見出し画像

愛鷹山に登りますPart1&2

お久しぶりです。ろくです。
大腸全摘からもうすぐ丸9年。最近はちょっとした不調はあるものの体調も良く過ごしています。

ただ心配事も出てきました。Twitterを見ているとこんなツイートをよく見かけます。

「全摘から10年はほんと何もなかったのになぁ」

「15年までは健康そのものだったのに…今は辛い」

やはり大腸全摘で終わりではないんですよね。年月が経てば経つほど合併症の出る割合も増えていくんでしょう。

 回腸嚢炎、痔瘻…この2つがいつか私にも襲ってくるんでしょう。

それが来年なのか…5年後なのか…

そう思うとこの身体が動くのは期間限定なのかもしれない。今のうちに動ける事をしたほうが良いのかもしれない。

そう感じるようになりました。

さぁそうなると何をしますか?って話なんですが…

ジョギング?いや続かないでしょw
テニス?いやいや…やる相手いないしw

1人で出来て続きそうなやつ。なんだろう?

そうだ!登山かもしれない!

そう思ったら私は早いです。準備にかかります。

まずは膝に負担がかからないように膝サポーター。

 登山らしくトレッキングポール。杖ですね。

そして一番大事なトイレ問題解消の為の簡易ウォシュレット。山のトイレには間違いなくウォシュレットなんて無いでしょうからね。

この3つを購入し準備万端。
後は登るのみ。

まずは近くの愛鷹山に登ろうと思い、久々の休日でしたが行ってきました。


 静岡県の愛鷹山には色々な登山ルートがありますが今回私が選んだのは十里木高原駐車場から越前岳コース。標高1500mの山ですね
事前準備もよし!さぁ登山開始です!

…と順調にはいきませんでした。

話は自宅から登山口駐車場に向かうまでに戻ります。。。

自宅から登山口までは車で約40分。家を出る前にトイレに行き多少迷いながらも1時間くらいかけて登山口の駐車場につきました。

この駐車場にはトイレもあるので、そこでトイレも済まそうとするんですが…

まずトイレに鍵がかかりません!
そして電気もつかないので扉を閉めると真っ暗です!

こんな所でできませんよね!でもトイレに行かないと登山中に催すかもしれません。。。

私は車に戻り近くにコンビニやトイレがないか調べました。

どこにもない!
山だからコンビニもない!

1番近いコンビニに行くにはまた山を降りなければいけません。

でもトイレに行かないと心配です。私はやむなく車で下り坂を降りてコンビニまでいきました。

そしてコンビニに到着してトイレにいこうとすると何故か平日なのに若者が大の方で並んでいます。

いくら待ってもなかなか出てきません。お前ら1日に1回だろ!?家でしてこいよアホ!!

って思いながらなかなか出てこないので他のコンビニに向かうことに…
その最中、さすがに車の中で叫んでしまいました。
なんで自分はこんな身体なんだろう。何をしようもトイレ問題がつきまとう。情けない気持ちでいっぱい。

もうこのまま帰ろうかなって思いましたが、もう道具も買ってしまいました。

意地でも今日だけは登ってやる。
そんな気持ちでリセットしてコンビニで済まして再度、登山口駐車場に向かいました。

登山までにえらい時間がかかりましたね。2時間くらいドライブしていたような感じです。

さぁいよいよ!登山開始です!

まずは永遠に階段が続きます。

かなり登りましたが階段です。


途中こんな感じになってるので階段なのか邪魔してるのかよくわかりません。非常に歩きにくいwなんだよw


なにやら展望台のようなものが。


なかなかの景色です。下ではみなさん優雅にゴルフやってます。


展望台の脇にある案内板。何て書いてあるかわかりません。


とりあえず上に向かいます。…また階段です。。


と思ったら山道らしくなってきました。こーゆー道が好きです。


……人生そんなに甘くありません。はい階段です。

ちょっとした難所。怪我したら大変です。


階段だったりのんびり道だったり飴と鞭が続きます。



そうこうしてると、なにやらベンチが見えました!
これはゴールきたか!
意外と楽勝じゃん!


と思ったらまだまだここから100分かかるらしいw
えーーーw


どうしようか迷っていると雨がポツリポツリとしてきましたので今日のゴールはここと決めました。

すすきが綺麗。秋ですね。

下りもまたあの地獄の階段でしたがゆっくり下山。体力もほどほど残りながら戻る事ができました。

…とまぁこんな感じで頂上にはいけませんでしたが無理しても仕方ですからね。
次の機会に期待しましょう。

ただ今回でわかったこと。
大腸全摘しても山に登れます!
ただし、トイレ問題は事前にしっかり対策しておきましよう👍

お読みいただきありがとうございました。

と…ここからPart2です。


先週は雨で中途半端な所で終わってしまいました。ちょっと登山とはいえない距離でしたね。

ということで翌週10月22日にリベンジ登山に行ってきました。

今回は前回持ってこなかった着替えにタオル、帽子と準備万端です。
さらにトイレ問題解決の為に朝食を抜いてきました。これで途中で催す可能性を減らして行きたいと思います!


さぁリベンジ開始!

…今回はあっさりこの前のゴールまで到着しました。多少は慣れたのかな?

ここで一旦栄養補給です。何故朝食抜いたのにここで食べるのかって?

それはトイレ問題に大きく関わってきます。
朝食を食べると登山中に催すかもしれませんよね?
でも登山中に食べるのであればきっと催すのは下山した頃になります。

健康な人にはわからないだろうけど計算された栄養補給なんです。

さぁ食べるものも食べたし出発です。
ここからどんな道になっているんだろう?


しばらくなだらかな登り坂が続きます。こーゆー道は好き。
あれ?意外と余裕なのかこれ?


いえいえそんな甘くありません。

え?登山じゃなかったっけ?
クライミングなの?今日は💦
こーゆーの嫌い💦


なだらかに見えて結構急坂です。



もはやどこだよここ。登山ってこんなんだったの?💦
土曜日だったので親子連れもいました。小学生くらいの子がスイスイと登っていきます。
子供ってすげー。。

私はヒーヒーしながらゆっくりと進みます。足場が悪いので油断すると転けそうです。怪我だけはしたくないからね。


なんとか途中の休憩ポイントについたようです。
頂上まであと50分ねw
…よし!帰ろうw

人生のゴールは人それぞれ。
充分に登山を満喫できました。

標高1000mの景色です。
ここまで約2時間。
下りで1時間かかりました。
下りの方が勢いついて何度か滑りました。登りより危険かもしれません。

無事、駐車場について登山終了です。
体力的にもまだまだ余裕がありましたので頑張れば頂上までいけたかもしれません。

ただ、無理してもいけませんからね。それによくわかりました。

「登山は油断すると危険だ💦」

私はもっと平坦な道をのんびり歩きたいのですw
ということで来週からは森林ウォーキングをしようかな。

そして結局、登山中にトイレにはいきませんでした。
上手く管理すれば3〜4時間の運動はトイレ無しで出来そうです。

この先この身体がいつまで動くかわかりませんが、動けるうちはほどほどに動いていこうと思います。

お読みいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?