マガジン

  • 週刊 視点旅行

    スマホで読める思考の旅、ほぼ毎週だいたい土曜日更新

最近の記事

週刊 視点旅行 第2号 、スーパー雑誌デーのススメ、アクティビストのオアシスが花王に改善提案、生成AIで変わるデザイン・ワークエクスペリエンス、オッペンハイマー、他、2024/4/6

今週の格言Executive Summary・スーパー雑誌デーのススメ:月に1度くらいの頻度で、10冊くらいの多様な分野の雑誌にイッキに目を通す日を作ってみませんか?(日経ビジネスから「トマトvsナス」まで) ・A Better Kao :アクティビストファンド・オアシスが花王に対し”キャンペーン”を展開、ボロカスに言いつつもアップサイドがあると考え、マーケティング・ガバナンスなどに関して具体的に改善提案 ・生成AIで変わるデザイン・ワークエクスペリエンス:生成AIは叩き台量

    • 週刊 視点旅行 第1号 テクノリバタリアンとシビュラシステム、生成AIによるデータ汚染対策、ダイキンの野性味、投資仮説を生成するGPTを作ってみた、他、2024/3/30

      今週の格言 「やりたいこと」と「今の立場」の板挟みの主人公・織田照朝(高校生兼日本有数の大グループ社長)に対して、ずっと隣で支えてきた岡本(執事兼護衛兼ほぼおじいちゃん)が諭す一言 (ACMA:GAMEは週刊少年マガジンにて2013年~2017年まで連載、頭脳・心理バトルとしてトップクラスに好き、リーダー論としても学びが多い作品) Executive Summary・橘玲さんの「テクノリバタリアン」を「PSYCHO-PASS(サイコパス)」のシビュラシステムの話として読むと

      • DBS: Purposeと顧客体験を軸としたDXにより、世界最高のデジタル銀行に

        先日のゼミでシンガポールのDBS Bank(星展銀行)のケースを扱ったのですが、そこからの学びが鈴木大祐さんのこのお話に大いに重なりました。 https://twitter.com/SuzukiDicek/status/1678334453998039040?t=zDU8ETlHaiMYzySBgR-yMA&s=19 DBSの変革に際してPiyush Gupta CEOが行ったことは正に「目標数値計画を決め、みんなのやる気をそれに向かって燃えさせる」ことだと考えます。それ

        • Generative AIの潮流と 「その人がその人であること」

          やばいヤバイyabai… 前から「いつか自然言語でコードが書ける未来も来るのかな~」って思ってたけど、その"いつか"は思ったより早いかも。年末のChat GPTリリースからの一連の動きの中で、Point of no returnを超えた感がある。 (自然言語:日本語・英語など人間が使う言語のこと。) 我々がAIと呼ぶモノが扱えるのは論理・確率・統計。それ以外でバリューが出せる人は問題ナシ!って思ってたけどその3つでカバーできる範囲は思ったよりも多いのかもしれない。 「A

        週刊 視点旅行 第2号 、スーパー雑誌デーのススメ、アクティビストのオアシスが花王に改善提案、生成AIで変わるデザイン・ワークエクスペリエンス、オッペンハイマー、他、2024/4/6

        • 週刊 視点旅行 第1号 テクノリバタリアンとシビュラシステム、生成AIによるデータ汚染対策、ダイキンの野性味、投資仮説を生成するGPTを作ってみた、他、2024/3/30

        • DBS: Purposeと顧客体験を軸としたDXにより、世界最高のデジタル銀行に

        • Generative AIの潮流と 「その人がその人であること」

        マガジン

        • 週刊 視点旅行
          2本

        記事

          短所は直さない、長所は大事にする(取り入れたいイタリアの考え方③)

          おはようございます。今回も引き続き、取り入れているイタリアの人達の考え方について、書いていこうと思います。 ・短所は直さない、長所は大事にする欠点を許容する寛容さを持ち、短所を上回る長所を見つけて評価する。(一部改) これは、日本の学校のスタンスとは真逆に位置するような考え方ですね。それだからこそ、取り入れがいがある考え方だと思います。 勉強でもスポーツでも、「苦手を無くそう。」「ミスを無くそう。」ということがよく言われます。それはある意味で正しいです。そして、そう言わ

          短所は直さない、長所は大事にする(取り入れたいイタリアの考え方③)

          有意義な一日は、脱線により生まれる。(取り入れたいイタリアの考え方②)

          こんにちは。今回も引き続き、取り入れているイタリアの人たちの考え方について書いていきたいと思います。 ・人生における「寄り道」を大切にする有意義な一日は、脱線により生まれる。 1人で暮らしていると、日々買い物をしに出かける機会が発生します。家の近くのスーパーに行けばいいだけです。すぐ終わることです。 ただ、僕はよく”脱線”してしまいます。 ある日は、ワイヤレスイヤホンでラジオを聴きながら目的地に向かって歩いていました。その時に聴いていた内容をきっかけに、ふと、「海が見

          有意義な一日は、脱線により生まれる。(取り入れたいイタリアの考え方②)

          計画は立てなくても、最後は何とかする(取り入れたいイタリアの考え方①)

          おはようございます。今回は、連続投稿ということで僕が取り入れているイタリアの人たちの考え方について書いていきたいと思います。 ・計画は立てなくても、最後は何とかする成り行きを大切にし、緻密な計画をたてず、その場その場で臨機応変に対応する。(一部改) 計画的にコツコツやるのは大事、そりゃそうです。継続することはまとまった結果が出るための必要条件です。 そうはいっても、計画は崩れてしまうものです。何度夏休みの宿題をやる計画を自信満々で作ってそれが破綻したことか。(そして、今

          計画は立てなくても、最後は何とかする(取り入れたいイタリアの考え方①)

          取り入れたいイタリアの考え方(前書き+目次)

          こんにちは。今回は自分が取り入れているイタリアっぽい考え方について、ある本の内容とと自分の経験から、書いていこうと思います。 そもそも、僕はイタリアという国がとても好きです。 最初にイタリアに興味を持ったのはサッカーでした。僕がサッカーを始めた小学生の頃は、セリエA(イタリア1部リーグ)のビッグ3(インテル、ミラン、ユベントス)が非常に強く、マルディーニをはじめとするスーパースターに憧れたものです。 ありがたいことに、僕はイタリアに行く機会に恵まれました。 実際にそこ

          取り入れたいイタリアの考え方(前書き+目次)

          だらだらするなら、自然の中で。

          おはようございます。今回は、自然の効用について今朝考えたことを書いていきたいと思います。 僕は、最近、実家とは別の一人暮らし先に、(状況次第でいつになるかは分かりませんが、)住むための準備をしに来ています。 この滞在が始まってから暫く経ち、「生活は何とかなるな」と思えるくらいには慣れてきた頃です。 それと同時に気が付いたことがあります。僕の一日において必ずやる事は、 ・オンライン授業を受ける ・課題をやる ・運動 (・買い物) ・食事 ・風呂 ・睡眠 位のものです。

          だらだらするなら、自然の中で。

          日曜日にあえて引きこもる。

          おはようございます。山脇大河です。今回は、現在の状況下で僕の生活習慣に起こった変容について、記録して起きたいと思います。 従来、(多くの方もそうだと思いますが、)僕の生活は、「月~金に学校(or仕事)、土日に休み」というスタイルでした。 しかし、今の僕は、[出かけるなら平日で、土日は家にいる」という形になっています。 理由は明快です。混雑を避けるためです。 土日には人で溢れる観光スポットやショッピングモールも、平日の午前中などは静かなものです。そこを狙っていけば、快適

          日曜日にあえて引きこもる。

          密の正体とこれからの街づくり

          おはようございます。山脇大河です。今回は、これまでの街のシステムを振り返るとともに、これからの街づくりについて考えていきます。 今回のcovid-19の騒ぎにより、”密”という考え方が注目を浴びました。この”密”という概念が、街には溢れています。密を回避しようとしたら、経済活動が大幅に制限されたことからもわかると思います。 街中の密なポイントについて考えを巡らせているとき、僕はある仮説を得ました。それは「これまでの、”街”というシステムは密を作るべく設計されているのではな

          密の正体とこれからの街づくり

          自粛期間と睡眠について。

          自粛期間、行動に制約がかかり、不自由な思いをした方も多いと思います。僕もそのうちの一人です。しかし、それと同時にいくつかの発見がありました。今日は、そのうちの一つである睡眠について書いていこうと思います。 僕個人の場合を紹介します。授業がオンラインになったおかげで、通学の時間が無くなりました。それに付随して、支度の時間も削減されました。朝の時間が十分にありますので、目覚ましをかける必要もありません。(これはあくまで僕の場合ですが。) 結論から申しますと、睡眠時間が十分に取

          自粛期間と睡眠について。

          言の葉の庭と気付く力

          おはようございます。山脇大河です。 現在、僕が住んでいる兵庫では、梅雨入りが発表されました。他の地域でも続々とその発表がなされるでしょう。そのニュースを聞いて、どんよりした気分になった方も多いと思います。 今回は、梅雨を乗り切る、さらには楽しむための方法を記録していこうと思います。 ①キッカケとなった作品 ②梅雨の楽しみ方 ③まとめ(人間の”注意”) ーーー ①キッカケ僕は元々、雨が嫌いでした。しかし、今は、(生命の危機レベル以外の)雨は楽しみですらあります。

          言の葉の庭と気付く力

          専門性とマイルール (後編) #4

          オリジナルな専門性を持った人間になるには何をしていけばいいのでしょうか。そもそも何の分野の専門性を身につければいいのでしょう。 僕が、幼稚園児の頃からずっと興味があるテーマは、”時間と空間”で、「タイムマシンを作りたい」とか「ワープ航法を実現したい」とかはずっと持っている欲望です。 ただ、技術的にまだ早い気がしますし、理論物理学者も違う気がしています。 できることから始めようということで今は、「(楽しい美しいワクワクするなどの理由で)没頭できる体験をARで作れたら面白い

          専門性とマイルール (後編) #4

          専門性とマイルール (前編) #3

          おはようございます、山脇大河です。 今日は、自分の現時点での”専門性”に対する考えを記録していきそれを踏まえて、自分が発信するにあたってやることとやらないことを決めたいと思います。 僕はこれから、このnoteをはじめ、複数のツールを使って、”発信者側”を小さく試してみたいと思っています。 ただ、大したことのないSNSのフォロワー数や有名人との自称”つながり”を自慢するようなヤツとか、わざわざ赤の他人の不倫に口出ししに行くヤツ、口先だけで手を動かさないヤツ、みたいにはなり

          専門性とマイルール (前編) #3

          オンライン授業 #2

          おはようございます。今日は、実際にオンライン講義を受けている学生の立場から、オンライン授業に対しての感想を記録しようと思います。 大学では、週に16~18時間分の授業がありますが、春学期は完全にオンラインです。4/30から授業が始まり、5週間が経過しオンライン講義にもだいぶ慣れてきた頃です。 今回は、利点、問題点、そもそも論、今後、の4点を中心に書いていこうと思います。(見やすさ重視で、箇条書きとさせて頂きます。) ①利点 ・通学時間が無くなったことにより、睡眠時間が

          オンライン授業 #2