見出し画像

1ヶ月AIベンチャー企業でインターンして受けた衝撃

わたしは、11月の1ヶ月間、
AIベンチャー企業で
営業としてインターンさせて頂きました。

自分にとってここでの1ヶ月間の働き方は
常識としていた従来の働き方を180°覆されたので、
この衝撃を記録に残しておきます。

①基本的に筆談

ごめんなさい。筆談は大げさです。
だけど、会社の考え方の根本に
“会話は最小限に”
がありました。

まず、自分が持っている情報を言語化し、
それに関する自分の意見を書く。

それを第三者が目を通して
気になるところだけ尋ねる

ここで重要なのは
“情報の言語化”も読む作業ではなく見る作業で
済むくらいに端的に表すこと。

究極的に人間対人間でのやりとりで
発生するエネルギーを最小化していました。

②他の人が現在やっている仕事を認識する。

ITベンチャーならではなのですが、
SlackとTrelloを活用しまくってました。

Slackでは①に反して
仕事もプライベートも思いの丈をどんどんツイートすることを進めていました。

Trelloは他の人がやっている作業を可視化し、
状況を共有することを求められました。

③社員だろうがインターン生であろうが、変革を追求せよ。

これはベンチャーならではの特色だと思います。

わたしは1ヶ月めだし、でしゃばるより会社の方針・理想を知り、それに沿うことを考えていました。
だけど、この考え、かなり嫌われました。

会社自体が発展途上だから
そもそも”会社の指針”なんてないんです。

効率的だ・会社の発展に貢献する
と思えば、熟練が言おうが新人が言おうが
率先して導入し、リノベーションしていく。

大企業では、それがいかに非効率的であっても
従来までやってきたことは受け継ぐみたいな考えが根強いですが、真反対だなと感じました。

だから、インターンであろうが
今のやり方に適応するんじゃなくて、
どう変革したほうがいいかに着眼しなくてはいけない。

これは、今までの自分自身の姿勢では
考えられないからかなり苦労しました。

3ついずれも共通していえることは
“最大効率かつ最大効果”を追求することでした。

これって大学じゃ圧倒的に学べない、
むしろ身につけられない姿勢です。

なぜなら、

・どうしてこの科目を学ぶの?という授業を
“単位のために”有無を言わずに取らされる

これって”納得いかない状況を変える力”を
理不尽に低下させてると思うんです。

変革力って会社に所属したらかなり重要です。

上司や同僚に合わせて仕事をしていたら
自分も会社も成長しない。

自分でこう変革したらこう成長できる
っていう仮説と検証を繰り返す。

この積み重ねで人より一歩も二歩も前にいけると思うんです。

でも、大学の現場では
理不尽に大学や教授に言われたことを
有無を言わずに受け入れた人間が、
それに沿うように努力した人間が
評価される。(特に私立文系)

日本って国を衰退させたくて
大学のシステム構築してるのかな。

まじで最近そう思います。

・ダラダラとりあえず長く書けば評価されるテスト(特に法学部)

実際はいかに端的に必要な情報を得られるか。

この力が世の中では圧倒的に必要です。

今の時代、ググれば情報はいくらでもでてくる。

だけど、その情報からその企業にとって必要な情報を抽出するためことは
人間の力しかできません。

情報を抽出して適応させる。

大学教育じゃ全く学べないスキルです。

そういう意味でも、
大学の授業ってかなりナンセンス。

だから
大学時代を授業だけで過ごした人と
インターンをして過ごした人では
思考回路がかなり変わってくるなと
感じています。

大学サイドが主張することは本当に正しいのか。

20代の大切な時間。

常識に捉われるのではなく、
本当に費やす価値があるのかないのか
大学でも教授でもなく親でもなく、
自分自身がもっと本質をみて過ごさなくてはいけない。

1ヶ月のインターンを終えて
抱いた決意でした。

#大学生 #インターン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?