見出し画像

【NHKマイルC GI】❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60。逃げ馬にとってはいかにMペース以下に落とすかなど余裕ある逃げ方が必要になる。❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向。勝負所【赤数値】より追走力数値(序盤数値)の青数値が速い。❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、近走も✔︎展開レースを好走し参戦。中盤数値12秒台→終盤数値11秒台へ加速の✔︎展開好走馬が◯。


近年の好走馬およびラップ数値一覧

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60

23年(17着)追走力数値11秒68 ※
22年(8着)追走力数値11秒48
21年(12着)追走力数値11秒38
20年(2着)追走力数値11秒60
19年(16着)追走力数値11秒56
18年(14着)追走力数値11秒60
17年(3着)追走力数値11秒58
※は稍重以下開催

昨年は稍重開催で追走力数値11秒68と遅くなったが
特に21.22年は高速馬場で追走力数値も速まっており、
馬券になった17.20年の2頭は11秒58〜11秒60と
逃げ馬にとってはいかにMペース以下に落とすかなど
余裕ある逃げ方が必要になってくるレースですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは
【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向となる。

23年1着【11秒90】< 11秒88 ラップ差+0秒02 ※
22年1着【11秒64】< 11秒60 ラップ差+0秒04
21年1着【11秒58】< 11秒52 ラップ差+0秒06
20年1着【11秒68】< 11秒62 ラップ差+0秒06
19年1着【11秒70】= 11秒70 ラップ差±0秒00
18年1着【11秒68】> 11秒82 ラップ差-0秒14
17年1着【11秒56】> 11秒60 ラップ差-0秒04

勝負所【赤数値】と追走力数値(序盤数値)の青数値を
比較してみるとポイント❶で挙げてるように逃げ馬の
追走力数値が速まる傾向の中で勝ち馬に問われる
数値も変動してきているNHKマイルCです。
17.18年は勝負所【赤数値】が追走力数値(序盤数値)の
青数値を上回っているレース質でしたが19年以降は‥
勝負所【赤数値】より追走力数値(序盤数値)の青数値が
速いというレース質に変わって昨年まで至ります。
これによりレース質が【赤数値】< 青数値 というのが
近年のNHKマイルCの傾向というのが分かりますし、
芝1600m+長い直線の一戦だが『末脚のタメ』より
長く良い脚を使う『持久力性能』にも注目したい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。

23年(17着)追走力数値11秒68 ※
✔︎1着11秒88→12秒05→11秒90 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️NZT(3着)11秒66→11秒35→11秒80 ④
✔︎1勝C(1着)12秒14→12秒30→11秒70 ④

22年(8着)追走力数値11秒48
✔︎1着11秒60→11秒65→11秒64 ③
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎アーリントンC(1着)11秒82→12秒10→11秒68 ②
✔︎朝日杯FS(3着)11秒82→12秒00→11秒88 ②

21年(12着)追走力数値11秒38
✔︎1着11秒52→11秒60→11秒58 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎弥生賞(2着)12秒53→12秒70→12秒21 ③
✔︎1勝C(1着)12秒08→12秒15→12秒04 ①

20年(2着)追走力数値11秒60
✔︎1着11秒62→11秒95→11秒68 ④
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
・ファルコンS(2着)11秒58→11秒70→11秒93 ④
✔︎クロッカスS(1着)11秒93→12秒30→11秒45 ④

✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下

20〜23年の4年間は1着馬が✔︎展開レースを走破。
また、中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速する
✔︎展開レースを好走していたことも分かりますね。
当日も『上がり最速』で勝ったわけでもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これによりNHKマイルCの攻略ポイントは‥

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60

❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは
【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向となる。

❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。


過去4年の道中平均ラップ

11秒40〜【11秒58】~【11秒74】~11秒78

過去4年の3着内12頭の好走パターン

①【】〜◯〜【】〜◯ 1勝、2着1回、3着1回
②【】〜◯〜◯〜【】 1勝      3着1回
③【】〜【】〜◯〜◯ 1勝、2着1回、3着1回
④ ◯〜【】〜◯〜【】    2着1回     
⑤ ◯〜【】〜【】〜◯ 1勝、2着1回     
⑥ ◯〜◯〜【】〜【】         3着1回

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①【】〜◯〜【】〜◯ 1勝、2着1回、3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒45】~11秒58~【12秒13】~12秒15 ①
【11秒53】~11秒56~【12秒18】~12秒66 ③
【11秒53】~11秒72~【11秒78】~12秒00 ②

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

アルセナール
【11秒56】~11秒84~【12秒02】~12秒38
チャンネルトンネル
【11秒62】~11秒64~【12秒66】~12秒32
ノーブルロジャー
【11秒74】~11秒95~【11秒97】~12秒70
ウォーターリヒト
【11秒87】~11秒90~【12秒08】~12秒17

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②【】〜◯〜◯〜【】 1勝      3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒58】~11秒68~11秒75~【11秒80】③
【11秒68】~11秒82~11秒82~【11秒88】①

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

ユキノロイヤル
【11秒70】~11秒78~11秒84~【11秒94】
イフェイオン
【11秒70】~11秒80~11秒84~【11秒86】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③【】〜【】〜◯〜◯ 1勝、2着1回、3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒68】~【11秒76】~11秒88~12秒13 ②
【11秒80】~【11秒90】~12秒32~12秒38 ③
【11秒90】~【12秒04】~12秒08~12秒40 ①

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

ロジリオン
【11秒43】~【11秒63】~11秒93~11秒93
ダノンマッキンリー
【11秒48】~【11秒60】~11秒65~11秒68
キャプテンシー
【11秒54】~【11秒56】~11秒58~11秒96
ボンドガール
【11秒50】~【11秒70】~11秒88~12秒32
アスコリピチェーノ
【11秒56】~【11秒60】~11秒76~12秒38
エコロブルーム
【11秒58】~【11秒68】~11秒88~12秒32
ディスペランツァ
【11秒60】~【11秒66】~12秒06~12秒34
ゴンバデカーブース
【11秒70】~【11秒78】~11秒98~12秒02
ダノンエアズロック
【11秒75】~【11秒97】~12秒15~12秒58
シュトラウス
【11秒76】~【11秒87】~11秒88~11秒93

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④ ◯〜【】〜◯〜【】    2着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒45~【11秒68】~11秒86~【12秒28】②

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

該当馬不在

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑤ ◯〜【】〜【】〜◯ 1勝、2着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒33~【11秒78】~【11秒78】~12秒00 ②
11秒66~【11秒70】~【11秒80】~12秒14 ①

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

マスクオールウィン
11秒37~【11秒50】~【11秒86】~12秒02
アレンジャー
11秒37~【11秒66】~【11秒70】~12秒24
ジャンタルマンタル
11秒76~【11秒82】~【11秒86】~12秒60

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

⑥ ◯〜◯〜【】〜【】         3着1回

↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒30~11秒53~【11秒55】~【11秒60】③

↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓

該当馬不在

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が無料掲載分です。
最終結論は5月4日(土)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。

当noteは的中を保証するものではございません。
結果に関わらず返金等の対応は致しかねます。
予め、ご理解とご協力よろしくお願いします。

オープンチャット【参加無料】

「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

NHKマイルC 最終結論

近年の好走馬およびラップ数値一覧
高速馬場傾向の近4年の好走馬一覧

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60

23年(17着)追走力数値11秒68 ※
22年(8着)追走力数値11秒48
21年(12着)追走力数値11秒38
20年(2着)追走力数値11秒60
19年(16着)追走力数値11秒56
18年(14着)追走力数値11秒60
17年(3着)追走力数値11秒58
※は稍重以下開催

昨年は稍重開催で追走力数値11秒68と遅くなったが
特に21.22年は高速馬場で追走力数値も速まっており、
馬券になった17.20年の2頭は11秒58〜11秒60と
逃げ馬にとってはいかにMペース以下に落とすかなど
余裕ある逃げ方が必要になってくるレースですね。

今開催の東京芝1600m(1勝C以上)の逃げ馬追走力数値
4月21日 8R 3着 追走力数値11秒58
4月28日 8R 7着 追走力数値11秒78

前日4日は3歳未勝利の1鞍 2着 追走力数値11秒88

上級クラスに上がるにつれて追走力数値(序盤数値)も
速まっていきそうな数値変動を見せている今の馬場。
NHKマイルC当日も良馬場の見込みで追走力数値は
遅くならないと思われます。

トラックバイアスはフラットで

しっかり末脚を出し切れると良いですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは
【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向となる。

23年1着【11秒90】< 11秒88 ラップ差+0秒02 ※
22年1着【11秒64】< 11秒60 ラップ差+0秒04
21年1着【11秒58】< 11秒52 ラップ差+0秒06
20年1着【11秒68】< 11秒62 ラップ差+0秒06
19年1着【11秒70】= 11秒70 ラップ差±0秒00
18年1着【11秒68】> 11秒82 ラップ差-0秒14
17年1着【11秒56】> 11秒60 ラップ差-0秒04

勝負所【赤数値】と追走力数値(序盤数値)の青数値を
比較してみるとポイント❶で挙げてるように逃げ馬の
追走力数値が速まる傾向の中で勝ち馬に問われる
数値も変動してきているNHKマイルCです。
17.18年は勝負所【赤数値】が追走力数値(序盤数値)の
青数値を上回っているレース質でしたが19年以降は‥
勝負所【赤数値】より追走力数値(序盤数値)の青数値が
速いというレース質に変わって昨年まで至ります。
これによりレース質が【赤数値】< 青数値 というのが
近年のNHKマイルCの傾向というのが分かりますし、
芝1600m+長い直線の一戦だが『末脚のタメ』より

長く脚を使う『持久力性能』や
『スピード持続性能』にも注目したいところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。

23年(17着)追走力数値11秒68 ※
✔︎1着11秒88→12秒05→11秒90 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️NZT(3着)11秒66→11秒35→11秒80 ④
✔︎1勝C(1着)12秒14→12秒30→11秒70 ④

22年(8着)追走力数値11秒48
✔︎1着11秒60→11秒65→11秒64 ③
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎アーリントンC(1着)11秒82→12秒10→11秒68 ②
✔︎朝日杯FS(3着)11秒82→12秒00→11秒88 ②

21年(12着)追走力数値11秒38
✔︎1着11秒52→11秒60→11秒58 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎弥生賞(2着)12秒53→12秒70→12秒21 ③
✔︎1勝C(1着)12秒08→12秒15→12秒04 ①

20年(2着)追走力数値11秒60
✔︎1着11秒62→11秒95→11秒68 ④
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
・ファルコンS(2着)11秒58→11秒70→11秒93 ④
✔︎クロッカスS(1着)11秒93→12秒30→11秒45 ④

✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。--は6位以下

20〜23年の4年間は1着馬が✔︎展開レースを走破。
また、中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速する
✔︎展開レースを好走していたことも分かりますね。
当日も『上がり最速』で勝ったわけでもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これによりNHKマイルCの攻略ポイントは‥

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60

❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは
【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向となる。

❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。

そして🆕ポイント❹を加えます。

🆕『展開予測』前走、前々走で逃げた馬は
⑨キャプテンシー 2走前 追走力数値11秒58 1着
⑫ゴンバデカーブース 2走前 追走力数値12秒02 1着
⑬シュトラウス 2走前 追走力数値11秒68 10着
⑰ユキノロイヤル 前走 追走力数値11秒78 3着
まずはこれらの馬が逃げ争いをすると仮定。
その中からゴンバデカーブースは逃げそうもなく、
シュトラウスの陣営コメントからレースは控えそう。

そうなると、逃げ争いは⑨キャプテンシーと
⑰ユキノロイヤルの2頭という形か。

❶近年の逃げ馬の追走力数値11秒38〜11秒60の場合、
上記の2頭は揃って当時より追走ペースUP戦となる。
近年、特に速い追走力数値を計測した年は

22年(8着)追走力数値11秒48
✔︎1着11秒60→11秒65→11秒64 ③

21年(12着)追走力数値11秒38
✔︎1着11秒52→11秒60→11秒58 ②

この2年(良馬場)が挙げられる。今年も良馬場開催なら
近い追走力数値を計測してきそうです。共通点は
1着馬が✔︎展開レースを走破したということ。

序盤数値と終盤数値のラップ差は0秒04〜0秒06で
一定の『スピード持続性能』を発揮したことになる。
当日のトラックバイアスも重要になってくるが
近年の高速馬場傾向も加味すると今年も
逃げ馬の追走力数値は最速を更新するかも知れない。

そこで逃げ馬が速い追走力数値(序盤数値)を計測した
2年において勝ち馬がどんなステップを踏んできたか‥

22年(8着)追走力数値11秒48
✔︎1着11秒60→11秒65→11秒64 ③
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎アーリントンC(1着)11秒82→12秒10→11秒68 ②
✔︎朝日杯FS(3着)11秒82→12秒00→11秒88 ②

21年(12着)追走力数値11秒38
✔︎1着11秒52→11秒60→11秒58 ②
↓近走好走の走破ラップバランスとラップ数値↓
✔︎弥生賞(2着)12秒53→12秒70→12秒21 ③
✔︎1勝C(1着)12秒08→12秒15→12秒04 ①

共通点は『近走✔︎展開レース好走馬』でしょう。

距離は1600m〜2000mであり『距離延長組』からは
1着馬が出る可能性が減ることになります。
話が少し戻りますが、距離延長組が勝てない理由は
序盤数値と終盤数値のラップ差は0秒04〜0秒06で
一定の『スピード持続性能』を発揮するレース質‥
ということになるかも知れません。
つまり、距離延長自体がスタミナ不足に繋がり
勝ち切れないということ。

2着、3着はどうだったか?例に挙げた2年においては
前走と同距離→1勝+2着2回+3着1回。
前走から距離短縮→1勝。距離延長→3着1回。
その3着1回は21年グレナディアガーズ(当時1番人気)。
ファルコンS(2着)からの参戦でした。
走破ラップバランスは・11秒40→11秒60→11秒68 で
終盤数値にかけて落ち込む消耗度の高いレース質。
ポジション 3-2 で先行策。2着はポジション 6-7 で
1着はポジション 9-9 と好位差し馬に抜かれた結果。
4.5着も4コーナーで11.16番手から伸びてきた馬であり
勝ち馬✔︎1着11秒52→11秒60→11秒58 とレース質も
好位差し+追込馬に向いたということも分かります。
逃げ馬が高速の追走力数値を計測することにより
好位差しに最も展開が向くといっても過言ではない。

今年の出走メンバーで『距離延長』の1戦になるのは
前走ファルコンS組の3頭。そして『逃げ馬』には
厳しいレース展開になるというのがポイント❹。
逃げ馬が勝ち争いするには『超前有利』くらいの
トラックバイアス恩恵が欲しいところですが

土曜日の馬場を見る限りはフラットに映りました。

それでは最終結論です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エコロブルーム(回避)
【11秒58】~【11秒68】~11秒88~12秒32

❶近年の逃げ馬の追走力数値は11秒38〜11秒60
前走の追走力数値は11秒88で逃げ馬は11秒78。
数値差は0秒10。これにより今回の追走力範囲は
『11秒48〜11秒70』が予測され、前走比で
追走力数値が追走ペースUP戦の見込み。

ダイワメジャー産駒は前走比で追走力数値が
追走ペースUP 4.4.0 追走ペースDOWN 2.1.1
(近年の同距離重賞レース限定種牡馬産駒データ)

❷レース当日1着馬の走破ラップバランスは
【赤数値】< 青数値 になるのが近年傾向となる。
❸近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。

↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️NZT(1着)11秒88→11秒45→11秒68 ③
・シンザン記念(2着)11秒72→12秒05→12秒08 ⑤
✅未勝利(1着)12秒32→12秒15→11秒58 ①
✔︎新馬戦(3着)12秒52→13秒10→12秒40 ④

✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。 --は6位以下

↓NZT、シンザン記念当時のnoteから一部抜粋↓
同馬は前走で✅展開レースの未勝利を勝ち上がる。
前走✅展開レース勝ち→シンザン記念勝利は
✅20年 12秒16→12秒15→11秒62 (2着) ② がいる。
当時の勝ち馬は序盤と終盤のラップ差が0秒54。
同馬は✅未勝利(1着)12秒32→12秒15→11秒58 ① で
ラップ差は0秒74と20年1着より末脚に長けた印象。
新馬戦(3着)も中盤→終盤のラップ差が0秒70の
✔︎展開レースでしたが好スタートから一旦控えた上、
直線でも進路がなかなか開かず、競馬をしたのは
残り200mから。スムーズだったらと思わせる内容。
重馬場であれだけ動ければ多少の馬場悪化もこなす。
外目からのスタートになりますが同馬はスタートも
上手いので出たなりのポジションから競馬が可能で
包まれる形にはならないでしょう。
これにより、前走の✅展開レースような
徐々に速まる展開になれば勝ち負けの期待は大きい。
↑ここまでがシンザン記念当時のnote↑

前走のシンザン記念はノーブルメジャーの末脚に屈し
2着もトラックバイアスは差し有利でしたから自身は
前々からの競馬で最後まで踏ん張って現状の力を
示したと思います。タイム的にも半マイル46秒4は
当時の京都のタフな馬場を考えると速く、
1着と3着は後方からの競馬で馬券内でしたからね。
✅展開レースが理想的だとは思ってましたが実際は
・シンザン記念(2着)11秒72→12秒05→12秒08 ⑤ と
タフな競馬だったと数値上からも分かります。
1着は11秒76→12秒05→12秒04 ③ で✔︎展開レース。
後ろから行った方が良かったレースでもあります。
2走前は東京1600mの瞬発力やトップスピード勝負を
圧勝しており、走破ラップバランスを見てみても
✅未勝利(1着)12秒32→12秒15→11秒58 ① と終盤に
かけて徐々に速まっていくレース質でしたし、
シンザン記念と全く異なるレース質でした。
これにより同馬の『強み』は展開に左右されず、
力を出せるということでしょうか。新馬戦は重馬場で
3着と敗戦しており理想は良馬場。金曜日の夜時点で
馬場は稍重ですが、これ以上は悪くならないと予測し
この馬を◎本命として組み立てたいと思います。
NHKマイルCへの前哨戦。少なくとも優先出走権の
ある3着以内。できれば勝ちたい1戦となる。
↑ここまでがNZTとシンザン記念のnote↑

重賞で安定しているが懸念材料としてはポイント❸の
近年の高速馬場傾向から20〜23年の1着馬が✔︎展開、
近走も✔︎展開レースを好走して参戦して来ており、
中盤数値12秒台→終盤数値11秒台への加速の✔︎展開馬。
という所になる。キャリア4戦で✔︎展開レース勝ちの
勝ち鞍がありません。走破ラップバランスは下記。

↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️NZT(1着)11秒88→11秒45→11秒68 ③
・シンザン記念(2着)11秒72→12秒05→12秒08 ⑤
✅未勝利(1着)12秒32→12秒15→11秒58 ①
✔︎新馬戦(3着)12秒52→13秒10→12秒40 ④

懸念材料はありますがシンザン記念→NZTの2戦は
中盤数値の緩まない☑️展開レースや終盤数値にかけて
ラップ数値が落ち込む消耗度の高いレースを好走と
展開に左右されないのが同馬の持ち味で侮れない。

今回は回避となったが立て直し後に再注目したい。

さて、

牝馬路線から1番人気想定⑭アスコリピチェーノ。

阪神JF覇者で桜花賞2着と実績NO.1牝馬ですね。
『別角度』からキャリアを振り返ってみると阪神JFは
牝馬路線でトップ格と称されるチェルヴィニアや
今回出走の素質馬ボンドガールらが不在で行われた。
『本当の勝負付け』は終わっているのか?
以降、そのチェルヴィニアは約5ヶ月の休養明けで
桜花賞に進むも13着(4番人気)、
また、ボンドガールは桜花賞除外でNZTに進むも2着。
両馬、レースを取りこぼしている事実はある。
アスコリピチェーノ自身も桜花賞では阪神JFで下した

ステレンボッシュに逆転を許した背景もあり、
現状、牝馬路線筆頭として扱っても良いのか??


一方で2番人気想定の⑯ジャンタルマンタル。

前走は高速決着だった皐月賞で3着に好走しました。
4コーナーでは自ら、前をつかまえに行く強気の競馬。
なぜ、皐月賞を使ったのか?という背景も気になるが
皐月賞(2000m)までなら距離は持つという判断や
間隔が詰まることは分かった上で
皐月賞→NHKマイルCのローテが当初から予定?
鞍上の『チャレンジ』という皐月賞の参戦コメントに
血統背景や馬体からも『完成度』の高さでこれまで
他馬を競り落としてきたレース内容は素直に評価。
共同通信杯(2着)も勝ち馬はのちに皐月賞馬になる馬。
適距離に戻ることはプラス材料でしょう。
懸念材料はやはり間隔の詰まるローテだけなのか?

平日からピックアップした馬は7頭。今年の評価は‥

ここから先は

14,301字 / 5画像

¥ 500

いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲