見出し画像

『いしのおと』資料公開

昨日はマンガ『いしのおと』公開、読んでいただいた方々、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

未読の方、よかったらどうぞ(._.)↓です。

このごろ仕事と言いこの作品と言い、真面目に机に向かう日々を過ごしましたので、神経痛のために終わったらまた登ってこようと思っていたのですが。あいにくの雨でござる(-"-)。せっかく服まで用意していたのに…。
ということで、本日は作品『いしのおと』に使った資料の公開など致したいと思います。

まずいきなり余談のようでスミマセンが、主人公の服装。

は、上着

ワー〇マンのシャツ、1980円。
ズボンは

Gパンではなくワー〇マンのストレッチズボン、2980円。
で、リュックはいつもの

コイツです。
ファッションセンスのない当方、登場人物の服装はだいたい自分と同じになるのですが。山が舞台なことが多いうえに

引っ越し以来いちばん近い服屋がワー〇マンになった


ので、普段着から運動着まで

ほぼすべてワーク〇マン


になり果てています。このままでは当方のマンガが押しなべてワー〇マンスタイルになってしまう(笑)売れたら靴下くらいもらえないだろうか('ω')?
いや冗談はさておき、たまにはほかの店でも買うか…。

当方も山登りの時はまったく同じ服装で登っておりますが、カジュアルかつ安価で頑丈なワー〇マンスタイルはマジで便利ですね(-_-;)…。抗えぬものがある。

さて次は背景ですが、『いしのおと』近所の山をモデルに描きました。

いつもは自然物などあまり考えずにざざっと描くのですが、やはりたまにはじっくり観察し、「あ、なかなかこうは描けなかった」と発見するのは楽しいものですね('ω')特に前半の山歩き部分は、小さなコマにまでちゃんと資料写真を見て背景を考えました。なのでいちいち上げていると膨大な量になってしまいますが…ページと比較しながら一例をあげてみます。

たとえばここ。

はこれを参考に描きました。

上り坂の一部分なのですがとてもきれいな場所です。影になっている部分をもっと強めに落としても良かったな、ベタを使うべきだったかなと反省しております。

その2枚後のページは

こういったハッキリとした影の木立や、

幹に蔦や葉っぱがびっしり生えている様子、などを表現したくて描いてみました。

こうして写真と見比べてみると、まだまだ描きようがあったようにも思えてきます。次頑張ります('ω')

そうそう今回はトーン(ドット)表現を全く使わずに描いてみたんです。

トーンというのはこういうテンテンの表現です

線とベタだけで、中間色なしのハッキリ表現を目指しました。というのは、春の山、植物があまりにもキレイで光を反射していて、できるだけボヤケた表現を抜いて描けないかと思ったのです。まあ、そのぶんカケアミがしつこくなってしまいました(;'∀')がこれは当方もともとの味としても。もうちょっとベタ(黒)を効果的に使えればキリっといったかなと思います。

その次でてくる山桜は、

これらを意識しました。
この桜は単体で記事にもしましたが、

ソメイヨシノと比べてかなりまっすぐな感じです。なのでマンガでも、

幹をグネグネ曲げずに描きました。
ただちょっとこれは伝わりにくかったかもです。もっと構図を凝ればよかったかもしれません。

下りに出てくる大きな木は、

これを参考にしています。

これは崖から斜めに張り出している大木で、実際に道に大きな影を落としています。写真よりも影を強調して真っ黒に描き、影も真っ黒にしましたが、このページは自分でも気に入っています。あまりごちゃごちゃせず迫力が出せたと思っております。
いつもこういけばいいんですが(-_-;)…

山の外観はこれです。

なんだか山にしては「にっぽんむかしばなし」みたいなこんもりとした形(笑)ですが、実際にこういう山も市街地近くにはけっこうあるのでこのまま描きました。いかにも「山!」って外観にすると、小学生が一人で登るお話には合わないなとも思いましたので…。

…窓から山が見える学校、いいですね('ω')

他、地面や石、岩の感じなども手癖で描かずにいちいち資料を見ました。特に地面の表現は難しいですが、上手くいくと坂道感をもっと出せそうなので今後の課題にとっておきたいと思います。

神経痛とマンガ、両方のリハビリとして描いたマンガ『いしのおと』。実に楽しかったのですが、今度自然物をたっぷり描くのならやっぱりアナログがイイな('ω')とモクロンデおります。時間もかかるしやり直しもできないですが、やっぱりカブラペンの手ごたえで描きたいですね。

その日のためにもうややしばらく、山登って写真撮って、体力漬けて神経痛も引っ込めておきまする。

ではお粗末様でした(*- -)(*_ _)ペコリ




たくさんのサポートを戴いており、イラストももう一通り送ったような気がするので…どんなお礼がいいですかねえ?考え中(._.)