女性のスペースについて。ホットランド株主総会


質問:質問の前に今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信しております。特に桐生の方が希望を持てる内容だと思います。特に米国進出の話等若い人達に見ていただいて、興味を持っていただいて当社で一緒に働きたい特に桐生の方が働きたいということになれば会社も発展しますので、桐生からこっちに来るということは中々大変でしょうから、是非桐生でも株主総会が見れるという形でのインターネットのストリーミング放送をやられてはどうでしょうか?ということも含めてご検討いただければと思います。
質問なのですけど、ダイバーシティに関わることのハードウェアに関わることでの話なのですけど、能登震災があったときに緊急トイレを設置したときに、誰でもトイレ男女兼用トイレを設置したら、女性の被災者の方々が非常にストレスを感じた。そのような話の前の中で、歌舞伎町のトイレというのを全て男女兼用にしたら女性が誰も使わない、という問題がありまして、やはり、女性用お手洗い、更衣室、場合によっては休憩室は身体的特徴が女性専用というものを設けないと何らかのストレスというものを感じてしまうのでは無いか?当社として従業員に対して工場とかも含めて、女性専用のお手洗い、更衣室、工場だったら休憩室を設定されているのかどうか?翻ってですけど、当社の店舗というのは10坪とかの店舗が多いので、男女兼用が一つあって、そういうところに女性専用トイレを設置すべきだという話をするつもりは無いのですけど、先程北斗でF1層を狙うということになったらちょっと話は違うだろう。2F3Fになったらスペースが取れる。そういうことの狙いになってきたらやはり、女性専用のトイレを設定した方がお客様リピートが返ってくるという考え方もあると思うのですけど、そこら辺のお考え方とうのはどのようにされているのか?ということをお伺い出来ればと思います。
司会:まさにその通りだと思っておりまして、お店として女性専用の汚い店は流行らない。トイレが汚い店は潰れる。というふうに思ってますし、それを徹底しております。出来るだけ男女別にしたいと思っておりますけど、先程おっしゃられた通り小さな店がある中で如何にトイレをキレイに維持するか?というのを行っておりますが、今後作っていく店に関しては、比較的大箱を狙っておりますので、ここはトイレの数を増やして、男女分けて作っていきたいと思いますし、工場等もトイレが汚いと話になりませんので、店以上の高いクオリティのトイレを考えていく必要があるでしょうし、現在もそれに向けて努力している次第でございます。
ネットで株主総会については担当から回答申し上げます
担当役員:インターネットの株主総会について事業内容についてはネットで配信しておりまして、今後出来るだけ多くのものをネットで配信出来るように検討を進めたいと思います。
<備考>
ホールを借りての総会。参加株主は数十名。
綺麗なトイレということで、ちょっと質問の趣旨からずれてきてしまったが、内容としては伝わったということでとりあえずは良かったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?