします。

組織化された制作プロセス: シナリオは、映画製作のプロセスを組織化し、全体の方向性を明確にします。これにより、制作チームは作業を効率的に進めることができます。

クリエイティブなガイド: シナリオは映画のビジョンを明確にし、制作チームや俳優に作品の方向性や雰囲気を伝えます。これにより、制作に関わる人々が共通の理解を持ち、意思疎通がスムーズに行われます。

リソースの最適利用: シナリオがあることで、撮影現場でのリソースの最適利用が可能になります。シナリオをもとに、必要なセットや衣装、撮影場所などを事前に計画することで、無駄な時間や費用を節約できます。

作品の品質向上: シナリオは物語の質や構造を評価し、改善するための基準を提供します。良質なシナリオは、視聴者に強い印象を与える映画を生み出すための基盤となります。

総じて言えば、シナリオは映画作りをより効率的に進めるだけでなく、制作チームや視聴者にとっても作品の質を向上させる重要な要素です。

ChatGPT