2023キングオブコントについて語る─アウトライン、緊張と緩和

はじめに 最近アウトのゾーンが広過ぎる

俺はお笑いに全く明るくなくて、
芸人さんの事もあまり知らないし、
お笑い番組もたまにしか見ないのだけれど
その、たまたま見たキングオブコントが
もうめちゃくちゃ面白かったので
感想を少しだけ書きたいと思う。
もう内容はちょっと忘れかけてるので、
内容についてではなく、お笑いの構造について
感じたことをまとめておきたい。

まず書いておきたいのが、
「お笑い」って今難しくないか?
という気持ちがあることだ。

特にテレビのお笑いがかなり
厳しい状態にあると思っていて
そのネタアウトじゃない?って
思っちゃうことが多い。
正確には
そのネタアウトじゃない?って
”思う人がいるかもしれない”と
思った瞬間にアウトになってしまう。
二重のアウトのラインが生じている。

何故かと言うと、現代の人間は
ネットと深く接続し過ぎていて
”自分の中でのアウトライン”と
”大衆の中でのアウトライン”が
ごちゃ混ぜに溶け合っているからだ。

私自身のアウトラインはあまりなくて、
”芸としての架空の暴力”とかは全然笑う。
ある種プロレスのようなもので、
受けるも流すもプロの仕事だから
安心して笑う事が出来る。

だが、それが
プロレスのようなものであっても
ルールの中で行われる暴力であっても
嫌いだという人は当然いる。
お笑いという芸の中であっても
暴力が行使されるシーンそのものが
単に嫌いな人もいるだろう。

これがアウトラインの差。
他人と自分のラインの違い。
ここは、ごちゃ混ぜにしていないが
冷めている人を想像したら、
こっちも冷めてしまうのも
人情というものだ。

テレビで笑うのが、
だから難しくなってしまった。
ネットにその瞬間繋がっていなくとも
他人に対する想像力が既に心にある。
様々な他人のアウトラインが。

だから、あまり
笑えなくなってしまった。

基本的にお笑いが大好きだ。
友人が出ている社会人アマチュアの
ライブを観に行くのも結構楽しかったり。
お笑いっていうのは、想像以上に
深く計算された間合いがあって、
あるいは深い愛があって、
人を笑わせようという熱意がある。
そんな世界が俺はとても好きである。

だからキングオブコントを見ていた。
一流のコント師達のお笑いが
面白くないわけがないから。

テレビで見るのと
その場で見るのとの
温度感の違いがあるから
正確にコント師達のお笑い力を
感じる事はできないんだけど、
それでも、とても面白かった。

語りたいのは三組。
そしてポイントは
アウトラインをいかに
超えてくるか、乗り越えるか。

「ニッポンの社長」〜死から不死身へ〜

非常に暴力的なコントだった。
とりわけ一本目は最後まで
心から笑えなかった。

メロドラマのワンシーンのコントで、
「空港に彼女を迎えに行くかどうか」を争点として
主人公と親友とで延々と殴り合う話なのだが、
主人公側が最初からおかしい。
殴る代わりにナイフで刺す。
親友を滅多刺しにする。
ここが、不安が強くて笑えなかった。
ナイフに対する想像力が働いてしまった。

だが、親友は何故か生きている。
異常に耐久力がある親友に対して
拳銃や、グレネードや、バズーカと
攻撃が飛躍していくのだが、
その過程でこのコントの構造が、
「親友は耐久力が高いのではなく
完全に不死身の人間なのだ」と分かり
安心と共に笑いが訪れる。

訪れるのだが、ナイフの時間が長く
心臓が縮み上がってしまって、
あまり乗り気になれなかった。

しかし構造は理解した。

完全に死に至らしめる行動の「緊張」と
不死身の身体を持つ男という「緩和」で笑えると。
アウトラインを超えて一瞬「緊張」した後に
そのアウトラインが偽物であると示される。
現実とは違う世界(コント中の設定)であるとわかる。
だから私はこの暴力を笑っていていいんだとなる。

2本目はその前提があったので、
手術中に医療ミスをしまくる外科医という「緊張」と
どんなに臓器を抜かれても死なないという「緩和」の構造を
かなり早い段階で飲み込めたので面白かった。

キングオブコント2023にのニッポンの社長は
「死と不死身」を舞台装置としたお笑いだったと
そう考えた。

「カゲヤマ」〜下ネタから幼児性へ〜

1本目では、まずケツがあった。

とんでもないミスを犯した部下と
部下の尻拭いの為に取引先に謝罪する上司のコント。

上司の謝罪の様子を部下がチラと覗くと、
なんと、上司のケツが見える。

全裸謝罪だ!!となる。

この時点では
くだらなさに少し笑いつつ、
俺はまだ少し引いていた。

理由は二つ。
①全裸にむかれて辱めを受けている。
 そしてケツ以上の酷い扱いを受ける
 可能性がまだあったから。
②このご時世に、ド直球のケツに
 不快感を覚える人がいる可能性が
 まだちらついていたから。

だが、
この上司はどうやらノリノリで
ケツを出しているようだった。
何度覗いてもどの角度から覗いても
奇妙なほどにケツだけが出てくる。

段々と、このコントの臨界点は
このケツ一点だと飲み込めてくる。
このケツ以上のとんでもない辱めが
飛び出して来るわけではないとわかってくる。

そうして残っていた「緊張」が「緩和」する。
このケツという舞台装置は
大人の世界を舞台にした「下ネタ」ではない。
クレヨンしんちゃん的な「幼児性」だとわかる。
大人の世界で全裸に剥かれるという
あからさまなアウトライン(「緊張」)が
カゲヤマの仕掛けで、偽物だったとわかる。

加えて、
実際に見ないと伝わらない部分だが、
「カゲヤマ」のコンビはかっぷくがいいので、
よくよくケツを見てると、まあ丸いのだ。
まるで赤ちゃんみたいな、月のような
綺麗な、丸いお尻だ。

ここが実のところ絶妙で、
このお尻がもし骨張ってたり、
筋肉質だったり、毛深かったり…
少しでも大人びていたら、
このコントは成立していない。

大人を感じたら汚い「下ネタ」になってしまう。
子供の世界の「幼児性」によるものだという
くだらなさが壊れてしまうだろう。

ちなみに2本目のネタは
「うんち」の謎をめぐるミステリー仕立てで、
死ぬほど面白かったし内容として一番好みだった。

オフィスを舞台にしたコントで、
出世を約束され、人望もある男が、
上司の机の中に「うんち」を
仕込むという、究極の謎。それに対して
上司が優しく詰めていくお話。

大人の世界に紛れ込んだ
意味不明の「うんち」。
上司と主人公が真面目に
話せば話すほど面白い。
緊張感があればあるほど
争点の馬鹿馬鹿しさが
最高なのだ。

この話も「うんち」以上に
生々しさを持たせない事が
技巧だったのかもしれない。
松本人志が一回しか「うんち」と
口にしていないと言っていたが、
そのバランス感覚だ。
汚さの臨界点が最初にあり、
あとはその周辺をぐるぐる
回るだけで面白い、という
仕組みづくりが素晴らしい。

「サルゴリラ」〜謎コントから現実へ〜

サルゴリラだけあまり
言語化できていない。
死ぬほど面白かったけど
どのような計算式で
笑いが成立したのか
よくわからなかった。
めちゃくちゃ笑ったけど
俺なんぞが想像も出来ない
練り上げられた何かがあった。

緊張と緩和の仕組みだけでは
説明しきれない何か。
事実だけを言えば
言葉選びとキャラクターが
とにかく面白かったという話なのだが…
この面白さをいかに表現できるだろう。

最初にあったのは恐らく
”戸惑い”という感情だった。
こいつは何を言ってるのか、と。

我々が生きている現実とは
別のルールで生きていそうな、
謎の言葉選びをするマジシャン。
その奇人に対する”違和感”。
ギクシャクした感じ。
不和不和した空間。

だが、不思議なことに、
何度も意味不明なマジックを
繰り広げる男に対して
気づくと”愛着”が湧いてくる。

何故?
何故かというと、この男は必死だから。
必死に、一つの事に向き合っていると
だんだんわかってくるから。

この男は意味不明なまま、
何も変わることがないまま、
こちらの印象をひっくり返してしまう。
ただ必死に生きているという一点の共感で、
ついには、この謎の人物をつい好きになってしまう。

そして、これは
コント中の架空の人物に対するものなのか、
サルゴリラに対するものなのか区別がつかない。

コントという仮装現実の架空のマジシャンに
コント師の本物の哀愁と職人性が取り憑いている。

意味不明な馬鹿げた事を言って、
それだけにこだわり続けるという
”お笑いに身を置くことそのもの”を
コント化していたのではないだろうか、と。

そういうネタだった。

こんな的外れの分析はそもそもどうでもいい。
サルゴリラを見ていて俺は久しぶりに
テレビを見ながら大笑いした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?