見出し画像

【うまさんの旅】JR山手線で「リアル桃鉄すごろく旅」してみた(Part2)【特別編】


【はじめに】

いつもお世話になっております。
X(旧Twitter)で旅行や散策中に撮影した写真を投稿している うましかばか と申します。

普段から馬のマスク🐴を被って活動しております

そんな僕が今回noteで記事にするのはJR山手線の駅を双六のマス目に見立てた「リアル桃鉄双六旅」。

JR山手線を利用してサイコロを振った目の数だけ移動移動した先で様々なアクティビティや食事などをしてまた移動する。そんな鉄道旅を企画してみました。

前回Part1では東京駅をスタートし内回りに、秋葉原駅→上野駅→鶯谷駅まで進みました(30駅中、6駅攻略)!

秋葉原駅 : Yostar OFFICIAL SHOP JR秋葉原駅店
上野駅 : 上野動物園
鶯谷駅     : ひだまりの泉萩の湯

今回はその続き。前回旅の最後に鶯谷駅で降ったサイコロの目が「6」だったので、鶯谷駅→日暮里駅→西日本駅→田端駅→駒込駅→巣鴨駅→大塚駅と6駅進んだ大塚駅から今回の旅はスタートです!

ちなみに、前回の旅行の様子は下記のリンクに記録しておりますので、まだ読んでいない方はこちらから読んでくださいますと幸いです。

それでは「山手線リアル桃鉄すごろく旅」の続きをお楽しみください!!

【ルール】

・JR山手線の全駅 30駅を双六のマス目に見立てて旅をする。
・行き先はサイコロを振った駅からサイコロを振って出た目の駅分移動した駅とする。
・使用するサイコロは、Googleのサイコロの機能(下記リンク)の6面サイコロを使用する。

・移動する際に使用する移動手段については問わない(=JR山手線以外の交通手段を使用しても良い)。
・スタート地点、ゴール地点は「東京駅」とする。
・東京駅からの進み方は「内回り」(ルールに追記)。
・移動した先の駅周辺のスポットを訪れてアクティビティや食事、記念撮影などを行う。

現在東京駅をスタートし、山手線 30駅中、6駅(鶯谷駅)まで攻略
鶯谷駅からサイコロを振って、出た目「6」駅分進んだ大塚駅から今回の旅を再開する。

【4駅目「大塚」】

2024年4月27日(土) 13:00ーーJR大塚駅

JR大塚駅 北口

1週間ぶりの「山手線リアル桃鉄すごろく旅」!
リスポーン(再開)地点はJR大塚駅(東京都豊島区)

長年東京都内に生息している(社会馬(人)になって1度東京都から出た期間ありましたが)僕でも大塚駅は馬(人)生で初めて降りたかもしれません

そんな初めての大塚駅を降りて思ったことを呟いたポストがこちら。

のんびりとした街の雰囲気と駅前に建つ高層マンション、東京の下町らしさを感じますね。

大塚駅周辺は東京の下町らしい雰囲気
大塚駅 北口に建つ新しめの高層マンション
再開発が進んでいることが分かる

路地裏に入ると地元のディープな飲食店や夜のお店が軒を連ねるところも東京の下町らしいです。

そんな初めての大塚駅周辺をぐるりと散策し、面白いスポット探します。

…しかし一向に良さそうなスポットが見つからない

一応事前に面白そうなスポットが無いかネットで調べていたものの大塚駅周辺というよりも大塚駅のお隣、巣鴨駅や池袋駅が最寄りのスポットばかりがヒットしてしまい、大塚駅のスポットは"ゼロ"

それでも一途の望みをかけて30分以上大塚駅周辺を散策しましたが…

住宅街の小さな路地裏も歩いたが…

なんの成果も!!得られませんでした!!

そう、何も見つからなかったのでした…()

流石にネタが無いのはマズ過ぎる…すごろく旅2日目にしてネタ切れは大問題。急遽X(旧Twitter)でフォロワーに情報提供を依頼することに!!

すると、フォロワーの方から有力な情報をいただきました。

藁をもすがる思いでいただいた有力情報
(日進さん、ありがとうございますm(_ _)m)

どうやらこの「ひょうたん島」という施設、バッティングセンターとパチンコが楽しめる老舗のパチンコ店だそうです。
ですが、悲しい現実が僕🐴を襲います。。。

なんと、パチンコ「ひょうたん島」は2023年6月30日に閉店(T-T)
ですが、早速いただいたオススメスポットの情報。
現在どうなっているかの確認も含め閉店後のパチンコ「ひょうたん島」を見に反対側の南口へ移動することに。

JR大塚駅南口周辺
北口と違い、南口は解放的

大塚駅 南口から徒歩 2分。
そんな駅からのアクセスも良い場所にあったのが「ひょうたん島」でしたが、、、

ひょうたん島跡地(2024年4月27日_撮影)

訪れた2024年4月27日時点では建物の面影も無く、工事中の白い壁だけとなっておりました。

どうやらこの場所にはマンションが建つそうです。
東京・下町の再開発もどんどん進んできて、見慣れていた風景もいつかは大きく変わる日が来るのでしょう。

そんなことを思いながら、すぐ近くにあったBOOKOFFで少し買い物をして、次の目的地を決めるサイコロを振ることに。

いい目が出ろよーードゥルルルル…

出た目は「4」!!
大塚駅→池袋駅→目白駅→高田馬場駅→新大久保駅

次は新大久保駅へと向かいます。

【5駅目「新大久保」】

2024年4月27日(土) 15:00ーーJR新大久保駅

コリアンタウン「新大久保」に到着!!

時刻は15時と言うことで、おやつタイム
新大久保駅では韓国スイーツを楽しみに街を散策します。
…ですが、この日はゴールデンウィーク初日ということもあり新大久保駅周辺はすごい人だかりw

若者の韓国グルメやコスメが流行っていることは分かっていたとは言え、ここまで人が多いとは思ってもいなかったよぉ…(´Д` )

写真の奥がメインの通りなのか、
この先の人混みは想像以上に多かった

結局新大久保駅の周辺で韓国スイーツが食べれるお店を探すものの、普段このあたりを訪れないので良いお店を知らない&新大久保駅周辺のお店は食べ歩きを推奨するお店が多く、カフェなどでゆっくり韓国スイーツを楽しめそうなお店が見つからないという結果に
T^Tシカモドコモコンデルシ…

再び絶望する僕🐴

気がついたらもう1時間以上も歩きっぱなし
流石に疲れてきました…もうカフェじゃなくても良いから普通の飲食店にでも入ろう。そう思ってまいりました。

なんだかお腹も減ってきた…そういえば、韓国グルメでいつか食べたいものがあったな…

頭の中にいつか食べてみたい韓国グルメの名前が浮かび上がります。

カンジャンセウ」ーー生のエビを醤油に漬けた韓国料理で、醤油が染みた身やエビ味噌を楽しむ料理なんだとか。
似たような料理に「カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)」もありますが、こちらはワタリガニを使っていることもあり値段も少しお高めなことから流石にこっちは手がでないんですよね( ̄▽ ̄;)
(何年薄月給の🐴)

カンジャンケジャン
(画像引用 : https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ケジャン)

てな訳で、せっかく訪れたコリアンタウン 新大久保、予定を「韓国スイーツ」から「カンジャンセウが楽しめるお店」に変更し、再度お店を探すことに。

改めて調べてみると、カンジャンセウが食べれるオシャレなお店を発見!!

急いで向かうことに!🐎💨

行くシカねぇ!🦌(唐突の鹿)

この日訪れたお店はSNS映えすることで女性からも人気の韓国料理専門店「ビョルジャン」。

店名の「ビョルジャン(별잔)」は「星のグラス」という意味

JR新大久保駅から徒歩3分、新大久保のメイン通りである「大久保通り」沿いにあるビルの2階にあるため駅からのアクセスもしやすいです!

入口のネオンがギラギラとしておりカッコ良い!!

店内の写真は撮影しておりませんので公式の写真を引用してご紹介。

ビョルジャンの店内
(画像引用 : https://byuljan-shinokubo.owst.jp/gallery)

店内は写真の通り少し暗めで、まるでナイトクラブのような雰囲気
ですがクラブのように騒々しい訳ではないので普通に食事を楽しめるかも。

ビョルジャンの店内
(画像引用 : https://byuljan-shinokubo.owst.jp/gallery)

店内には大きなシャンデリアがあるエリアもあり、こちらは先程の写真の場所よりも窓が近いこともあり少し明るめ
大きな窓からは大久保通りを見ることができ、人々の往来が激しい通りを俯瞰して見ることが出来ます。
ム○カ「見ろ!人がゴミのようd『やめなさい』

今回僕は1頭(人)での入店ということもあり、窓際の2人席に案内されました。
ちなみに、このお店に来店されている方のほとんどは女性客。男性客もいるにはいるものの彼女さんとのデートで訪れたような方のみで、男性1名で来ているのは僕だけでしたᵒ̴̶̷̥́ーᵒ̴̶̷̣̥̀ぴえん

1頭(人)だけなのはやっぱり寂しい。。。

気を取り直して、馬(人)生初の「カンジャンセウ」を楽しんでいきましょう!

カンジャンセウと一緒に飲み物として「マンゴージュース(380円)」を注文しました。

まさかのジョッキでのご提供www
甘くて美味しいマンゴージュースでした🐴<ウマイ!

マンゴージュースと共に提供されたのが「お通し」。
しかもまさかの6種類

お通しはなんと"6種類"

それぞれ1つずつご紹介。
まずはマヨネーズでキャベツやニンジンなどを和えた「コールスローサラダ

お通しその1 : コールスローサラダ

続いて、韓国料理の定番メニュー「もやしのナムル

お通しその2 : もやしのナムル

お弁当に入っていたらちょっと嬉しい
マカロニサラダ

お通しその3 : マカロニサラダ

始め見た時沖縄の「ミミガー」かと思ったぜ!!
ごぼうのコショウ和え

お通しその4 : ごぼうのコショウ和え

お前、韓国でも食べられていたんだな(驚愕)
たくあん

お通しその5 : たくあん

最後、やっぱり韓国料理にはお前が欠かせないぜ!!
ニラのキムチ

お通しその6 : ニラのキムチ

以上6つの料理がお通しとして提供されました。
そんなお通したちを撮影していたら…

本日の主役「カンジャンセウ単品 (1,738円(税込)」がやって来ました!!

本日の主役「カンジャンセウ」!
卵黄が乗ったご飯と韓国のり付き
カンジャンセウは10尾
馬1頭でこの量は中々多い(幸せ♡)

カンジャンセウは単品メニューなものの、卵黄が乗ったご飯と韓国のりが付きこれだけでもお腹いっぱいになりそうです。

卵黄が乗ったご飯にはごまやのり、とびこが入っている
韓国のり

韓国のりやご飯が付いてくるとは思ってもいなかったので、正直どのように食べるのが正解なのか戸惑いつつも、まずはそのまま1尾食べてみることに。

シンプルにまずは"えび"だけでいただきます

( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”…う、美味すぎて馬になるわね🐴💕

美味すぎて馬になる僕🐴

…あ、そういえば僕元から馬🐴でしたね(失念)
普通の生のエビと違って、醤油タレの味が染みて旨みが増しており、お酒のつまみとしても最高かもしれません(この日はノンアルコール(マンゴージュース)で我慢しましたが笑)

また頭の部分、いわゆるエビ味噌も味わえその少し癖のある味も醤油に漬けたせいか旨みがましているように感じました(えびの身よりも、味噌の方が個馬(人)的にブッ刺さりました笑)

続いて、一緒に付いてきたご飯とえびを韓国のりで巻いて食べてみることに。

えびとご飯をのりで巻いて食べてみる

( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”…こちらも美味すぎて馬になるわねぇ🐴
だけど、ご飯と一緒に食べているためかえびの旨みをダイレクトに味わえないから個馬(人)的にはえびはそのまま食べる方が好きですね

えびをそのまま食べる方が僕🐴としては好み

食べる時の注意点として、①えびの頭のヒゲが手にブッ刺さる②手掴みで食べるとお醤油で手が汚れるのであまりに美味しくてもそのあたりはご注意を笑

あと意外とえび10尾+ご飯+韓国のりでお腹いっぱいになります(´Д` )タベスギタ

でも、マジでカンジャンセウは美味すぎて馬になったし、これのワンランク上の料理にあたる「カンジャンケジャン」とかどんだけ美味しいんだろうか?日本だと冷凍のワタリガニを使うということで本場韓国に比べると味が落ちるという話を聞いたことあるのですが、そうなると韓国で食べるカンジャンケジャンはどれだけ美味しいのでしょうかね?いつか韓国にも旅行しに行って、現地のカンジャンケジャン食べてみたいです。

ごちそうさまでした🙏🐴

ビョルジャンはSNS映えする店内と美味しい韓国料理は女子会をするのにピッタリなお店、僕が訪れた際にも女性のお客さんだけで楽しんでいるグループもいらっしゃいました。
韓国コスメやグッズを購入した帰り、友達とその日の締めくくりにビョルジャンでを訪れてみるのはいかがでしょうか?

さて、お腹もいっぱいになったので次の目的地を決める"運命のダイスロール"

出た目は「5」。新大久保駅→新宿駅→代々木駅
→原宿駅→渋谷駅→恵比寿駅
に移動します。
恵比寿駅も中々訪れる機会の無い駅ですね(正直、原宿に止まって「ラブライブ!スーパースター!!」の聖地巡礼したかったよぉ…)

【6駅目「恵比寿駅」】

2024年4月27日(土) 17:30ーーJR恵比寿駅
続いて訪れたのは恵比寿駅!

JR恵比寿駅

恵比寿と言えば…「ヱビスビール」じゃないでしょうか?僕もヱビスビール大好きです🐴💕

どうやら2024年4月3日に旧ヱビスビール記念館がリニューアルして「YEBISU BREWERY TOKYO」という施設が誕生したとのことで早速行くことに!

で・す・が、プライベート以外で写真を使うことはできないということで残念ながら写真をアップすることは出来ませんが、公式サイトに少なからずいくつか写真が載っているので詳細はこちらをご覧ください。

訪れた感想としてはヱビスビールだけでなく、ビールが好きな方には最高なスポットでした!
ヱビスビールの誕生から戦争によるブランドの消滅、その後のブランド復活までの歴史を紹介されており、それ以外にもドイツ製の醸造設備が見えるブルワリーや様々な「ヱビス」を味わえるタップルームを設置。
"五感"でヱビスを体験できる、そんな施設となっておりました。!!(≧∀≦)
YEBISU the JOURNEY」というガイド付きの有料ツアーも企画されているので、ビールが好きな方は是非そちらもw

今回まだまだすごろく旅を続けるのでタップルームでヱビスを味わうのは断念しましたが、いつか改めて訪れたいスポットです。

YEBISU BREWERY TOKYO」のフリーペーパー

さて、オシャレな恵比寿の街を離れてこの日最後の目的地を決めるサイコロを振ります。

何が出るかな?何が出るかな?何が出るかな?デレレレン♪(ライオンのごきげんよう)

この日最後のサイコロの目は「5」。
恵比寿駅→目黒駅→五反田駅→大崎駅→品川駅→高輪ゲートウェイ駅。

この日最後に訪れる駅は、山手線で最も新しい駅「高輪ゲートウェイ」駅です。

【7駅目「高輪ゲートウェイ」】

JR高輪ゲートウェイ駅

2020年3月に完成した「高輪ゲートウェイ」駅。
山手線の駅としては最も新しく出来た駅と言うこともあり、駅のホームは新しく、駅構造も解放的。

1階に駅のホーム、2階にコンコースと改札口がある
吹き抜け構造となった駅はオシャレで開放感があって好き

さて、新しくできた駅とその周辺の施設を見ていきましょう。
駅構内には2024年現在「TOUCH TO GO(人工知能(AI)を活用した無人決済店舗)」と「スターバックス コーヒー」が入っておりました。

改札を出て次はその周辺を見てみることに。

高輪ゲートウェイ駅の外観

高輪ゲートウェイ駅の外観はこんな感じ。斬新なデザインの駅外観が目立ちます。
そんな駅の周辺に目をやると、、、

開発中の高輪ゲートウェイ駅周辺
高層ビルがここに今後建つのだろうか?
高輪ゲートウェイ駅周辺は「品川開発プロジェクト」で
現在工事中

建設中のビルや周辺地図を見たら一目瞭然、現在この近辺は開発中。竣工予定は2025年ということで、このあたりが賑わいを見せるのは来年以降になるでしょう。

そんな高輪ゲートウェイ駅周辺で散策に良さそうなスポットを探してみたところ良さそうな場所を見つけました。
それが、高輪ゲートウェイ駅から徒歩 5分程度の場所にある「泉岳寺」。

泉岳寺

せっかく訪れたのでお参りでもと思ったのですが、到着した時点で時刻は20時頃。
既に閉門時間が過ぎてしまったのでお参りすることはできませんでした。

開門 通年7時閉門 通年16時

仕方が無いので門の前まで来て引き返すことに。
お参りできなかったのは残念ですが、いつかリベンジしたいと思います。

いつか泉岳寺に再訪します!

こうしてこの日最後の散策を終え、この日のすごろく旅はおしまい

最後に、次回のスタート地点を決める"運命のダイスロール"をしてから帰りましょう(いい目が出ろよーードゥルルルル…)

次回のすごろく旅のスタート地点は「3」!
高輪ゲートウェイ駅→田町駅→浜松駅→新橋駅
次回の「リアル桃鉄すごろく旅」はサラリーマンの街「新橋」からスタートです!

現在、30駅中28駅攻略!(残りは新橋駅・有楽町駅)


(つづく)

【ここまでの旅を振り返って】

今回もお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m
本当は先週の土曜日に最後のすごろく旅をやりたかったのですが、食中毒による腹痛と下痢に襲われて断念しました(久しぶりに1日の半分をトイレで過ごしました)。
改めて今回の旅を振り返ると「失敗が多かったな…」と感じます。

まず大塚駅。実は大塚駅には行列ができるほど有名なおにぎり屋さん「おにぎりぼんご」さんというお店があるのですが、そのことを知らず近くのお寿司屋さんで贅沢三昧()
食べ終わった後にお店のことを知って少し後悔しました(でも、お寿司美味しかったからOKです🐴👍)

🐴👍「でも、お寿司美味しかったからOKです

続いて新大久保駅ではお店選びに時間がかかってしまいましたねT^T

そもそも訪れた日はゴールデンウィーク初日。普段は落ち着いてスイーツが食べれるであろうお店もこの日は混雑していることぐらい考えれば分かったかと思います。それにも関わらず良さそうなお店が見つからず1時間以上のロス。結果、YEBISU BREWERY TOKYOの有料ガイド付きツアー「YEBISU the JOURNEY」の予約時間が過ぎてしまい参加を断念することになりました。
もっと言えば、今回の旅のスタート時刻が13:00だったのも失敗でしたね(前回は12:00に東京駅に到着しスタート)。
普段休日はお昼頃から起きて行動しているのが原因ですね。休みの日でも早起きできる習慣をつけてくれ、俺。

とは言いつつも、前回"6駅"しか進まなかった駅が、今回の旅で+22駅の"28駅"まで進みいよいよこの旅も終わりが見えてきました(と言うより次回で終わりますねw)

このシリーズ、もし反響があれば「東京メガループ(武蔵野線・京葉線・南武線・横浜線の4路線を統括する呼称、超大雑把に言えば「東京郊外を環状線のように結ぶ路線網」)」編もやってみたいですね!!(旅費がバカにならないですが、色々なところに行けるのは面白そう笑)

さて、長くなりましたが
山手線桃鉄リアルすごろく旅 Part2」は以上です。
次回最終話もお楽しみください。


では、また次回〜♪( ´θ`)ノ

バーイ👋🐴


(おわり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?