見出し画像

コミュニティーの力を借りて自分を底上げする

同じ波動を持つ者同士は集まるというけれど、それは本当だと思う。そして、自分の波動と共鳴している者同士が一緒にいると、そこに属しているだけで心地良い。

高い波動を持った人達の集まりではポジティブ思考でモチベーションが上がったり、低い波動の集まりではネガティブパーティーになるが、どちらも自分と同じ波動ならば属していて不快はない。

団体の中にいると時々ネガティブ発言が聞こえてくる時があるが、それぞれが持つ波動が違うと不協和音として響く。

共鳴しない和音は不快なのだ(周波数が違うので不快に感じる)。

和音はお互いに良く(耳に心地良く)共鳴しあう音が集まった集合体で、そこに共鳴しない音が一つでも混ざると耳障りで不快な音となる。これって集団でも言えること。

コミュニティーは大きくなればなるほど共鳴(共感)しない人の人数が一定数おり、それは数の法則に従っているので仕方のないのだが、波動も関係が大ありだ。


波動には高さ低さ、強い弱い、とあり

「高くて強い」「高くて弱い」

「低くて強い」「低くて弱い」

の4種類あるとすれば、「高くて強い」の中にも「高くて弱い」「低くて強い」という共通点で呼び寄せることもあり、それが不協和音の元となる。


ちなみに和音の場合、不協和音でも旋律(メロディー)によってマイルドになる場合がある。転調の時とかだ。でも、これは限られた旋律というか、その役割が限られている音があるので、それが使われた場合である。

優秀なリーダー(旋律)がいれば不協和音は美しい旋律への橋渡しとなる。実は音楽は転調する時が一番美しい。争いのあとの和解はやはり美しいではないか?ハグしたり…

同じだ!

コミュニティーと和声が似ているのが興味深い。和声はハーモニーともいう。オリジナルはギリシャ語で「一致、連結」を意味する。


横道それたが、ここで私がお伝えするコミュニティーとは自分の希望を叶えるためのコミュニティーだ。セミナーや、大きなプロジェクトチームへの参加など。noteも大きなコミュニティーと言える。

目的地までたどり着くのに一番早い方法はコミュニティー力を借りることだ。不協和音があっても、信頼できるリーダーがいればハーモニーが生まれ、目的地まで進むことができるのだから。


ここでもやはり、リーダーは芸術力



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

47,993件

見つけていただき、お読みいただき、ありがとうございます 。 サポートしていただいた方には、全額をサポートで還元し、記事紹介をさせていただきます。❤︎ noteーーつくる、つながる、とどける ❤︎