見出し画像

テストの点が上がるノートの作り方

学生時代に無意識にやってた
「このノートの取り方した授業のテストめっちゃいい点数」というノートについて言語化できたので共有します。

『綺麗なノートの人は勉強ができない』

なんて説がありますが、
そういうわけではないでしょう。
綺麗にノートを取る人は、
字が綺麗とか、配色センスがいいとか、余白の取り方が上手とかなだけ。

注目すべきは、この言葉に隠れている、
「綺麗にノートを作ること」が
「目的」となってしまってるかもということです。
ノートは勉強の「手段(=ツール)」なんです。

学校の授業の場合

なぜ授業でノートを取るかって
まさか先生に取れって言われるからじゃないですよね!?
テスト前に見るため、
宿題をするときに見るためのはずです。
授業を思い出すツールなんです。
これが意識できると
テストの点が上がるノートが作れます。
コツは、テスト前の自分が見ることを想像する。

テスト前の自分が見ることを想像する#とは

テスト前の自分が忘れてそうなことを
メッセージとして書き残すイメージです。
意識して自分なりにやってみるのが一番ですが、
私なりのアドバイスを2点。

自分の理解度に合わせる。

板書じゃ足りなくて、
先生の口頭の説明でようやく理解できたなら、
それも書く。
自分固有のやりがちミスとかもメモする。
未来の自分もきっとまた、つまずくフラグです。
逆に、自分にとって当たり前で
テスト前も忘れないようなことなら、
ノートに写さなくてもいいんです。
何をノートするかの基準は常に、未来の自分。

テストの出題の可能性を視野に入れる。

先生がポロッと漏らした過去問の内容とか、
「テスト出そう」って書いておく。
その先生的に重要そうに説明した項目って
その先生が作るテストに出やすいよね。
先生の声色とかも気にするようになれると
ほんと天才的に山張れる。

独学や受験勉強の場合

授業や学校の定期試験じゃなくて、
独学での勉強や、受験勉強でも一緒。
そのノートは、
どんな勉強のツールとして
いつの自分が見るのかを考えるだけで、
非効率的な勉強を回避できます。
ノートを定義するのです。

参考書をノートに写すだけの勉強
したことありませんか?
(私これやらかしたことある。)
これは一体なんのツールで、
いつの自分が見るものなのでしょうか?
これに明確に答えられる場合は
この勉強もアリかと思いますが、
私は思いつかないです。
写したところで、
元の参考書を見れば全部載ってることなので、
そのノートの存在意義はないのです。

ノートを定義する#とは

例を挙げます。

【単語ノート】
単語(専門用語等)を覚えるためのツールで
その言葉を忘れた時に見るノート
【問題集ノート】
間違えた問題を繰り返し解くためのツールで
電車に乗っている時とか隙間時間に見るノート
【まとめノート】
気づいたことを随時なんでも書き込んでいって
定期的に読み返すノート

何のためにノートを作っていて、
何を書き留めるべきなのか、
このくらい明確に定義してあげましょう。
自分自身にとってわかりやすく、
より意味のある勉強になるはずです。

そもそも市販の参考書で存在しているなら、
ノートを自作する必要はないのです。
後で見る予定のないものなら、
色をつけたり丁寧な字で書かなくていいし、
そもそもノートにする必要がない。
非効率的な勉強の回避に繋がるでしょう。

まとめ

ノートは、
未来の自分へのメッセージです。

定義付けして、
ノートに存在意義をもたせてあげましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?