見出し画像

エンジニア全体に”バフをかける”仕事で開発生産性を加速する【大久保 諒インタビュー】

「Ubieの開発組織は良くも悪くもカオス。私が秩序をもたらします」
そう語るのは、2021年に入社し、現在Enabling SRE的活動を推し進めている@syu_creamこと大久保諒さん。

本記事は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにしたヘルステックスタートアップ「Ubie」におけるソフトウェアエンジニアにインタビューを行う企画です。

今回は@syu_creamさんへのインタビュー。Ubieへの入社経緯や、彼が目指す「エンジニア全体に”バフ”をかける」ことに関して熱く語ってもらいました。

大久保 諒 プロフィール

プロダクト開発エンジニア。 2021年入社。
主にtoCプロダクト開発・運用に携わっている。開発基盤や信頼性にもコミットしている。
前職メルペイではデータエンジニアとしてデータ分析基盤の開発・運用に従事。


データをフル活用したプロダクト開発がUbieならやれる!やる!そう思った

どのような経緯でUbieを知りましたか

前職は、株式会社メルカリの子会社である決済サービス事業を行う株式会社メルペイで、データエンジニアを務めていました。サービスの立ち上げ間もない頃から参画しており、既存サービスで取得したデータを活用するために、マイクロサービスからBigQueryにデータを集約する基盤部分の開発が主なミッションでした。

そんな折、データの基盤や活用を論じる勉強会に参加しました。そのときに登壇しているUbieのエンジニアの話を聞いたのが、Ubieを知るきっかけです。Ubieの最初の印象としては、プロダクトや事業のフェーズとしては浅いのに、しっかりとデータを活用した改善や意思決定がなされている、というものです。

しばらくして、何気なくSNSをウォッチしていた時、GitHubを便利にブラウズできるJasperというOSSの開発者であるRyo Maruyamaさんをはじめ、自分がフォローしているエンジニアたちがUbieへ入社しているのを観測し、自分もその一人になりたいと感じ始めました。

データエンジニアからアプリケーションエンジニアへの転向はどういった背景ですか

自分のキャリアを探索したいと思っていたのが大きいです。エンジニアとしてのスキルや経験を、領域を変えて深掘りしていったとき、より強い自分になれるんじゃないかと。その上で、今までのデータエンジニアとして培ってきたスキルを幅広く活かせれば大きく貢献できる。そう考えました。ユーザに最高の体験を届け、その結果としてデータを取得して、これを活用したさらなる価値を発明する。この循環を作り出したいと思いました。
この辺りの背景は転職エントリでも少し触れています。

Ubieへの入社の決め手となったものはなんですか

3つあるんですが、まず1つが事業がめちゃくちゃ伸びそうという感覚があって、でも不確実性は多分にあるものですから、その中に飛び込んでチャレンジしてみたくなったという好奇心です。

2つ目は、報酬の話になるんですが、単刀直入に言うとストックオプションに夢を感じたからです。たぶんですが、Ubieのメンバーはみんなストックオプションを信じています。現在ではU-winという報酬制度が誕生して、入社後もストックオプションを増やす機会が得られます。

最後に3つ目は、共同代表2人の熱意とキャラクターに惹かれたことです。採用面接やオファー後の面談はオンラインで行ったのですが、自分の人生を賭ける会社を誰が舵取りしているのかこの目で、肌で感じたくて、2人とオフラインで会って酒を酌み交わしたいと直談判しました。実際にそれが叶って、画面越しのときよりも圧倒的な熱量とともに、面白さというか親しみやすさというか、そういう個性を感じ取りました。

実際に入社してみて、どうでしたか

特に入社の前後で、イメージにギャップはありませんでした。事業や組織のフェーズから、どの程度 現場がカオスかは想像がついていました。実際、入社間もないころに参画したクリニック向け施策のあるプロジェクトは、なかなかに大変でしたが、熱狂を体験できていい思い出です。

ギャップを強いて挙げるなら、メンバーの雰囲気というかノリですね。普段は他の組織とも変わらない、よくある開発風景があります。しかし、これが四半期に一度開催されるオフサイト・ミーティングになると、みんながみんなお祭りモードに豹変して、これにはいい意味で驚かされました(笑)

属人性を排除し開発生産性を最大化する。一般的なモデルとして確立したい

入社から3年が経ちますが、現在 取り組んでいる業務はなんですか

エンジニアに”バフ”をかける仕事をしています。つまり、Ubieのエンジニアリング組織の開発生産性を最大化することを目的に活動しています。

いわゆるFour Keysのような手法を導入して生産性を可視化し、施策のbefore / afterを明らかにすることは一定の取り組みを始めています。しかし、例えばデプロイ回数など確かに客観的な定量データではありますが、これだけに依存すると、目指すべき方向に対して誤った意思決定をしかねないという感覚があります。そこで定性的な判断軸が必要だと考えていますが、指標の定義や仕組み化を含め、まだ十分に活用するための整備ができていないという現状です。

具体的に取り組んできた”バフ”の内容としては、toCプロダクトである症状検索エンジン「ユビー」のアラート監視です。今までこの「ユビー」の信頼性は、ごく少数のエンジニアのエスパー能力によって支えられてきました。これをシステムに落とし込んだことで、まだ部分的ではありますが属人性を排除し、偏っていた負担を軽減できました。「ユビー」は特に変化が早いですが、そういう性質においても上手く機能しているので、成果としては大きいものだと実感しています。
この辺りは以前ブログにて紹介もさせて頂いています。

開発生産性を向上させる活動は、どのようなところに難しさを感じますか

エンジニアリング組織として、仕組みで品質・信頼性を高めるという営みに慣れていないところです。個々人の頑張りで支えていて、集団で立ち向かう術を身につけていない状態です。どのようなプラクティスが自分たちに最適かを模索している最中とも言えます。昨今、国内外で注目されているEnabling SREなどに類する役割・活動に取り組み始めています。社内で浸透させるために、いかにモメンタムを起こすかが鍵になると思っています。

難しさの反面、ありがたいこともあります。こういう取り組みを開始して、メンバーに協力を仰いだ際、みんな協力的な姿勢であることです。これはUbieの特色だとも言えるのですが、ゴールを共通認識として持っており「こう言う理由でこのhowを選択します」と適切な情報を提供すると、自ずと結論は収束します。当然、議論の際に反論は出るのですが、極めて本質的であり、そういうやり取りを経て、よりよい結論へと辿り着くというわけです。

今後の展望について教えてください

toCプロダクトである症状検索エンジン「ユビー」は、月間利用者数700万人を超えても、なお急成長中です。提供するソリューションはより多岐に渡り、創出される価値も増加の一途を辿るでしょう。また、これを支えるアプリケーション群のリアーキテクチャのプロジェクトが現在走っており、技術的な進化もするでしょう。これらの変化に追従し、品質を支える仕組みをより盤石にしていくことが目下の目標です。

また、製薬企業との取り組みで扱うデータ基盤の堅牢性を高めるため、okiyuki99をはじめとする社内の有識者を巻き込みながら戦略を立てようと思っています。

Howに囚われずWhatに狙いを定めているからこそ柔軟な組織でいられる

Ubieという組織の気に入っているポイントはなんですか

もちろん会社のミッションはとても意義があると思っています。未来の世の中を創っていく子供たちの支えになるものだと。健康が自然になるという理想にフルコミットしたいです。

また、組織の運営方法というか、在り方も好きです。Ubieでは以前から行動指針としてバリューを定義しています。バリューの内容も気に入ってはいますが、数ヶ月前にこのバリューが変わったこと、バリューを変えられるということ、そのこと自体がとてもよいことだと思っています。組織のフェーズが変われば、考え方・動き方もそれに合わせて変化させていかなければならないというのは自然です。古くなったものを惰性的に続けるのではなく、捨て去って、より適したものを導入する。ミッションに向き合っている、そのことの現れだと思っています。

逆に、Ubieに不足しているものはなんでしょうか

Ubieがテックカンパニーだという、そういう認知を獲得できていないんじゃないかなと感じています。それこそ組織やプロダクトのフェーズ的に、今まで意図的に優先度を下げていた部分でもあります。しかし状況が変わり、現在は取り組む課題が技術的に難しくなってきましたし、プロダクトをよりスケールさせていくためにも、Ubieはテックカンパニーであると社外のエンジニアの方々に届けたいです。

課題を感じたら行動せよ、というのがUbieのモットーであると思っているので、誰かに任せてしまうこともできたんですが、自分とたろうさんとで、このインタビュー記事の企画をできるところまで挑戦してみたいなと始めました。

最後に、読者へのメッセージをお願いします

採用観点の話になって恐縮なんですが、エンジニアにとってUbieは働きやすい会社だと思います。私自身にも小さい子供がいるのですが、子育てメンバーが多いからなのか、そういう事情への配慮が行き届いており、安心して働けています。

Ubieのコアとなる技術は問診エンジンで、症状検索エンジン「ユビー」が完成しているように思われがちですが、やるべきこと、やりたいことはまだまだ無数にあるので、エンジニアとして活躍できるシーンが幅広く存在しています。

人々の健康を守り、その結果として事業が成長し、そのためにコミットしてきたメンバーに経済的に報いる報酬制度、ストックオプションを含め、そういう観点も私は大事だと考えています。

この記事が参加している募集

仕事について話そう