見出し画像

ポンペイ展 感想

ポンペイとは

イタリア南部のカンパニア州にある広大な遺跡。
西暦79年にヴェスヴィオ山が噴火し、ポンペイ都市が一晩で消滅してしまった。現存するローマ時代の遺跡で保存状態がとても良い。
的な認識で見に行きました。

ローマの知識

ローマは最近ハマった塩野七生の『ローマ人の物語』を呼んだ程度です。
今は19巻の西暦60年くらいなのでまだポンペイの話は出てきていないです。

ローマの共和制から帝国への経緯などは何となくわかっているという感じです。

写真OKっていいね!

なんと展示品はすべて写真撮影OK!イタリアの人ってこころが広いねぇ。
※フラッシュ禁止

土曜日昼からの回

土曜の昼の午後からですが、かなり並んでいました。展示品もすべてひとでごった返していていましたが、展示を見れないというほどでもなかったです。
意外にも、10代20代が多く、男女比も半々くらいの印象でした。
私は奥さんと二人で見に行きました。

オーディオ案内が最高

今回の展示を500倍面白くしてくれたのは、小野賢章さん(ハサウェイ)のオーディオ案内があったからです。
内容はドラマCD仕立てで、ポンペイがまだ栄えている頃に、二人の若者がポンペイで出会い、街をぶらぶら歩きながら、建物や有名人、絵や彫像、食べ物などを見て歩くという、街ブラ的な内容です。それを展示品を見ながらなので、もう脳内ではポンペイにいました。ほんと最高。
オーディオ案内は『聞く美術』というアプリをスマートフォンにインストールして、ワイヤレスイヤホンで聞きました。
700円と貸出の子機より100円高いですが、コードをぶらぶらさせながらごつい子機を首から下げなくていいのはよかったです。

印象的な展示

写真が撮れたので写真ベースで

展示内に入ってすぐに見える絵画
これルネッサンスの1500年前か!
亡くなったローマ人の女性
身長は140cmくらい?とても小さい
蛇口。
成金の趣味が悪いのは時代を問わないらしい。
水道のパイプ。
すごい、昭和の団地のやつと言われても不思議じゃない。
競技場の近くに立つ彫刻。
オーディオ案内で「これくらい体を鍛えろってことかぁ」というセリフがあった。
さしずめ、ジムの入り口にあるマッチョな兄ちゃんの写真かな。
2000年前も理想体型は変わらない。
日時計。
水道のパイプや、写実的な彫刻があったかと思えば、急に日時計なのもギャップ。
ビキニの彫刻。
ビキニのお姉さんが好きなのはいつの時代もいっしょだね。
作られた当時は目に青の宝石が入って色が塗られていたらしい。
儀式用の剣闘士の甲冑。
滅茶苦茶でかくてびっくりした。
2mくらいの人じゃないとかぶれないと思う。
装飾の凝った壺。
ガラス細工がとても細かい。こんなに優れた技術があったのに、
どうしてローマは滅びてしまったのかと、つい考えてしまう。
哲学者たちのモザイク画。
むっちゃくちゃ細かい。まさに職人芸。
哲学者って本当にみんなこんなにマッチョだったのかな~、って思うけど、
ローマ市民権は徴兵に応じるという義務があるから、常に鍛えていても不思議じゃない。
「空きアパートあります。入居者募集中」
の広告らしい。
ポコ〇ン丸出しの像。
ポコ〇ンに関して、説明書きにも、ボイス案内にもなにも解説されていない。
なんでポコ〇ン丸出しなんだ。
「メメント・モリ」とWikipediaで調べると一番に出てくる画像のモザイク画。
骸骨の左が富、右が貧困。下の蝶が命の儚さを物語っている。
貧者の救いは金持ちにも死が訪れるということなのか。
アウグストゥスの銀貨。
本当にこれが使われていたんだな、と実感。
本当にローマと言う帝国があり、カエサルの暗殺があり、
アウグストゥスという人が居たんだなと一番実感できるものだった。
展示品で一番欲しいと思った。
ヤフオクで2万5千円で売ってた。本物かな。
玉子焼き機。
でも、たこ焼き機にしか見えない。
炭化したパン。
天使が仕事している絵。
天使ってキリスト教発信じゃないんだ。
クスコ。
痛そぉ~…。こんなに正確に鉄で道具を作成できたというのもまた驚きだし、医療も絶対中世より進んでたよね。
コンパス。
そりゃあ、数学者も哲学者もいて、あんなに立派な建造物を建てる文明に
コンパスがないわけがない。
L字定規。
小学校のころ教卓の横に張り付いていたやつ。
ローマ人が現代に来たらこういうものを見てはしゃぎそう。
生鮮食品のモザイク画。
なぜかタコとイセエビが闘っている。
その上には目がたくさんついたデボン紀の魚みたいなやつがいる。空想なのかローマ時代にはいた古代魚なのか。気になる。

お土産

奥さんは、炭化したパンのストラップを買っていました。
他には炭化したパンのポーチ、炭化したパンの座布団、炭化したローマの神殿っぽい柱の抱き枕があったと思います。
ポンペイ被災者がみたらブチギレそうなグッズですね。
2000年後に爆発した原発クッションとかあったらブチギレるみたいな感じかな…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?