見出し画像

「ならばそのゲームは適性検査になりえますか」2023年7月20日の日記

  • こんにちは、Noi_です。

 


英語と向き合い方

  • なんか英語の試験受けてた。ホントに何も分からない。言語習得能力が致命的すぎる。

  • ただ1番意味が分からないのが、空欄がある生徒だ。マークシート式なんだから、とりあえず埋めとけばいいのに。

  • そういう人に限って明らかに真面目に解いていた。「やる気がなくても埋めるぐらいはしてもいいんじゃない?」という意見ぐらいは言わせて欲しい。その空欄、努力の割に合わないでしょ。

  • リスニングもあったんだけど、あれって質問の疑問詞だけ聞き取れてれば、ある程度何とかなった気がする。気のせいか?

  • 鳥貴族へ… 

鳥貴族

  • 優しいレモンサワーみたいなのとコークハイを飲んだ。酒飲んだ情報を全てnoteに載せていくbotになっている。

  • レモンサワー美味しかったな。アルコールは低ければ低い程良い。アルコールを飲むという情報だけを求めているのかもしれない。ほんとに弱いので、可能ならアルコール度数1%でいい。

  • …それもうノンアルコールか。

  • とはいえソフトドリンクは360円均一に敗北している感が凄いので、頼めない。

  • やっぱり釜飯のコスパヤバい。正味これとおかず1品あればお腹一杯になるもんな。そんでハチャメチャに美味いんですよ!!どうなってるんだ。だからもはや釜めしとキャベツでいいのではないか?卑しすぎるか。

 

適正検査的 言語習得遊戯

  • Moniに7Daysなんとかwith youをやらせています。やっぱり進め方とかに性格が出て、見てて面白い。一回限りのゲームのいいところであり悲しいところだ。自分自身は一通りの遊びかたしかできないからね。

  • 色んな人のやつ見たいな。知り合いだけどゲームをしなさそうな人ならなおさら。教授とか、インターン先の社員とか。急にその人の性格が強く見れるからね。

  • できれば秋葉にも、いや秋葉にこそプレイして欲しいんだけど……なんだか、それは叶わないのだろうなと思ってしまう。

  • こういうゲームって一種の適性検査的に使えると思うんだよな。それこそTAL(適性検査の一種)に近いんじゃないか?

  • このゲームヒントを出すのも難しい。システムとか世界観に繋がりかねなく、多くのことがネタバレになってしまう。とはいえ分からない状態が続くと。このゲーム何が楽しいんだ状態になりかねない。バランス感覚が大切すぎる。

  • 見てたら隠し部屋解いてた。早い。解くスピードが。多分これが正解の速度感なんだろうな。一体僕は何をしていたんだろうね!!!

  • このゲームを遊んだり見たりした後、えも言われぬ恐怖感に包み込まれる(襲われはしない)のなぁぜなぁぜ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?