見出し画像

【開運】街路樹ツアー

東京都道路整備保全公社という公益財団法人があります。私が最初にここを知ったのは勝鬨橋橋脚内見学ツアーでした。勝鬨橋は隅田川河口にかかっている橋なのですが、昭和45年まで橋をパカッと開閉して船を通していたんですね。私は昭和45年にはもちろん既に生まれていますが、実際に開閉しているのを見たことはありません。橋の開閉なんてゴッホの「アルルの跳ね橋」くらいしか知りませんでした。NHKの「プロジェクトX」のような番組が好きな方は気に入っていただけると思います。無料です。毎週木曜日に見学ツアーを開催しているので興味がある方はぜひお申し込みを。

で、本日の話は勝鬨橋ではなくて、道路見学ツアー。少し不思議な名前の催しですが、都内のいろいろな道路を見学に行くみたいです。みたい、といきなり曖昧な表現になってしまいましたが、私も春と秋の街路樹見学ツアーしか知らないので。春は先日、4月23日(火)と4月25日(木)にありまして、私は25日に申し込んで当選!「春の街路樹ツアー~銀座・有楽町に花の街路樹を訪ねる~」に参加しました。応募倍率5倍だったそうです。ラッキー。

私は甲が欲しいので樹木はラッキーアイテムなんです。…実は木に咲く花は火行なので花の街路樹じゃなくていいんですけど。ただの街路樹でいいんですけど。

でも、専門家が1時間くらい街路樹の講義をしてくれて職員の方が何人も安全のために誘導に付いてくれて銀座・有楽町界隈を街路樹を眺めながら歩き回って受講料無料です。嬉しい。

日比谷公園、鶴の背景はイチョウです。秋が綺麗そう。
黄桜。花はちょっとしか残ってないけど。
それぞれ色の違うもみじ
接ぎ木
備長炭になる木
関東大震災復興の塔
ヒトツバタゴ。雪が積もっているみたいで綺麗。
シナの木(ヘラの木)、開花直前。黄緑色の葉は種子が飛散するときのプロペラになるそうです。
唐楓(カラカエデ)

石原都知事の時に街路樹を凄く増やしたそうです。防災にも都市の温暖化抑制にも効果のある街路樹。木行が用神の皆様、身近なところに開運アイテムがあります。通勤の際などにちょっと道端の街路樹に目をやってください。今、本当に緑が生き生きと綺麗です。

皆様が幸せでありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?