見出し画像

*番外編*保活と着床前診断*保育園落ち方*連続育休*裏ワザ

いつもブログ、記事を読んでくださり、ありがとうございます。(*´꒳`*)

ここだけの話、実は私、総務部・人事部で働いてます。産休育休関連の手続き担当者であったこともあり、産休育休〜保活までは割と詳しい自信があります…!!

今日は保活について詳しく書いていきます。

保活?え?それ着床前診断全然関係ない!という声もありそうですが、
上の子がいながら、不妊治療の通院に保育園がとても役に立つので、実は切っても切れない関係だと個人的に思っています。
上の子に配慮しつつ、下の子の通院時間やパートの時間を私はこれで確保しました(*´꒳`*)

記事の内容はフルタイムで働き、東京都、横浜市、川崎市等の自治体に住んでる方向けです。

着床前診断を考えていない方でも、

●保育園落ちたい
●連続育休取りたい
●通院時間を確保したい
●保活に苦労したくない
●家で子供と2人っきりで育児するのがきつい
●1人で育児するのに疲れた…
●育休手当をもらいながら保育園に預けたい
●そもそも保活ってなんですか?

っていう方は是非お読みください!

既に保育園に通っていて、不満がないよーっていう方は読まなくて大丈夫です!(笑)

保活とは?というところから、実際使える裏技まで赤裸々に書いていこうと思います。

こちらもボリュームたっぷりの内容になっていますので、良かったらお読みください。

※モラル批判などはご遠慮ください。

ここから先は

6,260字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?