見出し画像

トックリランの育て方

簡単な育て方

  1. 週に1回、土の表面を触って乾いてたら3日後にあげる!

  2. 霧吹きは虫予防に!週2~3回程度やる!

  3. 直射日光~レースカーテン越しの明るい場所で育てる!

  4. 2~3年に1回植え替えをする!


ちょっとだけ詳しい育て方まとめ

■水やり

トックリランはかなり乾燥に強いので、乾かし気味に育てるとトラブルが起こりにくいです。

環境と株の状態にもよりますが、月に1回程度のお水やりでも生き延びるぐらいの強靭さがあります(※主観です)

とはいえ、水やりの頻度を少なくしすぎると膨らんだ塊になっている箇所にシワが寄ってしぼみ、シワの跡が残ってしまうことがあるので、コンスタントな水やりは必要になるでしょう。

週に1回程度土の表面を触って乾いてるかどうかを確認し、乾いていたら3日後にたっぷりお水を上げましょう。

土の中全体が乾いているだろうな、というタイミングでの水やりです。

冬季はあまり水を吸わないので、膨らんだ塊の部分にシワが寄ったらすぐに水をあげる、もしくは上記の方法で土の乾きを確認し、乾いてたら土半分を濡らす程度の水やりをするのも良いです。

■置き場所

トックリランはかなり融通が利く植物で、直射日光~照明だけの環境でも生きられます。

持ち前の強靭さで、奥まった場所、照明だけの環境でも生き続けることができるのが良い所だったりします。

こういった場所に置く場合 葉の徒長や根腐れなどのトラブルが起こる可能性はありますが、生育の遅さから葉の徒長は目立ちにくかったり、水やりも乾燥気味に育てることを心掛けることで多少は根腐れトラブルを回避することができます。

見た目のキャッチーさからは想像できないぐらい頑丈な植物です。

日当たり毎の注意点まとめ

〇直射日光

ガンガン日に当てましょう。丈夫に育ちます。

ただこの場合は土の乾きもかなり早いと思うので、上に記載されている土の乾きの確認方法よりも、数日早く確認した方がいいかもしれませんね!

〇レースカーテン越しの窓辺

心配事に心当たりがあるか考えましたが何も出てきませんでした。まじか。

〇部屋の窓から離れた、奥まった場所(本が読める程度の明るさ)

こちらもあまり心配事に心当たりがありません。強いて言うなら、水やりでしょうか。
ちょっと水やりのペースが早かったりするとぐんと葉が徒長したりするかもしれないです。

△照明だけの環境

トックリラン、自生地だと直射日光にばりばりにあたっているので日がないとすぐに枯れてしまいそうですが、なんと生きられます。マジ怪物。

ただ間違いなく徒長はします。

通常であればトックリランの葉は生え際からふわっと弧を描いて広がりますが、徒長すると葉が力なく枝垂れてしまい 本来の良さを失ってしまう可能性があります。

可愛いままの姿で愛でるためにも、できるだけ窓辺に移動してあげるなどして健康的な光合成をさせてあげましょう!

×薄暗い場所

だめです!

■霧吹き(通年)

土は乾燥気味に育てますが、霧吹きは虫予防になるので週に2~3回以上やったほうがいいです。毎日やれるといいですね。

葉表と葉裏、まんべんなく霧吹きしましょう。特に葉の生え際の隙間は虫が隠れやすい場所なので忘れずに(隙間に水が溜まってしまうと良くないのでやりすぎも注意)

■肥料(5~8月)

植え付け時に元肥(土に混ぜ込む肥料)を与えていれば追加で肥料を与える必要はありませんが、もし何かしてあげたいということであれば、春~夏の間で土の上に置くだけの緩効性の肥料を与えるといいですね。

ただ、適期でも置き場所の環境があまり良くなかったりする場合、生育が緩慢になっているせいで肥料焼けをする可能性もあるような気もします(なんとなく)

これに関しては調べてからまた記載しますね。

■植え替え(5月~9月)

植え替えをする理由は大きく分けて2つあります!

1つは「根が伸びてぐるぐるに巻いてしまい、新しい根っこを生やしづらくなってしまうため(根詰まり)」
ふたつめは「土が劣化して水も肥料も持てない状態の悪い土になってしまうため」

トックリランも2~3年に1回植え替えをしてあげた方が良いでしょう。
昔相談事の検証のために5年程度植え替えせずに放っていたことがありますが、株は育ちませんしなんならいびつに凹んで形が乱れてしまいます。

健康なうちに植え替えは行いましょう。
多肉植物の土が向いています。

■剪定

葉が密集して重なりあうとトックリランの涼し気な葉の印象が消えてしまいます。

葉の量は好みと株立ちで良さは変わるので絶対ではありませんが、葉の隙間から向こう側が見える程度の葉の量でキープするイメージで葉を減らすと良いです。

葉を切るときは、折れてしまった葉と下の葉から切って梳くと整えやすいです。
切る時はできるだけ葉の付け根から切りますが、この時他の葉を傷つけないように気を付けましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?