行事も勉強も全力で❤️‍🔥

国際社会学部/西南ヨーロッパ地域/イタリア語
内田英(うちだはな)

皆さんこんにちは!1年ミドルトップのはなです!
あっという間に2023年も半分が過ぎて、受験生の皆さんは夏期講習で忙しくなる時期になりましたね!🌻📚✍🏻それでは私が受験生の時の勉強法を二次試験対策を中心に紹介させていただきます。


⭐️主に使っていた参考書⭐️


世界史

・Winning COM.-PASS世界史の整理と演習

私は世界史の勉強をほぼこの1冊で押し通しました!色んな人におすすめされた''教科書を読んで流れを把握する''という方法を試したところ、私はつまらなくて寝てしまうことがほとんどだったので(ズボラすぎ😅)、このワークに資料集の図表を貼るなど自分なりに工夫して、ほぼ画像記憶で覚えていました👀お風呂で湯船に浸かりながら、画像記憶したことを説明出来るかチェックしたりもしていました!本質的な理解を目指す方法では無いのですが、共通テストや私大、二次試験の一問一答などの対策に有効でした。共通テストまではこの勉強法のみに徹しました🫡
論述対策を始めたのは共通テストが終わってからで、私の勉強法は外大の過去問を解いて先生に添削して頂くという繰り返しでした!(時間的に他大の問題を解く余裕はありませんでした😔)やっていくうちに慣れてきて書き方も分かるようになりました。もちろん知識も必要でしたが、ウィニングコンパスで基本事項は頭に入っていたので、苦手な部分の教科書を読み直す程度しかやっていませんでした。論述対策にしても上記の画像記憶法は続けました!

英語

・キムタツの東大英語リスニング Basic、Super
・速読英単語 上級編
・Cutting Edge Orange 、Black

リスニングに関しては暇さえあれば聞く!!👂という意識を持っていました。電車の中ではBBCの6minutesを聞きまくる→学校にいる間はキムタツを聴いてシャドーイング→帰ってからはニュースなどで聞こえる英語を意識的に聞くというルーティンでした!
リーディングは、私のなかでは外大の英語は文量は多いけれど特段難しい単語が出てくる印象ではなかったので、速読の練習に時間をかけました。一通り速単で単語を覚えたあとは(単語が分からないと本当に後から苦労するので絶対に早めに覚えた方が良いです🥹)、Cutting Edgeという教材を学校で使用していたので、授業で構文の作りを理解したら、それを早く読めるように練習しました。
スピーキングとライティングに関しては学校の先生や家族に対策をお願いしていました!英検準1級やTEAPの参考書を持っていってマンツーマンで指導して頂いていました!これもやり込んで慣れることが大切だと思います!

現代社会

・共通テスト現代社会集中講義

実はこの参考書は、33期まお先輩の合格体験記を読んで購入を決めました!本当にこの1冊に重要事項がぎゅっと詰まっているので、読み込んだらグンと点数が上がりました!

国語

・わかる・読める・解けるKey & Point古文単語330
・新明説漢文

とにかく上記の参考書の基本事項を頭に詰め込みました!その上で、問題形式に慣れるために共通テスト1ヶ月前から必ず毎日共テ形式の問題を解くようにしました!得意ではなかった国語ですが、毎日解くことで30点ほど点数が上がりました☺️

数学

・基礎問題精講 数ⅠA、数IIB

参考書は苦手部分をやり直すために使用しましたが、正直に言うと数学は大の苦手科目だったので半分諦めて他の教科に力を入れました😇なので当日の共通テストの点数も全国平均と同じくらいで高いとは言えませんでした。ですが、私は苦手な数学をやり続けていたら心が折れていたと思うので、他の科目にシフトして良かったと思っています!それと、私たちの代が共通テストで数ⅡBが必要となる初めての代で、どうしても数学を受けたくないという理由で外大を志望しなかった同級生もいたので、数学を受けてるだけで私は偉いんだ!というマインドでいたら少しは気が楽になりました😂

⭐️行事・定期テストと受験勉強の両立⭐️


私の学校は9月の頭に文化祭があって、3年文系クラスはダンスを行うという伝統があります💃私はチア部に所属していたこともあり、ダンスの振り付けを担当させて頂くことになりました。これが想像以上に大変で、夏休みをフル活用して高校最後の文化祭に力を入れたので、夏の平均勉強時間はとんでもなく短かったです😅もちろん、同級生が毎日10時間以上も勉強している中、私だけ踊り狂っていて不安もありましたが、それ以上にコロナで潰れ続けた学校行事を楽しみ切りたい気持ちが強かったので後悔はありませんでした!逆に、文化祭が終わってからは気持ちを切り替えて勉強することが出来たので良かったと思っています。
さて、タイトルにもあるように文化祭が終わってからは朝から晩まで学校の自習室に閉じこもって勉強していました✍🏻というのも、私は家にいると、とことんだらける人間なので、学校で同級生が頑張って勉強しているのを見て刺激を受けていました!また、お昼ご飯や休憩時に友達とたくさん話して笑う事でリフレッシュすることができました☺️
定期テストに関しては、私は完全に受験勉強の一環として捉えていました。3年生になると授業中に内職して自分で勉強する人が増えましたが、私は学校の授業を受けて着実に知識を身につけることが合格への1番の近道で、自分に合った勉強法だと考えていたのでこれは徹底しました。英単語や漢字の小テストも9割以上は取るように努力していました✊🏻

⭐️一番大変だった時期と乗り越え方⭐️


一番大変だったのは、学校の自習室が空いていない期間でした。外大の二次試験の数日前から、高校受験が始まったので、その期間は高校に立ち入ることが出来ませんでした。二次試験が目の前になっても、自習室でなければ集中して勉強することが出来ないのが私です😇気持ちの面では落ち着かない数日間でしたが、これまでやるべき事はやってきたのだ!と自分に言い聞かせて最後の追い込みをしました✊🏻また、インスタやYou TubeでRAMSの演技を見て、ここに行くんだ!と自分を奮い立たせていました❤️‍🔥

⭐️併願校⭐️


・上智大学 総合グローバル学部 、外国語学部
(TEAP利用、一般)

・明治大学 国際日本学部
(共テ利用、一般)

・立教大学 異文化コミュニケーション学部
(共テ利用、一般)

・青山学院大学 国際政治経済学部
(共テ利用)

・明治学院大学 国際学部
(共テ利用)

私は、二次試験の1週間前に試験がある早慶は受けないと最初から決めていました。共テ利用は3科目型、5科目型など出せる形式は全て出しました。国公立受験者に有利なのは5科目型ですが、私は結果的に共通テストが3科目の方が高く出て、そちらで合格することが出来たので外大を受ける前の安心材料になったと思います😌

⭐️外大に合格した感想、受験生へ⭐️


正直、共通テストが思ったよりも点数が取れなくて、二次試験も手応えが感じられた訳では無かったので、合格した時はほんっっとうに嬉しかったです🥰それと同時にすぐにRAMSのことが頭に浮かびました🐏私は大学でもチアを続けたくてこの大学を志望したのもあるので、本当に本当に嬉しかったです!部活が楽しいのはもちろん、新たな言語や文化🇮🇹に触れることが出来るこの大学での生活は唯一無二のものだと思います🌏
受験勉強は本当に人それぞれです。私のようなズボラ人間でも自分に合った勉強法を見つけることができれば、楽しく勉強することが出来ます!もちろん辛く苦しいときもあると思いますが、全ての勉強が1年後の自分に繋がってると信じて、最後まで諦めずに頑張って下さい!応援しています🔥
皆さんと外大で、そしてサブアリーナで?!お会いできることを楽しみにしています❤️🤍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?