見出し画像

膿栓(臭い玉)が見えない場合の取り方・対策は?

膿栓(臭い玉)は口臭原因になるため、のどが臭いと膿栓ができていないか心配するのではないでしょうか?
しかし、口臭の原因は様々ですので、匂いが続くとかひどい場合は、自己判断しないで歯科や耳鼻科を受診しましょう。

・膿栓が見えないのにひどい臭いがする
・膿栓が見えないのに出てくる
・膿栓が見えないけど喉がイガイガする

YAHOO!知恵袋の口臭に関する質問では、膿栓(臭い玉)についてが多くありますが、回答者も「見えない膿栓」に限ってはその正体がわかっていないようです。

今回の記事は、「膿栓が見えない」場合にどうしたらいいのか、対策法について、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登がご説明します。

膿栓(臭い玉)とは…

臭い玉は、膿栓(のうせん)といって、扁桃腺の所にくっ付く黄白色の米粒のようなものです。
臭い玉(膿栓)は、扁桃腺から分泌される免疫が、喉に侵入してきた細菌・ウイルスと戦った後の死がいや、食べかすなどの汚れが溜まってできます。

臭い玉どんな臭い?原因と対策ガイド

口臭の原因になる膿栓(臭い玉)について詳しくはこちらが参考になります。

(免疫作用によって生まれる)扁桃膿栓(臭い玉)は誰にでもできるもので珍しくありません。膿栓の無い方が稀です。

膿栓があるかどうかを確認する方法は、指で扁桃腺を押して圧迫すると分かります。扁桃を押すと、膿または乳白色の膿栓(臭い玉)が出てくるケースがよくあります。

このように、膿栓は扁桃の小さなくぼみに溜まるため見えてないのが普通です。

くぼみの陰窩に汚れが溜まり大きくなると、陰窩から表面に膿のかたまり(膿栓)が出てきます。この時初めて膿栓が見えるようになります。

じゃあ、どうして膿栓が見えてないのに口臭がするかというと…

膿栓は始めから固まった状態ではありません。始めは、細菌とタンパク質が混じった臭い膿(うみ)です。膿栓が大量にできる人の場合には、扁桃の膿が痰と混じり喉にへばりつきます。

この膿と痰が口臭の原因になっている人が案外多いです。だから、膿栓が見えていないけれど喉からひどい悪臭が起きるのですね。

膿栓が見えている場合の取り方は綿棒で除去するのが一般的です。しかし、喉粘膜を傷つけるかもしれないので、おすすめできません。

綿棒を使った取り方 :
1.口を大きく開け、鏡を使って扁桃腺の白っぽい部分を確認。
2.柔らかい綿棒でやさしくこすり、膿栓を取り除く。
3.取る際の注意点として、強く押しすぎないことや、綿棒を深く入れすぎないことが大切です。

『ためしてガッテン』で学ぶ!膿栓(臭い玉)の効果的な取り方と自宅でできる予防法

膿栓が見えていない場合の対策は…

耳鼻咽喉科の医師によると、喉の痛みや違和感などの症状がなければ、放置しても大丈夫だそうです。「自然に取れるまで待ちなさい。」と指導されることがことが多いですが、(扁桃炎が)軽度の症状であれば病院では抗生剤の内服薬を処方してもらうだけで良くなるそうです。

見えていない膿栓は、自分で取ることはできません。耳鼻科で専用器具を使用して扁桃のくぼみの内部を洗浄するのが一般的ですが、嘔吐反射が強い場合には不向きかもしれませんね。

口臭がひどい場合の対処法としては、うがいが効果的です。また、細菌の増殖を予防するためにも、小まめに水を飲むと良いでしょう。

>>膿栓を取るのは、アルカリイオン水でうがいするのがオススメ

膿栓ができやすい場合の対策・予防は?

膿栓は、唾液分泌が減少したり、歯周病などで口内環境が悪いとできやすくなるので、口・喉が乾かないようにして、ブラッシングケアをていねいに行なうと予防になります。

風邪をひきやすいとか、風邪をひくと直ぐに喉が痛くなる、繰り返し扁桃炎になる場合は、膿栓が原因で重症化や腎炎を起こすことがあるため、扁桃除去などの手術が必要になるケースもあります。思い当たる場合は、耳鼻科医院にご相談されてはいかがでしょう。

また、膿栓が見えていない場合でも、のどに(痰状の)膿が付着すると口臭が出ます。

歯周病や虫歯になっている、舌苔が厚く付いている、ドライマウスなどによって口腔内に細菌が多い人の場合は、唾液の分泌を促して口とのどの乾燥を防ぐようにしましょう。

膿栓が見えないのに口臭がある場合は、アルカリイオン水でうがいをして、口・のどに細菌やウイルスが繁殖しないようにすることも大事です。

口腔ケアをしても口臭が改善しない場合は、耳鼻咽喉科や歯科を受診するようにすることをおすすめします。

膿栓が見えないけど臭う場合は、アルカリイオン水うがいで予防しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?