2019 J1第9節 ベガルタ仙台vsガンバ大阪 レビュー

 はー、つ令和ー(一応言っておくとつれーわーと読む)(不敬罪)(筆者はギリ昭和生まれ)。
 何がつれーわーって、そりゃもう最近のガンバですよね。9節のレビューがここまで遅くなったのはゴールデンウィークにネット環境のない田舎に帰省してしまったからですが、ここ最近のガンバはなかなか小気味よくレビューを書かせてくれる状況にないのもつらいところです。
 前節大分トリニータ戦を引き分けで乗り切り、ルヴァンカップで磐田に大勝し、次のリーグ戦で勝って一気に波に乗ろうぜ!というところでしたが、試合は1対2で敗戦。ガンバにとっては厳しい状況が続いています。

スタメン

 今節、宮本監督はヤットのスタメン外しを断行。ルヴァンカップでアシストを決めた矢島を抜擢します。また、最終ラインは4バックに戻し、菅沼がスタメンを外れる代わりに2トップとしてアデミウソンとウィジョのコンビが戻ってきました。

 一方の仙台はルヴァンカップで採用した442をベースとするシステム。とはいえこちらは守備時のオーガナイズで、攻撃時にはフォーメーションを大きくする可変フォーメーションの形を取っています(後述)。

前半:原則で動く仙台に翻弄されるガンバ

 仙台はコイントスで勝ち、エンド変更。試合はガンバのキックオフで始まりますが、開始直後はお互いロングボールを早いタイミングで敵陣に打ち込む落ち着かない展開で進んでいきます。5分ほどから仙台のポゼッションでようやく試合が落ち着き始めます。

 キックオフ時は442の形を取っていた仙台ですが、ボール保持の際は3バックを指向しているようでした。図解すると↓のようなイメージ。

 ガンバにとって曲者だったのが3バックの形成方法が人に由来するのではなく原則に由来していたとみられること。
 ・常田が開いて松下が落ちる
 ・松下が常田の左に落ちる
 ・永戸が残る
 など、仙台は「後ろに3枚残す」という原則をベースに持ちつつも誰がどこに入るのかは流動的に決まっていたように見えました。結果として、ただでさえふわふわしているガンバの2トップのプレッシングがさらにふわふわしてしまい、誰がどこに付くのか整理できない状況が続きました。

 これで困るのがボランチの矢島-今野コンビです。この二人が公式戦でボランチを組むのは今回が初。ただでさえマークの受け渡しやスペースの埋め方がさぐりさぐりな状況にもかかわらず、2トップのプレッシングがゆるふわで限定もできない状況だったので、中盤のパスルートになかなかフィルターがかかりません。間受けするサイドハーフや落ちてくる2トップなどの仙台の動きに後手を踏み、頻繁に中央で前を向かれる事態が発生します。

 中央で前を向かれることで自陣深くまで押し込まれるガンバ。必然的にボールを奪う位置も低くなり、攻撃は苦し紛れのロングボールからのカウンターが主体になっていきます。
 とはいえ、2トップに座っているのは個の打開力に優れるアデミウソンとウィジョ。仙台は流動性の副作用としてサイドバックのオーバーラップのタイミングによっては裏に広大なスペースを残していることもあり、とにかくロングボールを蹴ることで競り合ってマイボールにしたり、個の推進力で一気に陣地回復したりと苦しいながらも相手守備陣を脅かせてはいました。

 ガンバの先制点はそうした陣地回復で得たコーナーキックからのもの。シュミットダニエルが目測を誤ったり今ちゃんがファールスレスレのポジション取りをしたりなおかげで吸い込まれるようにヨングォンの頭にボールが届き、ラッキーな形で先制点が生まれます。

 先制点を奪った直後は仙台のビルドアップミスを突いてチャンスを生むこともありましたが、試合が進むにつれプレスの無理がきかなくなり、ガンバの2トップのプレッシングの粗が目立つようになっていきます。
 プレッシングについてはかなり自由なふるまいを許されていそうなガンバの2トップ。37分は単騎で最終ラインまで突っ込んでいったアデがメンバーに向かって怒りをあらわにするシーンなどもあり、先制しつつもチームがうまくいっていないことが見て取れるようでした。

 一方、仙台は2トップの間で受ける松下を中心に中央突破、サイドアタックとバランスよく攻撃を展開していきます。
 中央突破においては上述のプレッシング不備からガンバの中盤で比較的前を向けることが多かったので、降りてきた前線とのワンツーでシュートチャンスを作れていました。特に39分のハモンロペスとジャーメインが絡んだスリーオンラインっぽい動きはおしゃれでした。
 サイドアタックにおいてはガンバの4バックをサイドハーフの絞りで圧縮させた後に大外のレーンに飛び込む永戸を起点にクロスやミドルシュートなどを放っていきます。永戸はフリーで前を向けたらシンプルにシュートを打つことが多かったので、チームとして仙台が狙っていた形なのかなとも思います。

 同点ゴールはその永戸のシュートによるものでした。三浦のヘディングクリアがうまくヒットしなかったラッキーな形にはなりますが、あそこまでフリーでシュートを打てれば何か起こる時もあります。グダグダながらもあと1分耐えれば前半が終わったと考えると、ガンバとしてはメンタル的にもダメージの大きい失点でした。

後半:プレス開始位置とボランチのタスク整理

 嫌なタイミングで同点に追いつかれたガンバですが、後半はざっくり2つの修正が入っていたように思います。前半は高い位置からプレスをかけていた2トップが大人しくなり、センターライン付近まで引き込んだ上でプレッシングを開始するようになります。
 前後のラインが圧縮されたことで前半ほど中央にパスを通しにくくなった仙台はサイドからの前進を試みますが、サイドで同数で当てることができればそれなりにボールは奪えていたガンバ。

 プレス開始位置が低くなったことでガンバがボールを奪う位置も低かったわけですが、今日もキレのいいアデミウソンが低い位置からの運ぶドリブルで仙台の守備ゾーンを混乱させます。57分の絶好機はその低い位置にいたアデミウソンを起点としたものでした。しかしウィジョのシュートはクリーンにヒットせず。昨シーズンほどの決定力をなかなか見せられていないウィジョ。

 後半のガンバはボール保持時にも修正を入れていました。前半はややどっちつかずだったボール保持時のボランチのポジションを「前:矢島、後ろ:今野」と、明示的に分けるようになりました。ビルドアップにおいて最終ラインを助けるのはほぼ今野の役目になったことで最終ラインでのボール保持も安定します。

 上記の修正で前半は完全に押し込まれていたガンバが息を吹き返します。押し込む時間を作れていたことで67分には倉田にも決定機が生まれますがこれも決められず。仙台は4バックに慣れていないのかラインコントロールにやや難があるようで上記シーンのようにSBとCB間のスペースについてはガンバの攻略対象になっていました。

 仙台渡邊監督は関口・椎橋を投入して状況の打開を図ります。対する宮本監督はアデミウソンに代えて遠藤を投入。遠藤投入後は4231の形を取りトップ下の遠藤がボール保持を助けるポジションを取り、全体的にはガンバのポゼッション局面が維持されながら終盤のゲームは進んでいきます。
 仙台は昨年までガンバに所属していた長沢を投入し高さを生かしたクロスからの得点を指向しますがクロスにはガンバの守備陣も強く対応。仙台の攻撃を単発で切りつつボール保持の時間を伸ばしていきますがなかなかシュートまでは至れず。

 そしてアディショナルタイム。逆転ゴールは仙台に生まれました。遠藤の背中を向けたキープが失敗してボールロストしたところから椎橋にあわやというシュートを打たれた後の次のプレーでした。

 ゴールキック後中央のマークがあいまいになり石原に前を向かれ、サイドに流れたハモンロペスからマイナスの関口に折り返し。矢島・今野の2人が釣りだされてぽっかり空いたCB-SB間のスペースに飛び込んだ石原にボールが入り、クロスに飛び込んだ長沢のワンタッチゴール。
 最終盤ではありましたが完全にボールウォッチャーになってしまった結果生まれた失点でした。長沢の飛び出しからのワンタッチゴールはガンバで何度も見た形です。分かりやすい武器の高さだけでなくこちらも警戒すべきでしたが、CBは2人とも完全に長沢の飛び出しについていけませんでした。

まとめ:Think Simple!

 この試合、前半後半ともアディショナルタイムに失点を喫したガンバ。
 ガンバは9節まで「前半ラスト15分」に5失点、そして「後半ラスト15分」に7失点と、最後の最後、勝負どころで失点を重ねてしまっているチームです。
 失点にはそれぞれの要因がありますが、こうしたデータを恐らくチームも認識しながらも失点を減らせないのには個別の失点要因を超えたその上のレイヤーに要因があると考えるのが自然でしょう。

 単純なメンタルや運動量にそれを求めるのは違うと思います。ツネ様のやりたいサッカーと今のスカッドにギャップが出ている、というのが自分の仮説です。
 メンバーの多くが、チームが推し進めようとするゲームプランとタスクを体に落とし込むことができておらず「頭で考えて」から実行しているように見えるのは気のせいでしょうか。「最終ラインから繋ぐ」とか、「いい位置で奪う」とか、そういう単語が先行して、手段が目的化しているような気さえします。
 タスクの実行やそれに伴うミスへの対応にメモリーを使いすぎ、時間が過ぎるごとに余裕がなくなっていったことが、最終局面での失点につながる立ち回りに繋がっていく。あながち当たらずも遠からずなのかと思っています。

 次節の対戦相手は首位・東京。同じようなメモリーの使い方では必ずやられてしまうでしょう。とにかく「Think Simple」ができるかどうかが重要になりそう。たまーにツネ様はジョブスみたいな恰好でテクニカルエリアに立つこともあるのでこの単語自体は知っているでしょう。笑 思えば最後にリーグで勝った川崎戦はまさに「Think Simple」ができていると言えるゲームでした。

 自分たちが目指す理想のサッカーをあきらめろ、と言うつもりはないです。理想に至るまでに道のりがあるとしたうえで、現在時点でどういうゲームプランを組み、どうメッセージを出すことが一番選手のSimpleな思考を導くことができるのか。監督としての手腕が最も問われる部分だと思います。
 戻るべきは手段ではなくコンセプト。
 仙台はコンセプトとなる原則をベースにThink Simpleができていたからこそ可変フォーメーションがブレイクスルーになったのだと思います(横文字多め)
 今のガンバが表現できるコンセプトはいったい何なのか。次の東京戦はもちろん勝利が至上命題ですが、ガンバのプレーがどこまでThink Simpleになっているか、そのあたりにも注目しながら応援していきたいと思います。

その他、気になったあれこれ

・仙台でジョンヤががっつりスタメンをつかんでいるのがうれしい。仙台の可変フォーメーションにおいてジョンヤのボールの持ち方とパスは屋台骨になっていたと思います。ガンバ花の88年組だった長沢の恩返し弾も利いたぜぇ……(致命傷)

ちくわ(@ckwisb

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?