対価のない労働に価値はあるか?

また不意にnoteを書く。
たぶん、心の整理みたいなもの。

一つ前の投稿で、広告代理店の長期インターンに応募したという話の続きになるのだけど。

この間面接をして、たぶん採用、みたいな感じで話は進んでおります。

ただ、面接の時に「160日間は研修期間として給料発生しないけどいい?」
「あと4年生でインターンする場合は、新卒として採用のつもりだからよろしく」

と言われました。応募したときには、そんなこと全く書かれてなかった。

でも、その時はとりあえず、「わかりました。」と言った。言ったけれど、やっぱりもやもや。

約5ヶ月間、給料が出ず、でも時間は奪われる。卒論と就活もある。

なにより、生活がある。

「やりたいこと」も大切なのだけど、そこまでしてやる?という疑問が私の中に出てきた。

そんな疑問が出てきた時点で、「私そんなやりたくないんじゃない?」って気持ちにもなってきた。

わからない。

面接は社長さんとして、その方は大手代理店や出版社にいたという経歴を持ち、

広告を多分知り尽くしていて、広告代理店の仕事をそのままできる。それはそれは、学びがあるんだろうなあとは思うんだけど。

私のやりたいこと、そこじゃなくてもできるんじゃない?と思えてきたり。

なにより、生活が苦しい。1日5時間以上は働くのが義務で、時間は奪われる。そんな働き方をしてるのに、5ヶ月も収入0円で、毎月家賃と生活費で6万以上引かれていったらどうなるんだろう、、、

多分、就活も大学もインターンもやっていたら、アルバイトにはそんなに入れないし、、

お金が銀行にある程度ないと安心できない性格の私には不安が募りまくりました。

「そこまでしてやる?」

「うーん、、そこまでしなくていいかも。」

というのが、今の私の結論。

お金の問題は非常に難しいなあ。お金に困ってなければ迷いなくやっていたと思う、、

──たぶん。

インターン先に研修期間もお金ください!って正直言いたいくらいだけど、そんなこと言ったら、多分やらせてもらえないだろう。

ただ、やっぱり労働の対価はどんな形にせよ、払われるべきな気はしていて。

だって、週4を5時間以上働くなんて、大切な時間を奪われすぎている。さすがに。

だって、"私の"大事な時間なんだもの。(自己肯定感すごい高い奴)

これは、結構深刻な問題。

最近、学生の成長意欲をうまいことだしにし、経験を積めるのだから、お金を払わなくてもいいだろ、というスタンスのインターンはかなり増えている。

知ってる人は知ってると思うけど、営業の経験詰めます!って謳って時給は出ず、成果報酬型の長期インターンって、よくあるんだよね

私はそんな搾取される側にはならないように気をつけたい。社会は弱くて知識のないものに厳しい、怖い場所です。ちゃんと、見極めるものは見極めないとと思います。

もちろん、責任のある仕事をやらせてもらえるのはとてもありがたいし、良い経験だけれど。

私が今回応募したインターンはそんな裏の事情なく、ただ研修期間もお金を払っちゃうと経営が厳しいとか、色々あるのかもしれないけど、

ど新人だから、金払う価値もねえって思われてるのかもしれないけど。

そんなのわかりっこないし、自分で、自分に必要かどうか、ちゃんと考えるしかないなと思いました。

それに、ど新人に、労働の価値はないのかもしれないけど、人としての価値はある。

私に価値はあると私が言っているので、私には報酬を払うべきなのです。(トンデモ論、独裁政治しそう)

結局は自分が見たもの、感じたもの、考えたものしか信じられないからね。自分の信じたものが事実なのだ。

ぐだぐだすみません、ひとりごとです。

あ、これインターン先の企業に見つかったらやばいって思うので、「見つかるな。」と願っている。

ネットは怖い。

まあ、たぶん、働かないしいっか笑

おわり〜