見出し画像

日常の中でこそ、大切な「デザイン力」(追記あり)

言葉の壁を超えた「Flush Button」

サムネに貼った、この白いぬめったとした大小二つの丸。皆さん、これ、なんだかご存知ですか?

海外を拠点にお仕事をされる方や、旅行に行かれる方はよくご存知なのではと思います。これは、トイレで流す水の量を、円の大きさや面積でデザインした「Flush Button」。ダイバーシティ推進都市とされる、ニューヨークやオランダなどの欧米の大都市を旅行すると、よく見かけるものです。

たしか、丸だけでなくて、四角いボタンもあったと記憶していますが、ひと目で「大きいほうは水がたくさん流れて、小さいほうは水が少ししか流れないんだろうな」ということを予測できます。

東京オリンピックまですでに、1年を切りましたが、各地で「多言語化」「ダイバーシティ推進」は大きな課題となっています。

日本式のたくさんのボタンが並んだ高機能トイレ、実は、弊社の所属するビルなどにも入っていて、使い慣れているからか割と不便なく使用できます。

ですが、旅先の不慣れな土地で、あるいは、たくさんの人数が同じタイミングでトイレに駆け込む!なんていうタイミングであれば、円の大きさや面積でデザインした「Flush Button」のような、言葉のいらないデザインの方が、わかりやすく、ユニバーサルな良いデザインといえるでしょう。

ちなみに、私自身も国内でも別の場所や、メーカーが変わってしまうと、このたくさんのボタンが並んだ高機能トイレ、ボタンの並び方やルールが違うので、とても混乱します。正直言ってとても使いづらいです。

そう言った意味で、円の大きさや面積でデザインした「Flush Button」は、どんな人にもわかりやすい、伝わりやすい、良いデザインの例ではないでしょうか。

本書では、77の基本ルールの他に、筆者が旅先で見つけた「素敵なデザイン」も紹介しています。私は知る人ぞ知るかなりの「方向音痴」なのですが、「これなら絶対に迷わない!」「いや、迷うことの方が難しい!」と、とても感動した、ヒースロー空港の絶対に迷わない案内デザインなどもご紹介しています。

デザインをする方のみならず、「デザインの話を読みたい」方にも是非オススメします。


嬉しい感想をありがとうございます!

早くも、嬉しい感想をいただきました。ありがとうございます。

本書について、どの様な感想をいただいているのか、真摯に受け止めたいと思っていますので(必ずしも褒め言葉でなくてOK)、  #デザイン力 などのハッシュタグをつけていただくか、筆者の @ujitomo をいれていただけると嬉しいです。

ちなみに、デザインの実務書を多数手がけられ、デザインセミナー開催など多数の実績をお持ちのデザイナーさんからご連絡をいただき、「今までの本の中で一番いい!」という素敵な感想をいただいてついでに「ここ間違ってるよ!」というご指摘(誤植)のお知らせもいただいているので、下に、正誤表を記載します。間も無く、重版すると思いますので(希望的観測…)、速やかに修正したいと思います。ご指摘を誠にありがとうございます<(_ _)>。

他にも、なにか、もし、ビビッとくるような箇所があれば(心の琴線に触れるようなフレーズがあれば)、ぜひ、ご紹介ください。持ち上げたりしていただくことは必要なく、デザイン力の基本を必要とされる方の元へ、少しでも多く本書が届くことを祈っています。amazonのレビューもお待ちしております(深々)。

昨年、ノンデザイナーズデザインブック 20周年のイベントでおせわになりました、CSS NITEの鷹野さんからも素敵な感想をいただきました。
https://twitter.com/swwwitch

鷹野さんからは、このエントリーに際して、来るべき東京オリンピックに向けて「交通機関のチケット(先払い、後払い問題なども含め)」や「タクシーのステータス(空車、迎車、賃走)が地方によって異なる」こと、「エレベーターボタン」などについての使いづらさ、規格の統一をすべきだよね〜、などのご意見も伺いました。

「東京オリンピック」は、デザインの改善をするタイミングとしても、とても良いタイミングだと私も思います。施設の改築、設備の拡充などをされるかたにも「デザイン力」は必須ですね。


『IAデザインシンキング』
https://www.amazon.co.jp/dp/4862671063
の著者であり、フューチャーカー関連のデザインにもお詳しい 坂本 貴史 (Takashi Sakamoto)さんにご紹介いただきました。素敵なご紹介をありがとうございます。

高野さんは、私個人的に、現代的な輝く(活躍する)女性のロールモデル的な存在だと感じているのですが、随分と以前からお付き合いがあり、実は、彼女が大学生のときから拙著を飛んでくださったり、前職(スクー)でも講座にお招きいただいたりしておりました。

現所属のGood Patch さんでも大活躍中(要フォロー)で、とても、注目しています。


『デザイン力の基本』Facebookもよろしくお願い致します!

デザイン力の基本では、Facebookでも情報を発信していきます。また、こちらには、皆さんから感想などの投稿が可能です。




正誤表(2019/8/12)

こちらにまとめてみました。

p.4
 → デザイン力

p.69
 → 当時は「Attention (=一瞬で目を奪う感性や技術)」が、デザインについても注力されていました(1980~2000 年ごろのデザインの特徴です)。

p.96
→ スラブセリフ

p.181
Power Point
 → PowerPoint

p.181
Key Note
 → Keynote

p.181
Illustrater
 → Illustrator

p.181
Skech
 → Sketch

p.122
「青い光で食べ物は撮らない」
 → 「青い光で食べ物を撮らない」
 → 「食べ物は青い光で撮らない」



新刊『デザイン力の基本』予約開始しました!