見出し画像

『トイ・ストーリー4』をどう飲み込むかで、迷っている。

 『トイ・ストーリー』は、自分の人生とは切り離せない作品だ。なぜかジブリ嫌いな母は私をディズニーやピクサー、そしてトーマスや怪獣映画で英才教育を施し、一作目のVHSは数えきれないほど繰り返し観た。『2』は劇場で観てパンフレットを買ってもらったし、『3』公開時は高校三年生。そう、アンディと全く同じ時代、同じ月日を過ごしていたことになる。だからこそ、『3』のラストは映画の出来事を超え、今の自分の在り方、過ぎ去った過去そのものにまで刺さる内容であり、だからこそ見返す度に体力を削られ、鑑賞そのものに覚悟を必要とするくらいに生涯の一作となってしまった。

 この「人生」という言葉は、本シリーズそのもののテーマであることは間違いない。持ち主に寄り添い、不安を取り除いたり楽しい時間を一緒に過ごすという「使命」にひたむきであったウッディやバズも、ボニーという新しい持ち主を前に自分の役割に思いを馳せることになる。あの完璧とさえ評された『3』の続きを作るとなれば、もはやそこに言及するしかないのだ。言うなれば、アンディの物語の完結編が『3』としたとき、残されたおもちゃたちの行きついた結論こそが『4』に当たるのだと、そう自分を納得させている。

 なぜこのような勿体ぶった言い方をするのかといえば、賛と否、相反する二つが未だに頭の中を駆け巡っているからだ。自分にとって『4』は、観たかったものと観たくなかったものが奇跡的に両立して、それゆえに自分の中でどのように咀嚼するかさえ、決まらずにいる。そうした面倒くさい思考に苛まれるほどに、自分の中で『トイ・ストーリー』という作品が大きな存在になっていることを実感し、名称しがたい感情に悩まされている。このnoteはそれを吐き出すためのものであり、同時に読者の意見を募るためのものだ。一人で抱えきれない何かを共有させていただき、すでに鑑賞済みの方が『4』をどのように受け取ったのかを、聴かせて欲しい。

以下、映画本編のネタバレが含まれます。
鑑賞前の閲覧は推奨いたしません。

 まず前提として、ピクサー作品だから当然なのだが、映像・脚本ともにクオリティはずば抜けて高い。冒頭の雨のシーンは実写と見まごう映像美で、ぬいぐるみの毛の質感やボー・ピープの陶器人形の触り心地が伝わるような描き込みには惚れ惚れするほどだ。ギャグのセンスや緩急も素晴らしく、新キャラクターはどれも魅力的で愛らしいものばかり。その上、表情の微細な変化が可能とする豊かな感情表現は、現時点でのCG技術の最高点を見せようというエンターテイメントの帝国ディズニーの意気込みが伝わってくるようだった。

 公開前にフィーチャーされていたのは、ボニーが創り出した新たなおもちゃのフォーキー。彼を通して、なぜおもちゃに命が宿るのか、あるいは生まれたてのおもちゃがいかにして自らの「使命」を知るのか、というところに焦点が当たるのだと事前に予想していたのだが、ある意味でそれは隠れ蓑であった。今作『4』は、偉大なる一作目同様にウッディ自身のアイデンティティを巡る物語であり、彼が己の役割を見つめ直し、自らの人生を選び取るまでの物語である。その決断に、私やその他大勢のファンが揺れている、というわけだ。

 「子供に遊んでもらうことがおもちゃの使命であり、一番の幸せ」とは、シリーズを通してウッディが訴えかけてきた、おもちゃの使命だ。持ち主の成長を見守り、遊び相手になること。それを信条とするがゆえに、新しいおもちゃバズの参入を怖れたり、博物館のコレクションになることを拒み続けながら、アンディと共に人生を歩んできた。そんなアンディと最も幸福な別れを遂げ、新たにボニーのおもちゃになったウッディたち。だが、男の子向けのおもちゃであるウッディは、ボニーの遊び相手に選んでもらえない。子どもの好みは日に日に移り変わり、慣れ親しんだおもちゃも急に手放していくようになる。それを最も残酷な形で受け入れるしかないのは、当のおもちゃたち自身だ。彼らは持ち主に遊ばれなくなる、忘れられることが死そのものであり、だからこそ遊び相手を常に欲している。『4』のウッディは、持ち主の寵愛を得られず、瀕死の状態にあるのだ。

 だが、それをも超越した価値観を持った人物として、あのボー・ピープが『2』以来20年振りに再登場する。アンディの妹モリーの手を離れ、様々な持ち主を渡り歩いた末にアンティークショップに売り捌かれてしまったボー。彼女は一人の持ち主に固執する生き方を捨て、自分なりの生き方を確固とするたくましい女性に成長していた。電気スタンドの添え物だったこれまでのイメージとは180度異なる、活発でアクティブな女性へと変貌したボーは、昨今の情勢を反映したものだろうか。「子どもは毎日おもちゃを失くす」、だからこそ永遠は有り得ない。ウッディらよりも先にその事実を身に沁みて学んだが故に、ウッディの、あるいは『3』までのテーマと相反する価値観の持ち主として、既存のキャラクターを用意する。なんと挑戦的で、挑発的なのだろう、とさえ思う。この「不変のものはない」という考えこそ、作り手が今作のラストを導くに至ったある命題とも言える。

 ただでさえ、今のウッディの心は脆い。アンディのおもちゃという役目を終え、ボニーとの遊び相手には選ばれない。ボニーは自らが創ったフォーキーに夢中なのだ。そんなフォーキーの見張り役の任を決して手放さない(手助けを名乗り出たバズに任せなかった)ウッディは、なんとか自分の役割を見つけ、それを果たすことに躍起になっている。アンディの家でもそうだったように、おもちゃたちのリーダーとして振る舞うことが自分を規定することに繋がるからだ。その想いが強すぎるゆえに、ウッディは冷静さを欠き、ボーにもたしなめられてしまう。フォーキーの言葉を借りれば、今作においてウッディはひたすら「用無し」なのだ。まるで職を失ったサラリーマンの悲哀。アンディにとっては特別なおもちゃでも、環境が変わればそうでなくなる、という不安定さこそ、大人なら共感せずにはいられなくなってしまう。

 今回の冒険で出会うのは、ウッディと同じく役割を失ったおもちゃたち。デューク・カブーンは前の持ち主との別れを経験しているし、ギャビー・ギャビーはボイス・ボックスの故障ゆえにおもちゃとしての使命を果たすことが出来ず、アンティークショップでハーモニーの愛を乞う生活を続けている。彼女は、持ち主に寄り添い、愛される人生を切望する、本作最も哀しいおもちゃ。彼女を通してウッディは、自分の人生を振り返ることになる。アンディに愛され、どれだけ満たされていたかを。だからこそウッディは、おもちゃとしての機能の要であるボイス・ボックスをギャビー・ギャビーに与える決断をする。自らの役割を継承し、新しい人生を歩む決心を、実はここで済ませているのだ。声を得たギャビー・ギャビーは、望んでいたハーモニーの寵愛は受けられなかったが、遊園地で迷子になっている少女を励まし、安心させることができた。ここにきて初めてギャビー・ギャビーは、「おもちゃ」としての生を得ることができたからこそ、感動的なのだ。

 そして、「おもちゃ」としては一度死んだウッディも、新たな人生に歩みだす。フォーキーをボニーの元へ帰したウッディは、仲間たちと一緒にボニーの家には帰らないことを選択する。誰かの持ち物としての役割をとうに終えていることを悟り、外の世界で生きるセカンドライフを生きることを、皆に告げるのだ。その決断を祝福する仲間たち、先の見えない未来へ進む勇気を称えるかのように、ラストは「無限の彼方へ、さぁ行くぞ」の台詞で締めくくる。あまりに美しい着地に、ハンカチで顔全体を覆ってしまうほどに泣かされたのは、考え抜かれた本作の脚本への素直な敬意によるものであることは、認めるしかない。

 さて、私自身が何に悩まされているかと言えば、このウッディの決断をどう飲み込むか、というものだ。いわば、腹に落とすための理屈を探している、と言ってもいい。ここまで書き連ねた自分なりの解釈でさえ、「トイ・ストーリーへの想い入れ」という一点が邪魔をして、素直に受け入れることが出来なくなっている。

 まずは賛成派の意見として、本作のストーリーやテーマ性については掛け値なしに素晴らしいと本気で思っている。自らの役割を失い老境に差し掛かった人物が第二の人生を選ぶまで、というメインストーリーは、誰もが自分に置き換えて読み解くことが出来るし、子どもが成長する過程で失うものを描いた『インサイド・ヘッド』を踏まえれば、ピクサーが描かんとするものの奥深さが見て取れる。おもちゃという無機物に命を宿し、長編CGアニメの祖として名をはせたシリーズが、その死と再生をも描き込む姿勢に、震えるような感動を覚えた。あるいは、『3』がアンディとおもちゃの物語の完結編とすれば、『4』はウッディ個人の物語の完結編として読み取ることができ、完璧とも思われた『3』の続きを作る意義は確かにあったと言わざるを得ない。

 一方、このラストを受け入れられない気持ちとして、それでも「ウッディはボニーの元から離れてほしくなかった」のである。アンディが歳をとり、ボーが生き方を変えたように、このシリーズにおいて不変なものなどない。その考えゆえにウッディもこれまでの生き方とは違う道を進むのだが、これまで自分が夢中になった大冒険の根底にあったのは、どんな困難があっても持ち主の元へ帰ろうとするウッディの信念と、そのたくましさだ。その姿がもう観られなくなってしまうと、どうしようもなく寂しいのだ。

 昨今のディズニーは、王(男)に選ばれて幸福になる旧態依然としたプリンセス像を改め、自立した女性像、なりたい自分に向かって突き進む現代の正しさを描いてきた。過去作を実写化リメイクする際でも、今の時勢に合わない表現や人物配置は改変され、『トイ・ストーリー2』のソフト版でも現代の価値観にそぐわないシーンが削除されていたことが最近話題になった。時代の空気を読み、その先導を切るが如く「正しさ」の方向へアップデートする企業方針は、望ましい姿かもしれない。だが今作で感じた失望の正体は、「トイ・ストーリーですら変わらなくてはいけないのか」である。正しいことをしよう、なりたい自分になろう、人々を勇気づけるメッセージなのは間違いない。じゃあ現状維持は怠惰なのか?今の生活、今の関係性、今の在り方を維持しようとする物語だって、少なくとも自分にとっては必要だ。今の環境を維持するために、努力している人だっている。何も変わらないことを是としない現代の価値観の磁場に、このシリーズも飲み込まれてしまったことに少なからず落ち込んでいる自分のワガママを、どうしても抑えられないのだ。

(余談) 
 また、思わず目を背けてしまったのが、ボニーに必要とされなくなったウッディの姿だ。『3』のラスト、ウッディをボニーに託すことを一瞬躊躇う仕草を見せたアンディは、「みんなのこと、大事にしてくれる?」とボニーと約束をして、おもちゃたちに別れを告げる。だが、ボニーが成長し好みが成熟していくにつれ、ウッディはボニーにとっての遊び相手ではなくなってしまう。あの別れのシーンを至高と感じる者には、大変辛い現実を見せつけられるのだ。でも、ボニーを責めることはできない。なぜなら私自身がそうだったから…!!誰もが歳をとり、おもちゃで遊ばなくなる。それは現実の子どもとおもちゃの関係もそうなのだから、違和感なく受け入れられるはず。なのに、なのに、どうしようもなく悲しくて、怒りが湧いてきて、その怒りの矛先はボニーではなく自分なのだ。遊ばなくなったおもちゃ、捨ててしまったおもちゃが数えきれないほどあって、だからウッディのことを忘れてしまうボニーを責められないし、愛されないと傷つくウッディにも寄り添えないのだ。ほかの誰でもない、映画を観ている私自身が!!くそっ!!

 こうした否定的な感情を「ワガママ」と言えるだけ、自分の中で結論が出ているようにも思える。だが、どうしてもこれらの雑念が心に蓋をして、『トイ・ストーリー4』を綺麗に自分の中に落とし込めないでいるのだ。なんて身勝手で、幼稚なんだろうと恥ずかしくなってくる。本作の結末を、今すぐには受け入れることは出来ない。何度も考察を重ねて、自分を説得していくしか、このアンビバレントは解消されようもない。ウッディの決断を心から祝福したい。そのためには、自分もウッディと同じ立場、同じ目線で物事を見られる大人にならなくてはならない。そうなれない今の自分の幼さに、気づかされてしまったのだ。

 『トイ・ストーリー4』に怒ってるんじゃない。身勝手な幻想を投影している自分に、腹が立っている。

このnoteを最後までお読みいただき、ありがとうございます。
皆様の映画のご感想をお寄せください。
感想・考察を書いたnoteやブログ、ツイート等をコメントで
お知らせいただければ嬉しいです。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

いただいたサポートは全てエンタメ投資に使わせていただいております。