見出し画像

Link.01 竹のお話 2021年4月4日

今回、一緒にお話するのは長岡銘竹株式会社の真下彰宏(ましも あきひろ)さんです。1998年から竹垣職人として数々の名勝やご家庭を飾ってこられた真下さんは、プラスティック製品との競合や竹垣のある家庭の減少を目にして、「竹を使う文化そのものが、人々の心からなくなってしまうのでは...」と常々感じられているそうです。そんな想いで、暮らしの中の竹製品の開発や竹に触れるワークショップ等、竹垣造営とは直接関わらない事業もされるようになったとのこと。

真下さんが見ている「変化」は私たちが何気なく暮らしていると気が付かないようなものかもしれません。でもその「些細な」変化は、実は私たちの暮らしに色々と影響を与えている、のかも...?

今回は真下さんとゆっくりとお話しながら、文化を未来に継承するUp-cultureの核心に、ちょっとだけ迫りたいと思います。

2021年4月4日(日)14:15〜16:00

スピーカー
 ・真下彰宏
 ・片木孝治
 ・帖佐翔人
 ・佐原誠

参加方法

ZoomとDabelを用いる予定。

・Zoom:参加方法は事前登録者のみの参加となります。
・Dabel:誰でも参加できる音声アプリです(インストールはこちら/iOSデバイスのみ)。Dabel ホスト名:Up-Culture Link

アーカイブ

当日のトークはこちらから聞いていただけます。


真下彰宏

竹文化の存続に向き合う、長岡銘竹株式会社 の竹垣職人。

片木孝治

大学生と一緒に未来を考える取り組みを。株式会社応用芸術研究所

帖佐翔人

日本の伝統・文化を、世界の人と、もっと面白く。Tradi

佐原誠

モノづくりの領域で裏方として関わることが多い。赤穂ギャベなど...

Up-Culture Link とは


#upculturelink   #文化 #雑談 #竹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?