見出し画像

経営者の資産形成に退職金は欠かせない?その理由は税務にアリ!

こんにちは!UCnote担当です。

資産形成の方法として大きな効果を持つといわれているものの一つに退職金があります。退職金は、役員報酬や給与所得に比べて税務的に非常に有利と言われています。どのような点が有利なのかを見ていこうと思います。なお今回は、一か所からもらうことと一時金でもらうことを前提としています。また税務は公開時点での一般的税務です。それでは、行きましょう。


■退職金を受け取る場合

▼退職金の税額

退職所得×所得税率=退職金の税額
退職金は、他の所得とは合算せずに分離課税されます。ただし、退職金を同年または前回の退職金受取から5年(確定拠出年金は19年)以内に受け取った場合は、税額が変わる場合があります。この点については、またいつかまとめたいと思います。

▼退職所得の計算

退職所得=(収入金額(源泉徴収される前の金額)- 退職所得控除額)×1/2
ただし、役員在任5年以内の場合は、1/2がありません。 「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合は、源泉徴収のみです。ただし医療費控除等がある場合は確定申告が必要な場合があります。 提出していない場合は、20.42%の所得税額および復興特別所得税額が源泉徴収されますが、確定申告をすることで調整されます。

▼退職所得控除の計算

退職所得控除額は、次のように計算します。

  • 勤続年数20年以下の場合: 40万円 × A(80万円に満たない場合には、80万円)

  • 勤続年数20年超の場合: 800万円 + 70万円 × (A - 20年)

勤続年数が長いほど、退職所得控除額が大きくなります。なお、確定拠出年金は、確定拠出年金に加入している期間を勤続年数とします。

▼所得税率

以下の表をもとに税額を計算します。

別紙 退職所得の源泉徴収税額の速算表|国税庁 (nta.go.jp)

▼社会保険料

原則かかりません。賃金とは解されないためだそうです。これも大きな特徴です。


■まとめ

  • 勤続年数に応じて退職所得控除がされます。

  • 税額計算時に1/2されます。

  • 社会保険料がかかりません。

  • 他の所得とは合算しない。


■担当の一言

銀歯が取れました。自分ではめなおしますがすぐ外れます。歯医者は来週まで予約がいっぱいのため一週間このままです。食べてると外れることもあるので面倒なものです。ただそろそろ歯医者に行かなければと思っていたので良い機会にはなりました。

それでは、良い週末をお過ごしください。


■問い合わせ先

保険の質問やご相談は以下のフォームがございますのでご覧いただけると嬉しいです。
https://unite-consulting.co.jp/contact/
instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hoken.keieisya.houjin.unite/
また感想や質問などコメントいただけると嬉しいですっ!


■参考

▼国税庁