見出し画像

2021年【3.8女王節】速報

こんにちは。unbotマガジン編集部です!

中国EC最大のセールイベントと言えば、「W11(独身の日)」「618商戦(京東集団設立日)」ですが、女性をターゲットとした大規模な販促イベント「38女王節」が近年注目されています。

38女王節とは、3月8日の国際女性デーが由来であり、中国では「三・八国際労働婦女節」と広く認知され、男性が妻や恋人にプレゼントを贈り、多くの職場で女性は半日休暇を取得しています。近年では「女神節」「女王節」とも呼ばれ、女性向けの社会的イベントにとどまらず、各大手ECが激しく争う一大商戦として、新たな消費の波に拍車をかけています。

38女王節速報レポート

※弊社レポートから一部抜粋

天猫と京東のデータ

レイヤー 1

プロモーションに成功したブランドの事例

レイヤー 2

上記以外にも「全体からみる2021年38節の傾向」「各主要ECプラットフォームからみる38節(天猫、京东、拼多多、苏宁、饿了吗)」についても記載しておりますので、詳しいレポート内容については下記リンクからお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

今年の38女王節から見る、「她経済(彼女経済)」の変化

画像3

今年の女王節に関する最新のビッグデータと業界レポートから、「彼女経済」の最新の変化についての洞察を得ることができます。

Baidu検索のビッグデータによると、今年の女王節では、多くの90后のインターネットユーザーに花の予約が好まれ、口紅は95后の最も人気のあるホリデーギフトとなりました。85后と80后のユーザーは実用性のある贈り物を重視した傾向にあり、前者は「掃除用ロボット」、後者は「スキンケア製品」がトレンドキーワードに上がりました。

拼多多(Pinduoduo)のデータによると、アパレル製品や美容製品の注文は他のカテゴリー製品よりも大幅に増加しており、現代女性は他者のためではなく自分自身のためにより美しくすることを望んでいることを示しているそうです。つまり、多くの女性が「自己改善」にお金を使うことをいとわないようになってきています。

JD.comのデータによると、女性ユーザーの本の平均購入数は年間8.1冊であり、男性ユーザーよりも大幅に高くなっています。中でも30代前後の女性の学習意欲が以前と比べて高い傾向にあることが分かります。

年齢層の異なる女性の消費嗜好も大きく異なります。たとえば、26〜35歳の女性はおもちゃや楽器を好み、36〜45歳の女性は本、教育、フィットネスやトレーニングを好みます。

弊社レポートに今年の女王節で見られた2つの特徴である「自分自身のための消費」「注目を集める生花業界」について記載しているので、詳細は是非レポートをご覧ください。

她経済(彼女経済)とは
女性が社会的に独立したことによって、女性の消費能力が活動的になっている状態

なぜ、各ブランドは女王節に注力するのか

カスタムサイズ – 1

Jingdong Big Data Research Instituteが発表した女性消費レポートによると、中国には20〜60歳の女性消費者が4億人おり、このグループの年間消費可能性は10兆元(167兆円)にも上ります。また、すべての年齢層の女性消費の割合のうち、26〜35歳の消費者が47%を占め、主な消費者グループであることが明らかになっています。

Vipshop、iResearch、GQ Labsが共同で発表した「中国の中流階級女性消費レポート」では、中国国内には約7,746万人の中流階級の女性がおり、女性総数の約11.3%を占め、経済資本と購買力があり、そして消費意欲が高いと証明されています。

iiMedia Consultingのデータでは、2020年末までに、中国の「她経済(彼女経済)」市場は4.8兆元(80兆円)に達し、2022年には8.6兆元(143.6兆円)に上昇すると予想されています。

以上3つのデータの情報から、主要ECプラットフォームがこぞって38女王節のプロモーション活動に力を入れる理由が見えてきます。中国国内では女性が活発な消費力であり、内需全体に大きな影響を与え、消費の分野では無視できない勢力となっているため、今後の動向について決して目を離すことができません。

次のビッグイベントである「618商戦」に向けて今できること

グループ 1

38女王節が非常に重要なセールイベントであることはご理解いただけたかと思いますが、休む暇もなく次のビッグセールイベントである「618商戦(京東集団設立日)」が3ヶ月後に控えています。

弊社unbotでは、今回の女王節の詳細レポートについてのご共有はもちろん、618商戦に向けたプロモーション施策についてのご相談も承っております。日本の素晴らしい製品を中国に展開していくために、各企業様にとって最適な施策と立案を全力でサポートいたしますので、お気軽に下記からお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?