見出し画像

ノコギリで木を切り倒せるのは、そのしくみを理解して再現できるから。

4期生の大賀です。

ヤモリーズでは初夏の季節、町内の小学生と間伐体験をやるのがすっかり恒例になっています。

小学生にチェーンソーはもちろん扱えないので、伐倒のための受け口・追い口を切るのはノコギリです。

「しっかり両手でノコをまっすぐ引いてー」とか、

「その角度じゃダメだよー」とか、

いろいろ言ってる最中、ふと己に問いました。


お前、ひとりでノコギリで木を切り倒したことがあるのか?


・・・。ない。チェーンソーでしか切ったことない。


ノコギリで切ったこともないのに、小学生に偉そうなこと言えるのか?

・・・。


お前の伐木技術は所詮、チェーンソーの動力まかせのペラッペラなもんじゃぁないのか?

・・・。


というわけで、ひとりでノコギリで切ってみました。

結論:うまく伐倒できました(ホッ)。

以下、かんたんな手順です。


0.使用するノコギリ

つかったノコギリはシルキー「ガンファイター」。

ノコギリの必須条件としては、刃がカーブソーでなくストレート(まっすぐ)であること。理由は後述します。

1.伐倒方向をきめる

まず周囲の状況を見て、木を倒す方向(伐倒方向)をきめます。

今回は星印の間をねらいます。

2.ロープのセッティング

今回の木(ヒノキ)は周囲の枝振りをみると、クサビで木をかたむけるだけでは倒れなさそうでした。

なので最後にロープを引っぱって倒します。伐倒方向から引くのは危険なので、滑車をつかって別の角度から引けるようにします。

3.木の根元の片付け

木の根元にある邪魔なものを片付けて、しっかりと足場を確保します。

4.伐倒方向の補助線を引く

これから受け口をつくっていくための、方向決めの補助線を引きます。

木は「受け口の口元の直線」に対して直角に倒れます

「受け口の口元の直線」はつまり「ノコギリの刃の直線」です。

ノコギリをあてる角度で倒れる方向がきまるので、ここは超重要。

伐倒方向をよーく確認しながら、その補助線をすぐ近くに書いてやることで、受け口をつくるときの目標になります。

5.受け口をつくる

先ほどの補助線をしっかり確認しながら、斜めと真横から切りすすんで受け口をつくります。

横側から切るときは、ノコギリがしっかり水平になっていることを確認します。

うまく切り結べばパカっととれます。

6.受け口の方向確認

受け口がきちんと伐倒方向に向いているかを確認します。

受け口の口元にまっすぐなものを直角にあてれば、それが指す方向が伐倒方向になっています。

今回は普段どおりクサビをあてて確認。

クサビが指す方向。

目標とする木の間には入っていました。少し右よりになっている気もしたので、これは追い口で修正します。

(方向がずれていれば基本的には受け口を切り足して修正します。けどノコギリだとそもそも切るのがたいへんなので、最初の斜め切りの角度をしっかり伐倒方向に合わせるのが大事。)

7.追い口をつくる(その①)

ここから追い口をつくっていきますが、受け口よりも難易度があがります。

まず水平に切り込んでいけるよう、受け口の下切りにノコギリをあてます。

次にそのままの角度をキープしながら追い口を切る位置にノコギリをあてて、そこから切り込んでいきます。

受け口下切りの水平を基準にすることで、追い口の水平が出しやすい。チェーンソーで切るときと同じです。

しばらく切りすすんだら、クサビを抜けない程度に打ち込みます。

追い口を切っている途中、木が追い口側にかたむく場合もあります。そうするとノコギリがはさまれてしまうので、クサビはスペース確保のため。

8.追い口をつくる(その②)

ここから追い口の最終ラインをきめていきます。

受け口の口元との間には「ツル」という切り残しをつくります。

ツルは木が倒れる支点になるとっても大事なものなので、切りすぎはぜったいダメ

そしてツルは均一な厚さになるようつくります。なので「受け口の口元」と平行になるよう、追い口の最終ラインをきめていきます。

口元の直線にまっすぐなものをくわえさせてやれば、それを目安に平行に切っていけます。

切りすすんでいくと、木の重心によっては途中で受け口側に倒れていくこともあります。その場合は逃げなきゃいけない。

なので追い口は受け口をつくるよりも危険な作業です。木の様子を確認しながら切りすすみます。

そしてツルが完成しました。

9.ロープで引っぱって倒す

目標としていた場所にきちんと倒れてくれました。ホッ。

切り倒すまでに

・セッティング:5分
・受け口:10分
・追い口:10分

くらいかかりました。

スギにくらべてヒノキは固いので、ノコギリで切るのはめちゃくちゃたいへんでした...。

10.切り株の確認

伐倒した木の切り株を確認してみます。

黄色は追い口の最終ライン。しっかり直線になっていますが、追い口側から見て右側はすこし多めに切れています。

これは伐倒方向の調整のため、最後に右側だけ多く切り込んでツルの強度を変えてみた跡。

「受け口方向がやや右よりかな?」と思ったので、右側のツルを弱くして左側により倒れやすくしてみました(誤差の範囲な気もするけど...)。

こんな感じで切り株を見れば、伐倒のうまくいった点や失敗した点がわかります。成績表みたいなもの。

まとめ:切り倒すしくみを理解するのが大切

注意点をあげればキリがないので、細かい説明はけっこう端折っています。

けれどチェーンソーでもノコギリでも基本は同じ、受け口追い口。これらは木を確実にコントロールするためにつくります。

木を切り倒すのは奥が深くておもしろい作業ではあるけれど、危険な作業でもあります。

林業における労働災害の中で、伐木作業中がもっとも死傷災害が起きているのも事実。

参照:林野庁 林業労働災害の現況


・・・正直、わりといいかげんにやっても木は切れます。けれど、

「もし伐木を人に教えるなら、木をコントロールするためのしくみを理解して、それが再現できる技術習得は必須だな」

とあらためて思いました。ノコギリで切ってみて。


おしまい。


書いたひと:大賀圭介

ご支援いただいたお金は、重機の修繕や消耗品の購入等、ヤモリーズの活動のために使わせていただきます!